2024.8.3

大人気漫画が実写映画化!映画『ブルーピリオド』眞栄田郷敦 ・高橋文哉・板垣李光人インタビュー

「マンガ大賞2020」を受賞した漫画『ブルーピリオド』が待望の実写映画化。
今回、主人公・矢口八虎役の眞栄田郷敦さん、八虎の同級生・ユカちゃんこと鮎川龍二役の高橋文哉さん、八虎のライバルとなる天才・高橋世田介役の板垣李光人さんに話を聞きました!
 

からっぽだった主人公が、初めて熱く“挑む”物語。

美術の授業で書いた1枚の絵をきっかけに、アートの世界に深く誘われていく主人公・八虎(やとら)が、国内最難関である東京芸術大学の絵画科の受験に挑む感動の物語。
絵を通じて初めて本当の自分をさらけ出せたと感じ、美術に興味を持ちはじめ、のめりこんでいく八虎。立ちはだかる才能あふれるライバル達。正解のない「アート」という大きな壁。経験も才能も持ってない自分はどう戦っていくのか、自分の色を探すための努力を重ねていきます。

 
眞栄田さんはおよそ半年間、高橋さん・板垣さんはおよそ3ヶ月のあいだ絵に向き合ってきたという皆さんの映画にかける思い、3人がお互いに感じた印象なども教えてくれました。

眞栄田郷敦、高橋文哉、板垣李光人インタビュー

ーーー今回、『ブルーピリオド』の実写化にあたり、準備に相当な時間をかけて臨んだ作品だと思います。完成した作品を観た印象を教えてください。
 


眞栄田:今回の映画は、キャスト、スタッフの皆さんがほんとに熱量高く、いいものを作ろうという思いがすごく強い現場で、そういう思いやこだわりがすごく出ている映画ではないかなと思います。
 
高橋:初めて映画を観たときに、音楽だったりとか登場人物だったりとかに、ブルーピリオドという世界に引き込まれていく感覚があって…。引き込まれていくその世界は、もちろん自分が経験したことや思ったことがある感情をここまで具体的に体現して、また上を向くことの大切さと楽しさ、苦しさや悔しさみたいなものを登場人物一人一人違う形でもっていて、そこに背中をおされるなと思いました。皆さんの心のどこかにあるものを奮い立たせる、再沸騰させられる映画だなと思いました。
 
板垣:本当に観て、とにかく美しい映画だなと思いました。もちろん登場してくる絵画、映画自体の画のつくり方や切り取り方もそうですけど、やっぱり好きなことを追いかける人、またそれを応援する人たちも含めて、喜び、つらさ、苦しさ、その先にあるものが本当に美しいなと心から率直に感じましたね。
 
ーーー映画の中の絵を、実際に描いていると聞きました。幼少期、美術は得意な方でしたか?また、絵に向き合っていく中で一番苦労した点を教えてください。
 

眞栄田:僕は、絵があまり得意ではなくて、美術の時間はさぼりまくっていたタイプ。いざ、教えてもらいながら描いていくと、すごく面白いなというのが感想で、ただ、僕は結構観たもの、あるものを描くという瞬間が多かったんですけど、自分で想像して、自分の個性をのせていくのは難しいんだろうなと感じました。
 
高橋:僕も、子供のころから美術に触れ合ってきたかと言われたら、そうではない人生だったので、今回のこの作品で、絵画というものにふれて、ここまで深くて広い世界なんだなと思いましたし、絵というものは身近なのに、この作品をやっているときは身近に感じることができないほど深くて、そこを理解するのにとても自分自身苦労したなというのも覚えています。あとは、絵を描き、自分の個性をのせていく中にも、正解はないんだけど枠は決まっているというか…。掴みきれない絵の魅力をこの作品のおかげで知ることができたなと思いますね。
 
板垣:僕は小さいころから、得意ではないですけど描くことが好きだったんで。自由帳とかあると、隙あらば絵を描いていたので、何冊もたまっていたということもありました。今回、世田介というキャラクターは原作でも“描く姿勢”というものが特徴的で、そこをどういう風にみせるか、天才らしさを居住まいからどう見せるかというのに割とウエイトを置いて、美術の先生と監修の先生と相談して作っていったので、また違った楽しさや面白さはありました。
 
