(C) 2025 INTERFACE
(C) 2025 INTERFACE

2025.2.7

下向監督にインタビュー!インディーズ界隈で話題の映画『INTER::FACE 』最新作、札幌も公開

毎週・木曜日の深夜1時30分から北海道・札幌のエフエムノースウェーブで放送されている、矢武企画制作・映画専門ラジオ番組「キャプテン・ポップコーン」の内容をSASARU movieでも配信!

キャプテン・ポップコーンこと矢武企画が映画の情報はもちろん、映画に関係するまちの情報をお届けします。

2月6日(木)に放送された「キャプテン・ポップコーン」は、キャプテンがドハマリしているインディーズ映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』より下向拓生監督が遊びに来てくれました!今回、SASARU movieでは放送で泣く泣くカットした内容も含めた「キャプテン・ポップコーン [ディレクターズカット版]」を配信します。

キャプテン・ポップコーンは、番組放送後1週間以内であればスマホのアプリやインターネットで聴けるradikoのエリアフリーで日本全国、どこでも、いつでも、聴くことができます!

またradikoで、この番組をフォローして頂けると番組放送前に、オンエア通知が届いたり、フォロー欄から、簡単に番組情報やプレゼントキャンペーンの情報、番組ブログへ、アクセスできます!

※提供:キャプテンポップコーン
この記事では2月6日(木)放送の内容をお届けします。
下向拓生監督のプロフィールをご紹介します。
1987年愛知県生まれで大阪公立大学工学部及び同大学院にて情報工学を学びつつ映画制作部(映研)に所属、同時に大阪市内のテーマパーククルーとしてエンターテイメント精神を学ぶ。大学卒業後は精密機械メーカーに就職しアルゴリズム開発を担当しながら、オリジナル作品で映画制作を再開。オリジナル2作目『N.O.A.』(16)が第4回クォータースターコンテストグランプリ受賞、そして人工知能が発達した近未来を舞台に、自動運転AIの殺意を立証するため、裁判に奮闘する検察庁の検事の姿を描いた『センターライン』(19)が2018年福岡インディペンデント映画祭最高賞を受賞。

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 』3部作の第3部目『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部  faith』が2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開されます。

前作『センターライン』には、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(05〜12)、『ゴジラ -1.0』(23)などの山崎貴監督が「今すぐそこにある未来をこんな形で表現する作品がインディペンデント映画というジャンルから現れたということに僕らは注目すべきだろうと思う。」と、コメントをしております。



 

舞台挨拶の下向拓生監督※下向監督提供


(C) 2025 INTERFACE

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』について簡単に作品をご紹介させて頂きます。

今回の物語は、名バイプレイヤーの津田寛治が演じる、島崎前市長に医療機器入札を巡る贈収賄疑惑が浮上。電子通貨<ラウンドコイン>での 1500 万円の送金が確認される。
米子は特捜部の三国と共に捜査を始めるが、送金者“サカナシモリト”が自宅で死亡していることが発覚。
古びた彼のアパートで米子は、“ジンコウチノウ”と名乗る AI と出会う。サカナシモリトはどうして死亡したのか、どうやって 1500 万円を用意したのか、“ジンコウチノウ”は何を知っているのか。
AI は、頼れる相棒か、排除すべき敵か。正義のために信じるべきものとは?という物語です。

矢武:メールのやり取りで北海道への"想い"を頂いておりましたが...!

下向:去年の11月に本業の仕事の方で札幌に訪れまして仕事終わった後、すすきのに食事に行ってジンギスカン食べたりとか、スープカレーで食べたりとかさせてもらいました。動物がすごい好きで、すすきのにある水族館・AOAOでペンギン見て札幌を満喫させてもらいました。
矢武:今回の『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』を始め、『センターライン』がインディーズ界隈で話題になり2月7日(金)からTOHO シネマズ すすきのをはじめ、全国公開されてますが、どのように劇場公開されていく流れになったんですか?

