2024.11.27

小樽が舞台の映画『海の沈黙』主演の本木雅弘さん・小泉今日子さんインタビュー

倉本聰さんが36年ぶりに執筆した映画作品『海の沈黙』。――本当の美とは何なのか。現代に生きる我々にその本質を届けてくれるような、寂しくも燃えるような情熱を感じる物語。孤高の天才画家・津山竜次役の本木雅弘さんと、竜次のかつての恋人・田村安奈役の小泉今日子さんにUHBアナウンサーの柴田平美がインタビュー。倉本さんからオファーが来た時の思いやロケ地だった小樽でのエピソードを伺いました。
 

本木雅弘さん・小泉今日子さんインタビュー

―――『北の国から』の倉本聰さん脚本、『Fukushima 50』の若松節朗監督の最新作。今作のオファーはどのように受けたのか教えていただけますか。
 
本木:
倉本さんとの仕事は初めてで、それまで自分はご縁がないだろうというふうに思っていました。倉本さんがある新聞で自分の今までの生い立ちから仕事の仕方までインタビューを受けていらっしゃった記事がありました。その中で、私が久世光彦さん演出で、狂気の作家役を演じた作品の印象が残っていて、いつかオファーするかもしれないというお話をされていました。そして今回、本当にオファーが来たと驚いたのですが、とにかくお受けしました。お会いしたことがなかったので、演じる前に一度電話でもいいから、倉本さんから何かアドバイスが欲しいと思い、電話をしました。1番気になっていたのは、“倉本さんの作品は、脚本上のセリフを一字一句、語尾に至るまで変えてはいけない”という定説で、「そういうことでよろしいでしょうか?」と電話でお話した時に、「そんなことないですよ、あれは噂が1人歩きしているだけで、そのキャラクターの心情に沿っていれば多少変えることはオッケーですよ。」ということで1つだけハードルが低くなり安心しましたね。
 
―――小泉さんはどのようなオファーを受けたのでしょうか?
 
小泉:
竜次役は本木さんにやってもらおうっていうことが決まっていて、その後、私の方にお話が来ました。倉本さんとは以前もご一緒するチャンスがあったのですが、こちらの都合で出演することができなかったという心残りがあったため、いつかそれを解消したいと思っていたこと、脚本がとても素敵だったこともあり、これを本木さんがやるならとても素敵になるだろうなと感じてお受けしました。
 
 
―――今作は、小樽でのロケがあったと思いますが、印象に残っている出来事などがあれば教えていただけますか。
 
本木:
とてもプライベートな話ですが、ロケ場所の1つとなった、本作で登場する「マロース」というバーは、「小樽ゴールドストーン」という小樽の老舗のライブハウスで、歌手をやっていた時代に音響でお世話になった方が運営されているお店でした。しかも、その「ゴールドストーン」に“漁の網の風景”を描いた日本画が飾られていて、その絵を描いた方が、私が結婚したときに、仲人をしていただいた方の息子さんの奥さんのお父様という。色々な縁が堀り起こされて、ここまで連れて来られたのだなと感じましたね。

(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD


(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD

―――小泉さんはいかがですか?
 
小泉:
私は、小樽に1日だけ撮影で来たことがあります。これまでは1日だけだったのですが、今回の撮影では数日滞在できました。自分の撮影がない時もあったので、レンタカーを借りてプラプラといろんなところに行きました。
本木:一度、小泉さんの運転でごはんを食べに行きました。
小泉:地方ロケとかに来たら、割と空き時間にレンタカーを借りて、ぐるぐる回るのが好きで。
 
―――レンタカーで小樽を周る中で、気に入った景色や食べ物はありましたか?
 
小泉:
ちょっと外れに自然食の小さなお店があって、何となく調べてそこに行ったら、「(本木さんが)映画の撮影だって来ていたけど…」という話になって(笑)。
本木:そうなんです。映画のために、ある時期まで減量をしていたので、ナチュラル志向の食事を探していました。意外とそういうマニアックなお店も見つけましたね。
小泉:すごくかわいい小さなお店があって、私も健康に気をつけたいと思い探して行ったら、東京から映画を撮影している方がこの間も来たわねって話していました(笑)。
本木:別々で同じ店に行っていましたよね(笑)。
―――お二人は92年のドラマ「あなただけ見えない」以来32年ぶりの共演ということですが、今お二人がお話されているところを見ていて、息がぴったりのように感じられます。
 
小泉:
幼なじみに近いですよね。15、6歳から歌手として頑張っていた時代も知っているし、そこからそれぞれの選択をして、歩み始めた時もそうでした。横を見るとずっと本木さんがいて、「大丈夫、私の位置大丈夫。」と確認しながら。
本木:私は、「小泉さんすごく飛ばしている」みたいな。(笑)
小泉:そんなふうにずっと人生のほとんどを横目で見ているみたいなね。
本木:42年ですから。もう親戚感があるんですよね。
 
 
―――お二人が対峙するシーンもありましたが、一緒に何か話し合ってコミュニケーションをとって臨まれたのですか?
 