ーーー出演者の皆さんは、とても繊細でアーティストらしい俳優という印象があります。実際にこの人は芸術肌だなと思う方、逆に意外だった方がいれば教えてください。
 

眞栄田:板垣くんは、絵とかも見たことあるんですけど、芸術センスが高い人なんだろうなというのは感じますね。高橋くんが意外だったのは、思ったより熱い人だったなというところですかね。
 
高橋:(自分が)ずっと出ている作品ではなかったので、自分がいるこの時間にしか作れない現場の空気感だったりとか雰囲気だったりを大切にしたいなと思っていました。役柄も繊細だったので、繊細に生きたいと思っている半分、僕と対照的で郷敦くんは、本当に赤い炎がそこに存在しているような熱量の高さと、役に向き合う姿勢が、繊細とは違う…“詳細”ではあるんですけど。同じ匂いがするのに近くに立てない、そこの空気感が僕と想像していた人柄とは意外だったなと。李光人は、よくプライベートでも会っていて、(彼は)人生アーティスティック。役への探求心と人間理解の高さに驚かされました。
 
板垣:覚えているのは、映画のラストスパートで八虎がヌードデッサンの絵を描き上げるというところ。現場で監督とかがチェックをする場所があるんですけど、そこから現場の方にありとあらゆるものが引き寄せられる引力というか、時間の流れ、空気の流れがそこにギューッと集まるような感覚があったのは鮮明に覚えています。すごかった。(高橋さんは)今回の作品では一緒のシーンはなかったんですけど、ほかの作品では共演していて、自分とは違う真逆の熱量、芝居への向き合い方。何回も刺激を受けています。
 

あの頃の気持ちを思い出させてくれて、強く背中を押される熱い映画!

眞栄田さんは、本作の「好きなことに人生の一番大きなウエイトを置く、これって普通のことじゃないでしょうか」という台詞の美しさを感じていて、映画を観た感想としてもまさにその通り。好きなことを改めて認識するということ、打ち込める、のめり込めることがある幸せ。
自分には、何もないのかもしれない。ただ、その“何もない”ところから、好きだという気持ちに突き動かされ行動できる勇気、好きなことに向き合う努力と集中力。何歳になっても忘れたくない熱い気持ちを思い出させてもらえる映画でした。
板垣さんがおっしゃっていたように、絵画はもちろん画のつくり方や色彩、エネルギーの描き方がとっても美しい、”青の世界”が広がっています。スクリーンから伝わってくる炎のような情熱の熱さと勢いをぜひ劇場で体感してみてください。
 
 

作品情報

監督
萩原健太郎

原作
山口つばさ

脚本
吉田玲子

キャスト
眞栄田郷敦
高橋文哉
板垣李光人
桜田ひより
薬師丸ひろ子
江口のりこ

2024年製作/115分/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2024年8月9日

(C) 山口つばさ/講談社 (C) 2024映画「ブルーピリオド」製作委員会

 

からっぽだった主人公が、初めて熱く“挑む”物語。

美術の授業で書いた1枚の絵をきっかけに、アートの世界に深く誘われていく主人公・八虎(やとら)が、国内最難関である東京芸術大学の絵画科の受験に挑む感動の物語。
絵を通じて初めて本当の自分をさらけ出せたと感じ、美術に興味を持ちはじめ、のめりこんでいく八虎。立ちはだかる才能あふれるライバル達。正解のない「アート」という大きな壁。経験も才能も持ってない自分はどう戦っていくのか、自分の色を探すための努力を重ねていきます。

 
眞栄田さんはおよそ半年間、高橋さん・板垣さんはおよそ3ヶ月のあいだ絵に向き合ってきたという皆さんの映画にかける思い、3人がお互いに感じた印象なども教えてくれました。

眞栄田郷敦、高橋文哉、板垣李光人インタビュー

ーーー今回、『ブルーピリオド』の実写化にあたり、準備に相当な時間をかけて臨んだ作品だと思います。完成した作品を観た印象を教えてください。
 


眞栄田:今回の映画は、キャスト、スタッフの皆さんがほんとに熱量高く、いいものを作ろうという思いがすごく強い現場で、そういう思いやこだわりがすごく出ている映画ではないかなと思います。
 
