(C)2025 映画「8番出口」製作委員会
(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

2025.8.9

異変を見つけたら引き返せ!観る者を試す没入型サバイバル体験。二宮和也主演・映画『8番出口』レビュー

2025年8月29日(金)に公開される映画『8番出口』は、観察力を刺激する新感覚の作品です。主演を務めるのは二宮和也。監督は『百花』で注目を集めた川村元気が担当し、原作は2023年に個人開発でリリースされ、世界中で話題となったインディーゲーム「8番出口」です。

「ただ地下通路をさまよい、異変を探すだけなのになぜかやめられない」──そんな不思議なゲーム体験を、映画という形で再構築した意欲作となっています。

地下通路をさまようだけ…なのにハマる。不気味な体験をスクリーンで再現


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

舞台は白く無機質な地下通路。ただ進むだけの空間ですが、観客はぼんやりと眺めているわけにはいきません。極めてシンプルな4つのルールを守らなければいけません。
【ルール】
・異変を見逃さないこと
・異変を見つけたらすぐに引き返すこと
・異変が見つからなかったら、引き返さないこと
・8番出口から外に出ること
しかし、この単純さが思わぬ中毒性を生み出しています。

視線を研ぎ澄まし、違和感を探す。それだけのはずなのに、不思議と緊張が走ります。映画でもその構造は踏襲されており、観客は、目に映る“当たり前”の中に潜む異質さを拾い上げる力が試されます。

やがてスクリーンの奥に続く通路は、観る者自身の観察力に問いかけてきます。

現代の無関心を映す鏡──『8番出口』が突きつける“見る”という行為

本作の核心にあるのは、観る者が「異変を見つけられるかどうか」という問いかけです。通路を歩くだけのシンプルな構成の中に、不穏な違和感が散りばめられており、観客には“見落とさない目”が求められます。

川村元気監督はこの映画を、現代に生きる私たちへの寓話として描いています。
SNSやニュースで目にする数々の出来事を、私たちはつい無意識にスワイプして流してしまう。見ているのに気づかない。気づいても何もしない。その繰り返しが、どこかで心に澱のようにたまり、やがて見過ごせない“異変”となって姿を現す──。
本作は、そんな“鈍感さ”や“無関心”こそが現代的な恐怖なのではないかと、観る者にそっと問いかけてきます。

(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

セリフは少なくても印象的。二宮和也が演じる“静かな違和感”


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

主演の二宮和也が演じるのは、“迷う男”。セリフは控えめで、表情も大きくは動きません。それでも彼の存在は、観る者の記憶に強く刻まれます。

特に注目したいのは、異変が「起きていない」シーンでの表現力。何気ない一歩一歩に、わずかな揺らぎや違和感がにじみ出ています。まるで、自分自身に「大丈夫、異変はない」と言い聞かせているような動作が、観る側の不安を呼び起こします。

観客が“プレイヤー”になる仕掛け

本作は、主人公が地下通路を歩きながら、貼り紙やポスターの内容を読み上げていきます。観客はその行動に自然と引き込まれ、「どこかに変化がないか?」とつい画面の隅々に目を凝らしてしまいます。これは異変を探させるための演出であり、同時にゲームをプレイしているような感覚を生み出す仕掛けでもあります。

鑑賞中は、まるで“プレイヤー”になったかのような感覚に陥り、「今のシーン、何かおかしかったのでは?」と目を凝らし続けてしまいます。結局“異変”がなかったシーンでも、なぜか胸騒ぎが残る。その“疑心暗鬼”が、まるで自分がゲームの中に入り込んだかのような緊張と没入を生み出していて、自然とスクリーンに引き寄せられていきました。

映画『8番出口』は、異変を“探す”ことそのものが体験になるように設計されています。観客はスクリーンの前で、気づけば映画の中の“ルール”に従って行動しているのです。