本木:
今まで話してきたようなリアルな関係性っていうのが、うまく交錯したと思います。80年代、当時自分たちがアイドルをやっていた頃は、無邪気に若さを放出していたというのがありますけれども、キャリアを経て、こういう形のこういう役で向き合うというのは、それぞれにそれなりの老いもさらしつつ。小泉さんと向き合えたというのは、役を通しての色々な交錯する想いだけではない深さで、何となく通じ合ったり探り合ったりできたなと思います。
小泉:本木さんが若い時と私の若い時、お互いにその時のエネルギーを知っているから、“竜次”という役の若い頃のエネルギーを想像しやすかったですね。

(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD

ナルミのススメ。~『海の沈黙』~

今回、本木さんと小泉さんにインタビューした際、お二人の柔らかく温かい空気感が印象的で、10代の頃から共に歩んできた関係性が垣間見えてとても素敵だなと思いながら話を聞いていました。この関係性があるからこそ、たくさんセリフがあるわけではない二人のシーンの余白部分には、一朝一夕では伝わってこない濃密さを感じとることが出来るのかなと。倉本聰さんが、どうしても書いておきたかったという渾身の作品は「この絵は贋作だ!」というインパクトの強い一言から物語が始まります。芸術家ならではの思いが見え隠れし、様々な角度から“芸術に対する思い”が描かれていて、“美とは何か?”という問いに対する、映画から感じる解に頷けた気がします。また、映画の中で、本木さん演じる竜次が描く絵が本当に素晴らしいのですが、岩手県二戸市の洋画家である高田啓介さんの作品だそう。力強く、熱量を感じる鮮やかな作品たちも本作の見どころです。本木さん、小泉さんをはじめ、中井貴一さんや俳優の皆さんからあふれ出る荘厳なオーラ。作品にずっしりとした重さと厚みをもたらす日本を代表するキャストの方々が集まっていて、見ごたえ抜群の作品です。

『海の沈黙』作品情報

公開日:11月22日(金)
 
原作・脚本:倉本 聰
 
監督:若松節朗
 
出演:本木雅弘
小泉今日子 清水美砂 仲村トオル 菅野 恵 / 石坂浩二
萩原聖人 村田雄浩 佐野史郎 田中 健 三船美佳 津嘉山正種
中井貴一
 
絵画協力:高田啓介
 
配給:ハピネットファントム・スタジオ
 
公式 HP: https://happinet-phantom.com/uminochinmoku/

(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD

本木雅弘さん・小泉今日子さんインタビュー

―――『北の国から』の倉本聰さん脚本、『Fukushima 50』の若松節朗監督の最新作。今作のオファーはどのように受けたのか教えていただけますか。
 
本木:
倉本さんとの仕事は初めてで、それまで自分はご縁がないだろうというふうに思っていました。倉本さんがある新聞で自分の今までの生い立ちから仕事の仕方までインタビューを受けていらっしゃった記事がありました。その中で、私が久世光彦さん演出で、狂気の作家役を演じた作品の印象が残っていて、いつかオファーするかもしれないというお話をされていました。そして今回、本当にオファーが来たと驚いたのですが、とにかくお受けしました。お会いしたことがなかったので、演じる前に一度電話でもいいから、倉本さんから何かアドバイスが欲しいと思い、電話をしました。1番気になっていたのは、“倉本さんの作品は、脚本上のセリフを一字一句、語尾に至るまで変えてはいけない”という定説で、「そういうことでよろしいでしょうか?」と電話でお話した時に、「そんなことないですよ、あれは噂が1人歩きしているだけで、そのキャラクターの心情に沿っていれば多少変えることはオッケーですよ。」ということで1つだけハードルが低くなり安心しましたね。
 

(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD

―――小泉さんはどのようなオファーを受けたのでしょうか?
 
小泉:
竜次役は本木さんにやってもらおうっていうことが決まっていて、その後、私の方にお話が来ました。倉本さんとは以前もご一緒するチャンスがあったのですが、こちらの都合で出演することができなかったという心残りがあったため、いつかそれを解消したいと思っていたこと、脚本がとても素敵だったこともあり、これを本木さんがやるならとても素敵になるだろうなと感じてお受けしました。
 
 
―――今作は、小樽でのロケがあったと思いますが、印象に残っている出来事などがあれば教えていただけますか。
 
本木:
とてもプライベートな話ですが、ロケ場所の1つとなった、本作で登場する「マロース」というバーは、「小樽ゴールドストーン」という小樽の老舗のライブハウスで、歌手をやっていた時代に音響でお世話になった方が運営されているお店でした。しかも、その「ゴールドストーン」に“漁の網の風景”を描いた日本画が飾られていて、その絵を描いた方が、私が結婚したときに、仲人をしていただいた方の息子さんの奥さんのお父様という。色々な縁が堀り起こされて、ここまで連れて来られたのだなと感じましたね。

(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD

―――小泉さんはいかがですか?
 