高橋:初めて映画を観たときに、音楽だったりとか登場人物だったりとかに、ブルーピリオドという世界に引き込まれていく感覚があって…。引き込まれていくその世界は、もちろん自分が経験したことや思ったことがある感情をここまで具体的に体現して、また上を向くことの大切さと楽しさ、苦しさや悔しさみたいなものを登場人物一人一人違う形でもっていて、そこに背中をおされるなと思いました。皆さんの心のどこかにあるものを奮い立たせる、再沸騰させられる映画だなと思いました。
 
板垣:本当に観て、とにかく美しい映画だなと思いました。もちろん登場してくる絵画、映画自体の画のつくり方や切り取り方もそうですけど、やっぱり好きなことを追いかける人、またそれを応援する人たちも含めて、喜び、つらさ、苦しさ、その先にあるものが本当に美しいなと心から率直に感じましたね。
 
ーーー映画の中の絵を、実際に描いていると聞きました。幼少期、美術は得意な方でしたか?また、絵に向き合っていく中で一番苦労した点を教えてください。
 

眞栄田:僕は、絵があまり得意ではなくて、美術の時間はさぼりまくっていたタイプ。いざ、教えてもらいながら描いていくと、すごく面白いなというのが感想で、ただ、僕は結構観たもの、あるものを描くという瞬間が多かったんですけど、自分で想像して、自分の個性をのせていくのは難しいんだろうなと感じました。
 
高橋:僕も、子供のころから美術に触れ合ってきたかと言われたら、そうではない人生だったので、今回のこの作品で、絵画というものにふれて、ここまで深くて広い世界なんだなと思いましたし、絵というものは身近なのに、この作品をやっているときは身近に感じることができないほど深くて、そこを理解するのにとても自分自身苦労したなというのも覚えています。あとは、絵を描き、自分の個性をのせていく中にも、正解はないんだけど枠は決まっているというか…。掴みきれない絵の魅力をこの作品のおかげで知ることができたなと思いますね。
 
板垣:僕は小さいころから、得意ではないですけど描くことが好きだったんで。自由帳とかあると、隙あらば絵を描いていたので、何冊もたまっていたということもありました。今回、世田介というキャラクターは原作でも“描く姿勢”というものが特徴的で、そこをどういう風にみせるか、天才らしさを居住まいからどう見せるかというのに割とウエイトを置いて、美術の先生と監修の先生と相談して作っていったので、また違った楽しさや面白さはありました。
 
ーーー出演者の皆さんは、とても繊細でアーティストらしい俳優という印象があります。実際にこの人は芸術肌だなと思う方、逆に意外だった方がいれば教えてください。
 

眞栄田:板垣くんは、絵とかも見たことあるんですけど、芸術センスが高い人なんだろうなというのは感じますね。高橋くんが意外だったのは、思ったより熱い人だったなというところですかね。
 
高橋:(自分が)ずっと出ている作品ではなかったので、自分がいるこの時間にしか作れない現場の空気感だったりとか雰囲気だったりを大切にしたいなと思っていました。役柄も繊細だったので、繊細に生きたいと思っている半分、僕と対照的で郷敦くんは、本当に赤い炎がそこに存在しているような熱量の高さと、役に向き合う姿勢が、繊細とは違う…“詳細”ではあるんですけど。同じ匂いがするのに近くに立てない、そこの空気感が僕と想像していた人柄とは意外だったなと。李光人は、よくプライベートでも会っていて、(彼は)人生アーティスティック。役への探求心と人間理解の高さに驚かされました。
 
板垣:覚えているのは、映画のラストスパートで八虎がヌードデッサンの絵を描き上げるというところ。現場で監督とかがチェックをする場所があるんですけど、そこから現場の方にありとあらゆるものが引き寄せられる引力というか、時間の流れ、空気の流れがそこにギューッと集まるような感覚があったのは鮮明に覚えています。すごかった。(高橋さんは)今回の作品では一緒のシーンはなかったんですけど、ほかの作品では共演していて、自分とは違う真逆の熱量、芝居への向き合い方。何回も刺激を受けています。
 

あの頃の気持ちを思い出させてくれて、強く背中を押される熱い映画!

眞栄田さんは、本作の「好きなことに人生の一番大きなウエイトを置く、これって普通のことじゃないでしょうか」という台詞の美しさを感じていて、映画を観た感想としてもまさにその通り。好きなことを改めて認識するということ、打ち込める、のめり込めることがある幸せ。
自分には、何もないのかもしれない。ただ、その“何もない”ところから、好きだという気持ちに突き動かされ行動できる勇気、好きなことに向き合う努力と集中力。何歳になっても忘れたくない熱い気持ちを思い出させてもらえる映画でした。
板垣さんがおっしゃっていたように、絵画はもちろん画のつくり方や色彩、エネルギーの描き方がとっても美しい、”青の世界”が広がっています。スクリーンから伝わってくる炎のような情熱の熱さと勢いをぜひ劇場で体感してみてください。
 
 

作品情報

監督
萩原健太郎

原作
山口つばさ

脚本
吉田玲子

キャスト
眞栄田郷敦
高橋文哉
板垣李光人
桜田ひより
薬師丸ひろ子
江口のりこ

2024年製作/115分/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2024年8月9日

(C) 山口つばさ/講談社 (C) 2024映画「ブルーピリオド」製作委員会

 

柴田平美

UHBアナウンサー

UHBアナウンサー。ねむろ観光大使。土曜の情報番組「いっとこ!」の映画コーナーを担当。私が初めて観た映画は『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』(2001)。故郷・根室に映画館がなかったため、観たい映画があると隣町の釧路まで行って観ていました。映画館では、一番後ろの真ん中で、ひとりで観るのが好き。ジャンルは、ラブ・ファンタジー・アクションを中心に、話題作をチェックしています。皆さんの心に残る映画を見つけるきっかけとなれますように。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Snow White

白雪姫

2025-03-20

Straume

Flow

2025-03-14

世界が大洪水に包まれ、今にも街が消えようとする中、ある一匹の猫は居場所を後に旅立つ事を決意する。流れて来たボートに乗り合わせた動物たちと、想像を超えた出来事や予期せぬ危機に襲われることに。しかし、彼らの中で少しずつ友情が芽生えはじめ、たくましくなっていく。彼らの運命を変える事が出来るのか?そして、この冒険の果てにあるものとは―?

Mickey 17

ミッキー17

2025-03-28

「パラサイト 半地下の家族」で第72回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、第92回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4冠を達成したポン・ジュノが、ハリウッドで手掛けたエンターテインメント大作。人類発展を掲げる巨大企業の下、ミッキーは、命を落とすたびに新たな身体で再生する究極のミッションに就くが……。

Presence

プレゼンス 存在

2025-03-07

崩壊寸前の4人家族が、ある大きな屋敷に引っ越してくる。一家の10代の少女クロエは、家の中に自分たち以外の何かが存在しているように感じてならなかった。“それ”は一家が引っ越してくる前からそこにいて、“それ”は人に見られたくない家族の秘密を目撃する。クロエは母親にも兄も好かれておらず、そんな彼女に“それ”は親近感を抱く。一家とともに過ごしていくうちに、“それ”は目的を果たすために行動に出る。

Anora

ANORA アノーラ

2025-02-28

第77回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールに輝いたショーン・ベイカーのロマンティックコメディ。ニューヨークを舞台に、ロシア系アメリカ人のストリップダンサー、アノーラのジェットコースターのようなロマンスと騒動を、ユーモラスに、そして真摯に描く。

Wicked

ウィキッド ふたりの魔女

2025-03-07

魔法と幻想の国・オズにあるシズ大学の学生として出会ったエルファバとグリンダ。緑色の肌をもち周囲から誤解されてしまうエルファバと、野心的で美しく人気者のグリンダは、寄宿舎で偶然ルームメイトになる。見た目も性格もまったく異なる2人は、最初こそ激しく衝突するが、次第に友情を深め、かけがえのない存在になっていく。しかしこの出会いが、やがてオズの国の運命を大きく変えることになる。

Conclave

教皇選挙

2025-03-20

バチカンのシスティーナ礼拝堂で行われる教皇選挙<コンクラーベ>の裏側を描くヒューマン・ミステリー。ローマ教皇が死去した。悲しみに暮れる暇もなくローレンス枢機卿は新教皇を決める教皇選挙を執り仕切るが、その渦中、バチカンを震撼させるある秘密を知る。