(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

気づくことで深まる不安。あなたの“目”が試される


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

『8番出口』は、ジャンプスケアや驚かせる演出も取り入れながら、それ以上に“違和感”や“気づき”がもたらす静かな緊張感で、じわじわと観客を追い詰めていく作品です。異変に気づいた瞬間、それは正しい判断か、それとも踏み込んではいけない一歩だったのか──。
スクリーンの中を覗いているはずが、いつの間にか“スクリーンの内側”にいるような感覚に陥る本作。異変に気づいた瞬間、ゾクリと背筋が震えます。この映画は、単に観るものではなく、「体験する作品」として設計されています。その結末を、ぜひスクリーンで確かめてみてください。

映画『8番出口』基本情報

公開日:2025年8月29日(金) 全国東宝系にて公開

出演: 二宮和也 河内大和 浅沼成
    花瀬琴音 小松菜奈

原作:KOTAKE CREAT「8番出口」

監督:川村元気

脚本:平瀬謙太朗 川村元気

音楽:Yasutaka Nakata(CAPSUL) 網守将平

公式HP:https://exit8-movie.toho.co.jp/

 

(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

地下通路をさまようだけ…なのにハマる。不気味な体験をスクリーンで再現


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

舞台は白く無機質な地下通路。ただ進むだけの空間ですが、観客はぼんやりと眺めているわけにはいきません。極めてシンプルな4つのルールを守らなければいけません。
【ルール】
・異変を見逃さないこと
・異変を見つけたらすぐに引き返すこと
・異変が見つからなかったら、引き返さないこと
・8番出口から外に出ること
しかし、この単純さが思わぬ中毒性を生み出しています。

視線を研ぎ澄まし、違和感を探す。それだけのはずなのに、不思議と緊張が走ります。映画でもその構造は踏襲されており、観客は、目に映る“当たり前”の中に潜む異質さを拾い上げる力が試されます。

やがてスクリーンの奥に続く通路は、観る者自身の観察力に問いかけてきます。

現代の無関心を映す鏡──『8番出口』が突きつける“見る”という行為


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

本作の核心にあるのは、観る者が「異変を見つけられるかどうか」という問いかけです。通路を歩くだけのシンプルな構成の中に、不穏な違和感が散りばめられており、観客には“見落とさない目”が求められます。

川村元気監督はこの映画を、現代に生きる私たちへの寓話として描いています。
SNSやニュースで目にする数々の出来事を、私たちはつい無意識にスワイプして流してしまう。見ているのに気づかない。気づいても何もしない。その繰り返しが、どこかで心に澱のようにたまり、やがて見過ごせない“異変”となって姿を現す──。
本作は、そんな“鈍感さ”や“無関心”こそが現代的な恐怖なのではないかと、観る者にそっと問いかけてきます。

セリフは少なくても印象的。二宮和也が演じる“静かな違和感”


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

主演の二宮和也が演じるのは、“迷う男”。セリフは控えめで、表情も大きくは動きません。それでも彼の存在は、観る者の記憶に強く刻まれます。

特に注目したいのは、異変が「起きていない」シーンでの表現力。何気ない一歩一歩に、わずかな揺らぎや違和感がにじみ出ています。まるで、自分自身に「大丈夫、異変はない」と言い聞かせているような動作が、観る側の不安を呼び起こします。

観客が“プレイヤー”になる仕掛け


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

本作は、主人公が地下通路を歩きながら、貼り紙やポスターの内容を読み上げていきます。観客はその行動に自然と引き込まれ、「どこかに変化がないか?」とつい画面の隅々に目を凝らしてしまいます。これは異変を探させるための演出であり、同時にゲームをプレイしているような感覚を生み出す仕掛けでもあります。

鑑賞中は、まるで“プレイヤー”になったかのような感覚に陥り、「今のシーン、何かおかしかったのでは?」と目を凝らし続けてしまいます。結局“異変”がなかったシーンでも、なぜか胸騒ぎが残る。その“疑心暗鬼”が、まるで自分がゲームの中に入り込んだかのような緊張と没入を生み出していて、自然とスクリーンに引き寄せられていきました。

映画『8番出口』は、異変を“探す”ことそのものが体験になるように設計されています。観客はスクリーンの前で、気づけば映画の中の“ルール”に従って行動しているのです。