小泉:
私は、小樽に1日だけ撮影で来たことがあります。これまでは1日だけだったのですが、今回の撮影では数日滞在できました。自分の撮影がない時もあったので、レンタカーを借りてプラプラといろんなところに行きました。
本木:一度、小泉さんの運転でごはんを食べに行きました。
小泉:地方ロケとかに来たら、割と空き時間にレンタカーを借りて、ぐるぐる回るのが好きで。
 
―――レンタカーで小樽を周る中で、気に入った景色や食べ物はありましたか?
 
小泉:
ちょっと外れに自然食の小さなお店があって、何となく調べてそこに行ったら、「(本木さんが)映画の撮影だって来ていたけど…」という話になって(笑)。
本木:そうなんです。映画のために、ある時期まで減量をしていたので、ナチュラル志向の食事を探していました。意外とそういうマニアックなお店も見つけましたね。
小泉:すごくかわいい小さなお店があって、私も健康に気をつけたいと思い探して行ったら、東京から映画を撮影している方がこの間も来たわねって話していました(笑)。
本木:別々で同じ店に行っていましたよね(笑)。

(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD

―――お二人は92年のドラマ「あなただけ見えない」以来32年ぶりの共演ということですが、今お二人がお話されているところを見ていて、息がぴったりのように感じられます。
 
小泉:
幼なじみに近いですよね。15、6歳から歌手として頑張っていた時代も知っているし、そこからそれぞれの選択をして、歩み始めた時もそうでした。横を見るとずっと本木さんがいて、「大丈夫、私の位置大丈夫。」と確認しながら。
本木:私は、「小泉さんすごく飛ばしている」みたいな。(笑)
小泉:そんなふうにずっと人生のほとんどを横目で見ているみたいなね。
本木:42年ですから。もう親戚感があるんですよね。
 
 
―――お二人が対峙するシーンもありましたが、一緒に何か話し合ってコミュニケーションをとって臨まれたのですか?
 
本木:
今まで話してきたようなリアルな関係性っていうのが、うまく交錯したと思います。80年代、当時自分たちがアイドルをやっていた頃は、無邪気に若さを放出していたというのがありますけれども、キャリアを経て、こういう形のこういう役で向き合うというのは、それぞれにそれなりの老いもさらしつつ。小泉さんと向き合えたというのは、役を通しての色々な交錯する想いだけではない深さで、何となく通じ合ったり探り合ったりできたなと思います。
小泉:本木さんが若い時と私の若い時、お互いにその時のエネルギーを知っているから、“竜次”という役の若い頃のエネルギーを想像しやすかったですね。

ナルミのススメ。~『海の沈黙』~

今回、本木さんと小泉さんにインタビューした際、お二人の柔らかく温かい空気感が印象的で、10代の頃から共に歩んできた関係性が垣間見えてとても素敵だなと思いながら話を聞いていました。この関係性があるからこそ、たくさんセリフがあるわけではない二人のシーンの余白部分には、一朝一夕では伝わってこない濃密さを感じとることが出来るのかなと。倉本聰さんが、どうしても書いておきたかったという渾身の作品は「この絵は贋作だ!」というインパクトの強い一言から物語が始まります。芸術家ならではの思いが見え隠れし、様々な角度から“芸術に対する思い”が描かれていて、“美とは何か?”という問いに対する、映画から感じる解に頷けた気がします。また、映画の中で、本木さん演じる竜次が描く絵が本当に素晴らしいのですが、岩手県二戸市の洋画家である高田啓介さんの作品だそう。力強く、熱量を感じる鮮やかな作品たちも本作の見どころです。本木さん、小泉さんをはじめ、中井貴一さんや俳優の皆さんからあふれ出る荘厳なオーラ。作品にずっしりとした重さと厚みをもたらす日本を代表するキャストの方々が集まっていて、見ごたえ抜群の作品です。

『海の沈黙』作品情報


(C)2024 映画『海の沈黙』INUP CO.,LTD

公開日:11月22日(金)
 
原作・脚本:倉本 聰
 
監督:若松節朗
 
出演:本木雅弘
小泉今日子 清水美砂 仲村トオル 菅野 恵 / 石坂浩二
萩原聖人 村田雄浩 佐野史郎 田中 健 三船美佳 津嘉山正種
中井貴一
 
絵画協力:高田啓介
 
配給:ハピネットファントム・スタジオ
 
公式 HP: https://happinet-phantom.com/uminochinmoku/

柴田平美

UHBアナウンサー

UHBアナウンサー。ねむろ観光大使。土曜の情報番組「いっとこ!」の映画コーナーを担当。私が初めて観た映画は『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』(2001)。故郷・根室に映画館がなかったため、観たい映画があると隣町の釧路まで行って観ていました。映画館では、一番後ろの真ん中で、ひとりで観るのが好き。ジャンルは、ラブ・ファンタジー・アクションを中心に、話題作をチェックしています。皆さんの心に残る映画を見つけるきっかけとなれますように。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Sonic the Hedgehog 3

ソニック × シャドウ TOKYO MISSION

2024-12-27

ついに舞台はセガとソニックの母国である日本。闇のダークヒーロー<シャドウ>が東京・渋谷に降臨!ソニック、テイルス、ナックルズが最強ダークヒーローに立ち向かうハイスピードバトルが開幕!

Mufasa: The Lion King

ライオン・キング:ムファサ

2024-12-20

仲睦まじく育ってきたムファサとタカはなぜ別の道を歩むことになってしまったのか、王家の血を引くタカではなく、なぜ孤児のムファサが王になったのか。『ライオン・キング』では明かされなかったシンバの父、偉大なる王ムファサの“はじまりの物語”が語られる。

The Lord of the Rings: The War of the Rohirrim

ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い

2024-12-27

騎士の国ローハンは偉大なるヘルム王に護られていた。しかし突然の攻撃を受け、王国の平和が壊されていく。すべての運命は、一人の若き王女ヘラに託された!最大の敵はかつて共に育ったヘラの幼馴染ウルフ。果たしてヘラは、国の民の未来を救えるのか!? “あの指輪”をめぐる壮大な冒険へと繋がる、まだ誰も知らない伝説の戦いの幕が開ける!

九龍城寨之圍城

トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦

2025-01-17

九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)――そこは、かつて無数の黒社会が野望を燃やし、覇権を争っていた。 1980年代、香港へ密入国した若者チャンは、黒社会のルールを拒み、己の道を選んだために組織に目を付けられる。追い詰められたチャンが命がけで逃げ込んだ先は、まさに運命が導いた九龍城砦だった。彼はここで3人の仲間と出会い、深い友情を育んでいく。しかし、九龍城砦を巻き込む抗争が激化する中、チャンたちはそれぞれの信念を胸に、命を賭けた戦いに挑むことになる――。

Emmanuelle

Emmanuelle

2025-01-10

కల్కి 2898-ఎ.డి

Kalki 2898 AD

2025-01-03

故郷の抑圧的な束縛と賞金稼ぎの危険な生活にうんざりしたバイラヴァは、コンプレックスでのより快適な生活に憧れている。新しい生活を求めるバイラヴァは、人類を悪意ある勢力の支配から解放することに専心する反乱軍の集団と、うっかり絡み合うことになる。

Les Misérables

レ・ミゼラブル

2012-12-28

19世紀のフランス。パンを盗んだ罪で19年間の服役生活を送ったジャン・バルジャンは、ついに仮釈放されたものの、世間の風は冷たく、再び盗みを働いてしまう。しかし、その罪を見逃してくれた司教の温かい真心に触れて、彼は更生を心に誓う。名前もマドレーヌと改めて、こつこつと善行を積み重ねた彼は、やがて世間の人望を集める市長の座にまで上り詰めるが、昔の彼を知るジャベール警部が執拗にその後をつきまとう。

劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク

劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク

2025-01-17

「キミのことを、教えて。そうすれば、歌がわかるのかもしれない」 CDショップで聴いたことのないミクの歌を耳にした星乃一歌。彼女はモニターに、見たことのない姿の"初音ミク"を見つけ、「ミク!?」と思わず声に出す。 その声に驚いたミクは、一歌と目が合ったものの、ほどなくして消えてしまう。 後日、路上ライブを終えた一歌のスマホに、以前見かけたミクが姿を現す。 寂しそうに俯くミクに、一歌はそっと話を聞いてみると、歌を届けたい人たちがいるのに、いくら歌っても、その歌が届かないという。 ライブで多くの人の心に歌を届ける一歌の姿を見て、彼女のことを知れば自分も同じように出来るのではと考えたミクは、一歌のもとにやってきたのだった。 ミクの願いに「私でよければ」と微笑みながら一歌は答え、初音ミクと少年少女たちの新たな物語が始まる―。