2024.12.13

最新作『ライオンキング:ムファサ』ムファサ役・尾上右近さん、キロス役・渡辺謙さんにインタビュー!

ディズニー実写映画全世界No.1ヒット作『ライオン・キング』の最新作『ライオン・キング:ムファサ』。シンバの父・ムファサ王誕生までの物語を描いた今作。若き日の“ムファサ”の日本版声優を担当した尾上右近さんと、ムファサとタカ兄弟を執拗に追い掛けまわす敵ライオン“キロス”を演じた渡辺謙さんに、UHBアナウンサーの柴田平美がインタビュー。
 
歌舞伎の世界に生きる右近さんが共感した、ムファサの動物世界の王としての在り方や、終始気さくな雰囲気の謙さんには役作りについて詳しくお話を伺いました。

ムファサ役・尾上右近さん、キロス役・渡辺謙さんインタビュー

―――今回、日本版声優を務めることが決まった時の気持ちから教えてください。
 
右近:
元々『ライオン・キング』が本当に好きで、『ライオン・キング』で育ったような世代なので、とても思い入れのある作品でした。シンバのお父さんであるムファサが、いかにして王になったかというのが今回の物語です。自然界の伝統の中で生きるライオンの王・ムファサが、その世界でいかにして王になったかを描く作品という意味では、僕も伝統の世界に身を置いているので、親和性や分かり得る気持ちがありました。ムファサも子供の頃は孤児で、タカという兄弟に出会ったことで関係性が生まれて、みんなの力を信じることにより王になったという力でねじ伏せるスタイルではない王です。僕も本当に歌舞伎のために王になりたいと思う気持ちがある中での今作で、本当に自分にとっても励みになる作品です。また、初めて声優という仕事をするので、気合十分で飛び込むつもりでやらせていただいています。
―――謙さんはいかがですか?
 
渡辺:
『ライオン・キング』は30年の間、何世代にもわたってストーリーテリングできるひとつの題材だと思います。それは、基本的に人間社会と一緒ですよね。親が持っているものを継いでいく、友情を育んでいく、愛情を育んでいく…。そういうことは、僕らが抱えている世界と一緒だという気がしていて、だからこそ30年も続いている素敵なお話なのだと思います。僕は、「やってみない?」と言われたので、「はい、やります。」と言いました。
 
―――謙さんは、今回スカーとムファサを追い詰めるライオン“キロス”という役ですが、どのように臨もうと思われましたか?
 
渡辺:
良いライオン、悪いライオンで二極分化できるものかもしれないのですが、実はそうではなくて、キロス自身も動物社会から少し疎外されたところに住まざるを得ない、ある種の宿命みたいなものを背負ったライオンです。そういう意味では、単純に悪いというのではなくて、不思議な存在感というか、もしかすると“半透明ぐらいのいるのかいないのかわからない感じ”を本作も狙っていたし、吹き替え版でも狙いました。例えば、遠くにいる人に「おーい!」と大きく呼びかけるのではなくて、近くで低めに「おーい。」というような距離感がつかめない、そういう不思議なキャラクターだったのですごく面白かったです。
 
―――ミステリアスにふわっとやってくるような。
 
渡辺:
そうですね。それがすごく恐怖を感じるみたいな。
―――右近さん、ライオンの世界も歌舞伎の世界も、両方とも代々伝統が受け継がれている世界だと思います。歌舞伎役者としての経験が、今作に生きているという部分は何かありますか?
 
右近:
代々続いていることに価値があると思われる方もいらっしゃるし、僕もそれは大事なことだと思うのですが、重要なのはその“思い”が重なり続けること、初代というその家を始めた人の情熱や在り方、魂が代々受け継がれていくこと。魂が重ねられていくということが魅力的だし、思いのリレーが世襲や代を重ねるということに繋がっていると、僕は歌舞伎の伝統のことを捉えていています。
 
渡辺:伝統が初めからあったわけじゃないわけじゃないからね。
 
右近:そうですね。すごくそう思います。だから、僕も三代目の菊五郎が演じた役を自分が演じる際、同じことをやるというよりも、その人がどのような気持ちで作ったのかということに寄り添う人たちが再演を重ねてきて、先人たちがつくった型を踏まえながら、最初に作った人に思いを馳せることができるということが、僕が歌舞伎を好きな理由だったりするんですね。ムファサも、みんなの思いや心というものをひとつにまとめることによって王になったので、そのような王の在り方は、世界にはなかったことを作り出した人に繋がっていて、初代の王ということになり得たのだと思います。
僕の「これが大事なんだよね」と思うところと映画で描いていることが重なる部分があって、親和性というか、そのような気持ちが深い部分で繋がっていましたね。なぜなら、僕も父親が歌舞伎俳優ではなく、自分で切り拓いていくことや、人の縁に導かれているということへの感謝の気持ちをすごく大事にしているので、ムファサの気持ちはとてもわかるなと感じました。
―――王としての人間性というところに共感できたのですね。
そして謙さん、吹き替えに臨むにあたり、もしかしたら人と違うかもしれない独自のやり方や準備の仕方などがあれば教えてください。
 
渡辺:
非常にオリジナルに忠実にやらなければいけないのですが、キロス役をやる時にどういうアプローチをしたらいいのか、やはり悩みました。でも、アメリカ版声優のマッツ・ミケルセンさんの本作の声を聞いたときに、さっきもお話したような、どのような距離感や意図を持ってセリフを言っているかというところで、少し通常とは違うスタンスでセリフ言っていました。それを聞いたときに、「ああ、そういう距離感なんだ」と。それをうまく踏襲して日本語に乗せていこうと思ってからは、非常にやりやすくなりましたね。
 

『ライオン・キング:ムファサ』 UHBで特別番組の放送が決定!

SASARU movie presents
あなたの知らないライオン・キング
超実写版『ライオン・キング:ムファサ』劇場公開SP
 
放送日時:12月22日(日)ひる1時~
出 演:河野真也(オクラホマ)
島太星(NORD)
柴田平美(UHBアナウンサー)


ディズニー映画『ライオン・キング』のはじまりの物語、『ライオン・キング:ムファサ』の公開を記念した特別番組の放送が決定しました!今から30年前のアニメーション版『ライオン・キング』、劇団四季のミュージカル版、2019年には超実写版『ライオン・キング』が公開され、まさに“キング・オブ・エンターテインメント”と呼ばれるほどの大人気『ライオン・キング』の知られざる魅力を余すところなくご紹介!MCの柴田平美(UHBアナウンサー)が、河野真也(オクラホマ)、島太星(NORD)と共に賑やかにお届けします!
 

『ライオンキング:ムファサ』作品情報

監督:バリー・ジェンキンス (『ムーンライト』)
 
声の出演:アーロン・ピエール (ムファサ)、ケルヴィン・ハリソン・Jr (タカ)、ティファニー・ブーン (サラビ)、ドナルド・グローヴァー (シンバ)、マッツ・ミケルセン (キロス)、ブルー・アイビー・カーター (キアラ)、ビヨンセ・ノウルズ=カーター (ナラ)
 
日本版吹替:尾上右近 (ムファサ)、 松田元太 (タカ)、 MARIA-E (サラビ)、 吉原光夫 (マセゴ)、和音美桜 (アフィア)、悠木碧 (アクア)、LiLiCo (賢いキリン)、渡辺謙 (キロス)
 
音楽:リン=マニュエル・ミランダ (『ミラベルと魔法だらけの家』)

ムファサ役・尾上右近さん、キロス役・渡辺謙さんインタビュー

―――今回、日本版声優を務めることが決まった時の気持ちから教えてください。
 
右近:
元々『ライオン・キング』が本当に好きで、『ライオン・キング』で育ったような世代なので、とても思い入れのある作品でした。シンバのお父さんであるムファサが、いかにして王になったかというのが今回の物語です。自然界の伝統の中で生きるライオンの王・ムファサが、その世界でいかにして王になったかを描く作品という意味では、僕も伝統の世界に身を置いているので、親和性や分かり得る気持ちがありました。ムファサも子供の頃は孤児で、タカという兄弟に出会ったことで関係性が生まれて、みんなの力を信じることにより王になったという力でねじ伏せるスタイルではない王です。僕も本当に歌舞伎のために王になりたいと思う気持ちがある中での今作で、本当に自分にとっても励みになる作品です。また、初めて声優という仕事をするので、気合十分で飛び込むつもりでやらせていただいています。
―――謙さんはいかがですか?
 
渡辺:
『ライオン・キング』は30年の間、何世代にもわたってストーリーテリングできるひとつの題材だと思います。それは、基本的に人間社会と一緒ですよね。親が持っているものを継いでいく、友情を育んでいく、愛情を育んでいく…。そういうことは、僕らが抱えている世界と一緒だという気がしていて、だからこそ30年も続いている素敵なお話なのだと思います。僕は、「やってみない?」と言われたので、「はい、やります。」と言いました。
 
―――謙さんは、今回スカーとムファサを追い詰めるライオン“キロス”という役ですが、どのように臨もうと思われましたか?
 