気づくことで深まる不安。あなたの“目”が試される


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

『8番出口』は、ジャンプスケアや驚かせる演出も取り入れながら、それ以上に“違和感”や“気づき”がもたらす静かな緊張感で、じわじわと観客を追い詰めていく作品です。異変に気づいた瞬間、それは正しい判断か、それとも踏み込んではいけない一歩だったのか──。
スクリーンの中を覗いているはずが、いつの間にか“スクリーンの内側”にいるような感覚に陥る本作。異変に気づいた瞬間、ゾクリと背筋が震えます。この映画は、単に観るものではなく、「体験する作品」として設計されています。その結末を、ぜひスクリーンで確かめてみてください。

映画『8番出口』基本情報


(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

公開日:2025年8月29日(金) 全国東宝系にて公開

出演: 二宮和也 河内大和 浅沼成
    花瀬琴音 小松菜奈

原作:KOTAKE CREAT「8番出口」

監督:川村元気

脚本:平瀬謙太朗 川村元気

音楽:Yasutaka Nakata(CAPSUL) 網守将平

公式HP:https://exit8-movie.toho.co.jp/

 

休日のスケジュールが決まっていない方、何を見ようか迷っている方など"ライトな映画ファン"に対して、映画館に出かけて、映画を楽しむことをおすすめします。SASARU movie編集部では、話題性の高い最新映画を中心にその情報や魅力を継続的に発信していきます。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

TRON: Ares

トロン:アレス

2025-10-10

高度に洗練されたプログラム”アレス”が、ある危険なミッションのために現実世界へと送りこまれる。いまデジタル世界と現実世界が交錯する…。

A House of Dynamite

ハウス・オブ・ダイナマイト

2025-10-10

どこから発射されたか分からない、米国を標的とした1発のミサイル。果たして誰が仕組んだのか? どう策を打つべきか? 時間との闘いが幕を開ける。

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

2025-11-07

2018年10月31日。ハロウィンで賑わう渋谷駅周辺に突如“帳”が降ろされ大勢の一般人が閉じ込められる。そこに単独で乗り込む現代最強の呪術師・五条悟。だが、そこには五条の封印を目論む呪詛師・呪霊達が待ち構えていた。渋谷に集結する虎杖悠仁ら、数多くの呪術師たち。かつてない大規模な呪い合い「渋谷事変」が始まる―。そして戦いは、史上最悪の術師・加茂憲倫が仕組んだ殺し合い「死滅回游」へ。「渋谷事変」を経て、魔窟と化す全国10の結界コロニー。そんな大混乱の最中、虎杖の死刑執行役として特級術師・乙骨憂太が立ちはだかる。絶望の中で、なおも戦い続ける虎杖。無情にも、刃を向ける乙骨。加速していく呪いの混沌。同じ師を持つ虎杖と乙骨、二人の死闘が始まる——

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

罗小黑战记 2

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来

2025-11-07

中国の人気WEBアニメシリーズを原作に、黒猫の妖精シャオヘイの冒険を描くアクションファンタジーアニメ第2弾。ある襲撃事件により妖精の世界の平和が脅かされ、シャオヘイと師匠ムゲンの運命が大きく揺らいでいく。

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

1997-07-19

第25話「Air」 全ての使徒を倒したNERVに対し、サードインパクト発動を目論むゼーレが戦略自衛隊を使った武力占拠を開始する。施設が次々と破壊・占拠されていく中、シンジは戦自隊員に発見され殺されそうになるが、生きる意思を失くしていたシンジは抵抗すらしなかった。それをミサトが寸前で救出するが、移動中に銃撃に遭って負傷し、シンジにEVAで戦うよう言い残して命を落とす。 第26話 「まごころを、君に」シンジを乗せたEVA初号機を依代としてサードインパクトが始まる。これによって人類は個体の生命体としての姿を保てなくなり液化して崩れていき、その魂は「黒き月」に集められる。初号機はレイやカヲルの姿をとる巨人(第2使徒リリス)に取り込まれ、シンジはレイとカヲルに再会する。そこでシンジは人類が単体の生命となることを望まず、それぞれの個人がいる従来の世界を望みリリスは首から血を噴き出しながら倒れ崩れ落ちていく。

もののけ姫

もののけ姫

1997-07-12

山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた。