2025.8.11

サイレント×ストリップで父娘の距離を描く『りりかの星』の舞台挨拶で監督が語った舞台裏と映画祭の真髄

2025年8月6日(水)、映画『りりかの星』の上映後に舞台挨拶が札幌の映画館・サツゲキで実施されました。登壇したのは、監督の塩田時敏さん、出演と編集を務めた長谷川千紗さん、そして元・ゆうばり国際ファンタスティック映画祭 フェスティバルディレクターの澤田直矢さん。制作の裏側や作品に込めた想いが語られました。

無音の中に宿る表現──35mmとデジタルが交差する舞台

本作の大きな特徴は、セリフのないサイレント映画である点です。無音の表現に驚いた観客も多かったようですが、これは制作初期の予算上の制約から生まれた選択でした。

「プロデューサーから“35mmフィルムで撮ってみては?”と提案され、アフレコが難しい状況になった結果、サイレント映画という形式に至りました」と塩田監督は明かします。

日常のシーンはフィルムで撮影され、劇場に入るとデジタルに切り替わるなど、映像表現の変化にもこだわりが見られます。特に音楽が使われたダンスシーンでは、音の持つ意味が強調され、印象的に仕上がっていました。

映画界の“監督だらけ”の現場

「現場には監督経験者ばかりで、素人は私だけだったかもしれません(笑)」と塩田監督は語ります。

本作の制作には、廣木隆一さん、三池崇史さん、塚本晋也さんといった名だたる映画監督たちが俳優として関わりました。撮影現場はまさに“監督だらけ”。その独特な構成が、作品に独自の深みを加えています。

予告編の編集は長谷川千紗さんが担当。塩田監督からナレーション音声がスマートフォン経由で送られてきたという、現代ならではの制作エピソードも披露されました。

父と娘の対話──長谷川千紗さんが感じる“理想の親子関係”


(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

物語の中心には、父親にストリッパーになりたいと打ち明ける娘の姿が描かれます。セリフのないサイレント映画でありながら、父親の揺さぶられる感情がしっかりと伝わってくる場面です。

長谷川さんは、自身の父親に仕事のことを話したことがなかったと明かしながら、「この映画のような対話ができたら理想的だった」と語りました。

現代ストリップを、俯瞰で描くという挑戦

ストリップを題材にした映画は数多くありますが、塩田監督がこだわったのは“視点”でした。

「現在のストリップは、かつてのイメージとは異なり、アイドルのコンサートのような熱狂に満ちた空間です。その空気感を表現したかった」と語ります。

中でも特に印象的なのが、湾曲したステージを真上から見せる俯瞰ショット。観客には決して見られない視点からの演出が、映画ならではの新鮮さを生んでいました。

(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

コンペのない映画祭は、映画祭じゃない

そして舞台挨拶では、夕張の映画祭についても言及がありました。

澤田さんは、「夕張が財政破綻した際、2008年に市主導ではなく独立体制で映画祭を立ち上げ直した」と振り返ります。大切にしてきたのは、“コンペティションの火を絶やさないこと”でした。

「コンペのない映画祭は、映画祭じゃない。たぶん“上映会”ですよね」

という塩田監督の言葉には、映画祭が持つ本来の意味と使命への強い思いが込められていました。

さらに、塩田監督や澤田さんは舞台挨拶が終わって、そのまま街の屋台裏やスナックに流れていく。映画の話を夜通しできる、そんな空気が良かったと当時の熱気を懐かしそうに語っていました。

映画を観るだけでなく、語り合い、つながり合う。そんな“場”こそが、映画祭という文化の醍醐味なのかもしれません。

なぜ夕張では上映されなかったのか?

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭に長年関わってきた塩田監督による作品でありながら、なぜ夕張での上映がなかったのか。観客からの問いに対して、監督は「元関係者として自分の作品を持ち込むのは気が引けた」としながらも、「他の映画祭で勝負できる手応えはあった」と語っています。実際、ワールドプレミアは韓国の富川(プチョン)国際ファンタスティック映画祭、ジャパンプレミアは大阪アジアン映画祭で行われました。韓国での上映では、父親が階段から落ちる場面で大きな笑いが起きるなど、文化の違いによる反応の差も印象に残ったそうです

(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

静かに燃える、夢の灯を胸に


(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

『りりかの星』は、サイレントという形式を選びながらも、その“無音”の中に、誰もが胸の奥で抱える声にならない想いを響かせてくれます。

夢に向かって歩むこと、親に気持ちを打ち明けること、そして、映画を作り続けるという選択。どれも簡単ではないけれど、それを“語る”ことから始まるのだと、この作品は教えてくれました。

小さな映画館から、かつて賑わった映画祭の街へ。
そして、これから夢を見るすべての人へ──

『りりかの星』は、今も静かに、けれど確かに、夢の灯をともしています。

無音の中に宿る表現──35mmとデジタルが交差する舞台

本作の大きな特徴は、セリフのないサイレント映画である点です。無音の表現に驚いた観客も多かったようですが、これは制作初期の予算上の制約から生まれた選択でした。

「プロデューサーから“35mmフィルムで撮ってみては?”と提案され、アフレコが難しい状況になった結果、サイレント映画という形式に至りました」と塩田監督は明かします。

日常のシーンはフィルムで撮影され、劇場に入るとデジタルに切り替わるなど、映像表現の変化にもこだわりが見られます。特に音楽が使われたダンスシーンでは、音の持つ意味が強調され、印象的に仕上がっていました。

映画界の“監督だらけ”の現場

「現場には監督経験者ばかりで、素人は私だけだったかもしれません(笑)」と塩田監督は語ります。

本作の制作には、廣木隆一さん、三池崇史さん、塚本晋也さんといった名だたる映画監督たちが俳優として関わりました。撮影現場はまさに“監督だらけ”。その独特な構成が、作品に独自の深みを加えています。

予告編の編集は長谷川千紗さんが担当。塩田監督からナレーション音声がスマートフォン経由で送られてきたという、現代ならではの制作エピソードも披露されました。

父と娘の対話──長谷川千紗さんが感じる“理想の親子関係”


(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

物語の中心には、父親にストリッパーになりたいと打ち明ける娘の姿が描かれます。セリフのないサイレント映画でありながら、父親の揺さぶられる感情がしっかりと伝わってくる場面です。

長谷川さんは、自身の父親に仕事のことを話したことがなかったと明かしながら、「この映画のような対話ができたら理想的だった」と語りました。

現代ストリップを、俯瞰で描くという挑戦


(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

ストリップを題材にした映画は数多くありますが、塩田監督がこだわったのは“視点”でした。

「現在のストリップは、かつてのイメージとは異なり、アイドルのコンサートのような熱狂に満ちた空間です。その空気感を表現したかった」と語ります。

中でも特に印象的なのが、湾曲したステージを真上から見せる俯瞰ショット。観客には決して見られない視点からの演出が、映画ならではの新鮮さを生んでいました。

コンペのない映画祭は、映画祭じゃない

そして舞台挨拶では、夕張の映画祭についても言及がありました。

澤田さんは、「夕張が財政破綻した際、2008年に市主導ではなく独立体制で映画祭を立ち上げ直した」と振り返ります。大切にしてきたのは、“コンペティションの火を絶やさないこと”でした。

「コンペのない映画祭は、映画祭じゃない。たぶん“上映会”ですよね」

という塩田監督の言葉には、映画祭が持つ本来の意味と使命への強い思いが込められていました。

さらに、塩田監督や澤田さんは舞台挨拶が終わって、そのまま街の屋台裏やスナックに流れていく。映画の話を夜通しできる、そんな空気が良かったと当時の熱気を懐かしそうに語っていました。

映画を観るだけでなく、語り合い、つながり合う。そんな“場”こそが、映画祭という文化の醍醐味なのかもしれません。

なぜ夕張では上映されなかったのか?


(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭に長年関わってきた塩田監督による作品でありながら、なぜ夕張での上映がなかったのか。観客からの問いに対して、監督は「元関係者として自分の作品を持ち込むのは気が引けた」としながらも、「他の映画祭で勝負できる手応えはあった」と語っています。実際、ワールドプレミアは韓国の富川(プチョン)国際ファンタスティック映画祭、ジャパンプレミアは大阪アジアン映画祭で行われました。韓国での上映では、父親が階段から落ちる場面で大きな笑いが起きるなど、文化の違いによる反応の差も印象に残ったそうです

静かに燃える、夢の灯を胸に


(C)ぴんくりんくフイルム プロダクションGOZU2023

『りりかの星』は、サイレントという形式を選びながらも、その“無音”の中に、誰もが胸の奥で抱える声にならない想いを響かせてくれます。

夢に向かって歩むこと、親に気持ちを打ち明けること、そして、映画を作り続けるという選択。どれも簡単ではないけれど、それを“語る”ことから始まるのだと、この作品は教えてくれました。

小さな映画館から、かつて賑わった映画祭の街へ。
そして、これから夢を見るすべての人へ──

『りりかの星』は、今も静かに、けれど確かに、夢の灯をともしています。

休日のスケジュールが決まっていない方、何を見ようか迷っている方など"ライトな映画ファン"に対して、映画館に出かけて、映画を楽しむことをおすすめします。SASARU movie編集部では、話題性の高い最新映画を中心にその情報や魅力を継続的に発信していきます。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

2025-07-18

鬼となった妹・禰󠄀豆子を人間に戻すため鬼狩りの組織《鬼殺隊》に入った竈門炭治郎。入隊後、仲間である我妻善逸、嘴平伊之助と共に様々な鬼と戦い、成長しながら友情や絆を深めていく。そして炭治郎は《鬼殺隊》最高位の剣士である《柱》と共に戦い、「無限列車」では炎柱・煉󠄁獄杏寿郎、「遊郭」では音柱・宇髄天元、「刀鍛冶の里」では、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃と共に激闘を繰り広げていった。その後、来たる鬼との決戦に備えて、隊士たちと共に《柱》による合同強化訓練《柱稽古》に挑んでいる最中、《鬼殺隊》の本部である産屋敷邸に現れた鬼舞辻󠄀無惨。お館様の危機に駆けつけた《柱》たちと炭治郎であったが、無惨の手によって謎の空間へと落とされてしまう。炭治郎たちが落下した先、それは鬼の根城≪無限城≫―”鬼殺隊”と”鬼”の最終決戦の火蓋が切って落とされる。

Superman

スーパーマン

2025-07-11

大手メディア「デイリー・プラネット」で平凡に働くクラーク・ケント、彼の本当の正体は人々を守るヒーロー「スーパーマン」。子どもも大人も、愛する地球で生きるすべての人を守り救うため、日々戦うスーパーマンは、誰からも愛される存在。そんな中、彼を地球の脅威とみなし暗躍する、最高の頭脳を持つ宿敵=天才科学者して大富豪、レックス・ルーサーの世界を巻き込む綿密な計画が動き出すー

The Fantastic 4: First Steps

ファンタスティック4:ファースト・ステップ

2025-07-25

宇宙でのミッション中のアクシデントで、特殊な能力を得てしまった4人の宇宙飛行士。天才科学者であり、チームのリーダー、リード・リチャーズ/ミスター・ファンタスティックは、身体がゴムのように伸縮自在となる能力と卓越した知性と発明の才能を持つ、チームのリーダー的な存在。リードのパートナーであるスー・ストーム/インビジブル・ウーマンは、身体を透明化する能力の持ち主で、チームの精神的支柱としてメンバーを支えるしっかり者。スーの弟、ジョニー・ストーム/ヒューマン・トーチは、全身を炎に包み、高速で空を飛ぶことができる、若く陽気なチームのムードメーカー的存在。そして、リードの親友で、岩のような強固な身体を持つベン・グリム/ザ・シングは、たぐいまれなる怪力の持ち主。そんな特殊能力を持つ4名で構成された彼らは、ニューヨークのバクスター・ビルに拠点を置き、時には“家族”、時にはヒーローチーム“ファンタスティック4”として活躍している。

Drop

Drop

2025-07-11

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

2025-08-08

「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ32作目のタイトルは『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』。 クレヨンしんちゃん史上初となるインドを舞台に、しんのすけたちカスカベ防衛隊が踊って踊って踊りまくる!? 大迫力間違いなしの臨場感あふれるアニメーションと壮大なスケールで贈る「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ史上初のダンスエンターテイメントムービーが誕生します! さらに、スーパーティザービジュアルと超特報映像も解禁! いつもと違った様子のボーちゃんとその様子に気づいたしんのすけ……。謎につつまれた本作の続報に是非ご期待ください!