渡辺:
良いライオン、悪いライオンで二極分化できるものかもしれないのですが、実はそうではなくて、キロス自身も動物社会から少し疎外されたところに住まざるを得ない、ある種の宿命みたいなものを背負ったライオンです。そういう意味では、単純に悪いというのではなくて、不思議な存在感というか、もしかすると“半透明ぐらいのいるのかいないのかわからない感じ”を本作も狙っていたし、吹き替え版でも狙いました。例えば、遠くにいる人に「おーい!」と大きく呼びかけるのではなくて、近くで低めに「おーい。」というような距離感がつかめない、そういう不思議なキャラクターだったのですごく面白かったです。
 
―――ミステリアスにふわっとやってくるような。
 
渡辺:
そうですね。それがすごく恐怖を感じるみたいな。
―――右近さん、ライオンの世界も歌舞伎の世界も、両方とも代々伝統が受け継がれている世界だと思います。歌舞伎役者としての経験が、今作に生きているという部分は何かありますか?
 
右近:
代々続いていることに価値があると思われる方もいらっしゃるし、僕もそれは大事なことだと思うのですが、重要なのはその“思い”が重なり続けること、初代というその家を始めた人の情熱や在り方、魂が代々受け継がれていくこと。魂が重ねられていくということが魅力的だし、思いのリレーが世襲や代を重ねるということに繋がっていると、僕は歌舞伎の伝統のことを捉えていています。
 
渡辺:伝統が初めからあったわけじゃないわけじゃないからね。
 
右近:そうですね。すごくそう思います。だから、僕も三代目の菊五郎が演じた役を自分が演じる際、同じことをやるというよりも、その人がどのような気持ちで作ったのかということに寄り添う人たちが再演を重ねてきて、先人たちがつくった型を踏まえながら、最初に作った人に思いを馳せることができるということが、僕が歌舞伎を好きな理由だったりするんですね。ムファサも、みんなの思いや心というものをひとつにまとめることによって王になったので、そのような王の在り方は、世界にはなかったことを作り出した人に繋がっていて、初代の王ということになり得たのだと思います。
僕の「これが大事なんだよね」と思うところと映画で描いていることが重なる部分があって、親和性というか、そのような気持ちが深い部分で繋がっていましたね。なぜなら、僕も父親が歌舞伎俳優ではなく、自分で切り拓いていくことや、人の縁に導かれているということへの感謝の気持ちをすごく大事にしているので、ムファサの気持ちはとてもわかるなと感じました。
―――王としての人間性というところに共感できたのですね。
そして謙さん、吹き替えに臨むにあたり、もしかしたら人と違うかもしれない独自のやり方や準備の仕方などがあれば教えてください。
 
渡辺:
非常にオリジナルに忠実にやらなければいけないのですが、キロス役をやる時にどういうアプローチをしたらいいのか、やはり悩みました。でも、アメリカ版声優のマッツ・ミケルセンさんの本作の声を聞いたときに、さっきもお話したような、どのような距離感や意図を持ってセリフを言っているかというところで、少し通常とは違うスタンスでセリフ言っていました。それを聞いたときに、「ああ、そういう距離感なんだ」と。それをうまく踏襲して日本語に乗せていこうと思ってからは、非常にやりやすくなりましたね。
 

『ライオン・キング:ムファサ』 UHBで特別番組の放送が決定!

SASARU movie presents
あなたの知らないライオン・キング
超実写版『ライオン・キング:ムファサ』劇場公開SP
 
放送日時:12月22日(日)ひる1時~
出 演:河野真也(オクラホマ)
島太星(NORD)
柴田平美(UHBアナウンサー)


ディズニー映画『ライオン・キング』のはじまりの物語、『ライオン・キング:ムファサ』の公開を記念した特別番組の放送が決定しました!今から30年前のアニメーション版『ライオン・キング』、劇団四季のミュージカル版、2019年には超実写版『ライオン・キング』が公開され、まさに“キング・オブ・エンターテインメント”と呼ばれるほどの大人気『ライオン・キング』の知られざる魅力を余すところなくご紹介!MCの柴田平美(UHBアナウンサー)が、河野真也(オクラホマ)、島太星(NORD)と共に賑やかにお届けします!
 

『ライオンキング:ムファサ』作品情報

監督:バリー・ジェンキンス (『ムーンライト』)
 
声の出演:アーロン・ピエール (ムファサ)、ケルヴィン・ハリソン・Jr (タカ)、ティファニー・ブーン (サラビ)、ドナルド・グローヴァー (シンバ)、マッツ・ミケルセン (キロス)、ブルー・アイビー・カーター (キアラ)、ビヨンセ・ノウルズ=カーター (ナラ)
 
日本版吹替:尾上右近 (ムファサ)、 松田元太 (タカ)、 MARIA-E (サラビ)、 吉原光夫 (マセゴ)、和音美桜 (アフィア)、悠木碧 (アクア)、LiLiCo (賢いキリン)、渡辺謙 (キロス)
 
音楽:リン=マニュエル・ミランダ (『ミラベルと魔法だらけの家』)

柴田平美

UHBアナウンサー

UHBアナウンサー。ねむろ観光大使。土曜の情報番組「いっとこ!」の映画コーナーを担当。私が初めて観た映画は『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』(2001)。故郷・根室に映画館がなかったため、観たい映画があると隣町の釧路まで行って観ていました。映画館では、一番後ろの真ん中で、ひとりで観るのが好き。ジャンルは、ラブ・ファンタジー・アクションを中心に、話題作をチェックしています。皆さんの心に残る映画を見つけるきっかけとなれますように。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Sonic the Hedgehog 3

ソニック × シャドウ TOKYO MISSION

2024-12-27

ついに舞台はセガとソニックの母国である日本。闇のダークヒーロー<シャドウ>が東京・渋谷に降臨!ソニック、テイルス、ナックルズが最強ダークヒーローに立ち向かうハイスピードバトルが開幕!

Mufasa: The Lion King

ライオン・キング:ムファサ

2024-12-20

仲睦まじく育ってきたムファサとタカはなぜ別の道を歩むことになってしまったのか、王家の血を引くタカではなく、なぜ孤児のムファサが王になったのか。『ライオン・キング』では明かされなかったシンバの父、偉大なる王ムファサの“はじまりの物語”が語られる。

The Lord of the Rings: The War of the Rohirrim

ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い

2024-12-27

騎士の国ローハンは偉大なるヘルム王に護られていた。しかし突然の攻撃を受け、王国の平和が壊されていく。すべての運命は、一人の若き王女ヘラに託された!最大の敵はかつて共に育ったヘラの幼馴染ウルフ。果たしてヘラは、国の民の未来を救えるのか!? “あの指輪”をめぐる壮大な冒険へと繋がる、まだ誰も知らない伝説の戦いの幕が開ける!

九龍城寨之圍城

トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦

2025-01-17

九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)――そこは、かつて無数の黒社会が野望を燃やし、覇権を争っていた。 1980年代、香港へ密入国した若者チャンは、黒社会のルールを拒み、己の道を選んだために組織に目を付けられる。追い詰められたチャンが命がけで逃げ込んだ先は、まさに運命が導いた九龍城砦だった。彼はここで3人の仲間と出会い、深い友情を育んでいく。しかし、九龍城砦を巻き込む抗争が激化する中、チャンたちはそれぞれの信念を胸に、命を賭けた戦いに挑むことになる――。

Emmanuelle

Emmanuelle

2025-01-10

కల్కి 2898-ఎ.డి

Kalki 2898 AD

2025-01-03

故郷の抑圧的な束縛と賞金稼ぎの危険な生活にうんざりしたバイラヴァは、コンプレックスでのより快適な生活に憧れている。新しい生活を求めるバイラヴァは、人類を悪意ある勢力の支配から解放することに専心する反乱軍の集団と、うっかり絡み合うことになる。

Les Misérables

レ・ミゼラブル

2012-12-28

19世紀のフランス。パンを盗んだ罪で19年間の服役生活を送ったジャン・バルジャンは、ついに仮釈放されたものの、世間の風は冷たく、再び盗みを働いてしまう。しかし、その罪を見逃してくれた司教の温かい真心に触れて、彼は更生を心に誓う。名前もマドレーヌと改めて、こつこつと善行を積み重ねた彼は、やがて世間の人望を集める市長の座にまで上り詰めるが、昔の彼を知るジャベール警部が執拗にその後をつきまとう。

劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク

劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク

2025-01-17

「キミのことを、教えて。そうすれば、歌がわかるのかもしれない」 CDショップで聴いたことのないミクの歌を耳にした星乃一歌。彼女はモニターに、見たことのない姿の"初音ミク"を見つけ、「ミク!?」と思わず声に出す。 その声に驚いたミクは、一歌と目が合ったものの、ほどなくして消えてしまう。 後日、路上ライブを終えた一歌のスマホに、以前見かけたミクが姿を現す。 寂しそうに俯くミクに、一歌はそっと話を聞いてみると、歌を届けたい人たちがいるのに、いくら歌っても、その歌が届かないという。 ライブで多くの人の心に歌を届ける一歌の姿を見て、彼女のことを知れば自分も同じように出来るのではと考えたミクは、一歌のもとにやってきたのだった。 ミクの願いに「私でよければ」と微笑みながら一歌は答え、初音ミクと少年少女たちの新たな物語が始まる―。