下向:今までは自主配給という形で上映していたのですが、今回はサンタバーバラピクチャーズさんに協力して頂きました。本作がエンタメ作品というところもあり、シネコンで上映してもらったらどうだろうかという形で交渉させてもらったところ、TOHO シネマズ すすきのさんの方で上映できることになりました。

矢武:僕も自分のことじゃないのに、インディーズ作品がシネコンで上映されるっていうのがすごい嬉しいです!!

下向:ありがとうございます。SNSでも色々コメントを頂いて、1部目が「好き」っていう人もいれば、2部目が「すごい良かった」っていう人もいて、色々なポイントで気に入ってもらってるのはすごく嬉しいなって思います。
 

(C) 2025 INTERFACE


(C) 2025 INTERFACE

矢武:映画を観て感じたのが、1部目と2部目の作品のテンション違いますよね。特に、1作品完結式だから、仮に1、2部目が観られてなくても話しや流れがわかるのですごく観やすい作品だと思っています。
監督は、本業がエンジニアなのでどうやって両立なさってるんですか?

下向:両立というほどのものではなくて、ただ仕事以外の時間を全部注ぎ込むっていうだけなので、両立っていうよりはそういうものみたいな感じですね。
矢武:自主制作だから、自分の貯金を切り崩し作っているという感じですか?

下向:そのような感じもありつつ…監督は、イメージ的に撮影現場でディレクターズチェアに座ってカットとかOKとか言ってるイメージがあると思いますが、実際の監督はそうではなくて常に人と連絡取り合って、脚本を書いて配って見てもらうなどしてます。今回、小道具も自分たちで作っているものが多いので、物を揃えたり色々なことを全部していますね。
撮影の時は様々な部局の方、俳優部、衣装部、メイクの方など色々な方に協力をしてもらいました。
矢武:本編を観ると空撮のほかにモーショングラフィックスにもこだわっていたりと費用が結構かかったのではないですか?

下向:それなりに費用はかかりますが、できる範囲で節約をしながらやっています。

矢武:今回、リスナーさんからの質問がインタビュー当日に募集したにも関わらずたくさん届きました!早速、監督にお話しを伺っていきます。

―――どうして時代設定が平成39年なのですか?

下向:『センターライン』という『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』のエピソード0という作品が2017年に制作した映画になります。2017年当時は、改元することは分かっていましたが、元号がまだ決まってなかったのですよね。今回、裁判を描いたものなので、裁判は西暦ではなく和暦を使うので、一か八かで次の元号を当てるか、平成を継続させるかというところでした。架空の元号だとリアル感が損なわれてしまうので平成にして作中の西暦を超えたとしても、このパラレルワールドの近未来感が出るかなと思って平成39年にしました。

矢武:確かにパラレル感がすごく出ていました。
逆に当てようと思ってその時に思いついた元号は当たったのですか?

下向:いや、当たらない(笑)。

(C) 2025 INTERFACE


(C) 2025 INTERFACE

―――出演者はどのように決めたのですか?

下向:出演者はオーディションもありますし、こちらからオファーをした方もいます。主演の吉見茉莉奈さんはオーディションですね。
オファーで言うと、知能機械犯罪公訴部のメンバーの阿倍野役の大山真絵子さんと検事役の入江崇史さん、faithの重要人物の1人である三国検事役の長屋和彰さんはオファーですね。その3人の方をイメージして当て書きでキャラクターを書いたというところはありますね。『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 名前のない詩』は、Xで俳優をやっていて楽器もできるという人を探してオーディションに参加しませんかと声をかけました。

矢武:たしかに阿倍野さんの役、すごくよかったです。あと大鳥事務官(星能豊)もよかったです。

下向:大鳥さんも『センターライン』の頃からの付き合いです。

矢武:人物の世界線が繋がっているのが良いですよね。
 
―――次回作の予定は?

下向:今、上映している作品を多くの方に観てもらって、また次回作が観たいなみたいという声があれば作れるかもしれないです。

矢武:他の地域でも作れそうですよね。舞台の愛知県の地方検察から別の九州でも北海道でも転勤ありますよね。絶対なにか作れそうです!!

下向:そうですよね。例えば他の映画で言うと、『ミッション:インポッシブル』(96〜)がすごい好きなんですけど、あの作品は、すごく観光映画的にもなっていますよね。色々な国に行ってアクションがある。あのような作品に憧れがあって日本全国でAI犯罪を描くというのはすごく面白いなと思っています。応援してくださる方がいれば、北海道でも事件を描くことができると思います。


―――本作を制作するにあたりAIは使用をしましたか?

下向:脚本を作った時が2021年で撮影が2022年なので当時まだチャットGPTがありませんでした。
ただ、なんとなく歌詞を作るAIのようなものがあって、2部作の『名前のない詩』で利用しました。
AIが歌詞を作って、その歌詞の中に事件の情報が描かれてるという内容なので、その事件の情報を歌詞の中に入れるというのは当時のAIでは難しく、それは人が書いていました。
逆に劇中で小道具として歌詞カードが出てくるのですが、歌詞カードの中に書いてある歌詞(劇中では人間が書いている歌詞)は実はAIが書いています。

矢武:撮影していた当時と比べると時代が追いついてきた感じはありますよね。

下向:チャットGPTは映画が公開された2023年ぐらいに出てきたので、今はこれがすぐできる状態になってます。

矢武:近い将来だなっていう感じでは観られましたよね。
 

(C) 2025 INTERFACE


(C) 2025 INTERFACE

―――津田寛治さんの撮影エピソードを教えてください。

下向:私の感じたこととしては、津田寛治さんはすごく色々な作品で悪役をやられることが多いので怖い方と思ってる方もいるかもしれないですが、すごく腰の低い方で、インディーズの監督に対しても丁寧にお話してくださいます。「すごく作品がおもしろかったので、出たいと思いました」とおっしゃっていただきました。
津田さんはキーマンですが、出演シーンは多くはないわけですよね。すごくお忙しい方なので自分の出演シーンの脚本しか読まないかなと思っていたのですが、撮影時に「もうシナリオ全部読みました。ここがおもしろかったです」とおっしゃっていただいて、忙しい中でも読んで頂けたのがすごくうれしかったです。

―――1部目、2部目と楽しく拝見し、AIの便利さと共に怖さを感じました。監督が作品を通じて最も伝えたいメッセージを教えてください。

下向:『センターライン』も含めて伝えたいことは、AIに関して以外でも、科学技術はどうしても良い面、悪い面の両方を持っていると思っています。良い面だけ悪い面だけを見るわけではなく、両方をきちんと見て悪いところがあれば別の技術を使ったり運用でカバーをしたり、自分たちの見方を変えてカバーをしながら使っていけたらなと思っています。広い意味でAIが人間の良きパートナーであってほしいなと僕は思っています。

映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』は2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開です。


 
2月6日(木)に放送された「キャプテン・ポップコーン」は、キャプテンがドハマリしているインディーズ映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』より下向拓生監督が遊びに来てくれました!今回、SASARU movieでは放送で泣く泣くカットした内容も含めた「キャプテン・ポップコーン [ディレクターズカット版]」を配信します。

キャプテン・ポップコーンは、番組放送後1週間以内であればスマホのアプリやインターネットで聴けるradikoのエリアフリーで日本全国、どこでも、いつでも、聴くことができます!

またradikoで、この番組をフォローして頂けると番組放送前に、オンエア通知が届いたり、フォロー欄から、簡単に番組情報やプレゼントキャンペーンの情報、番組ブログへ、アクセスできます!

※提供:キャプテンポップコーン
この記事では2月6日(木)放送の内容をお届けします。

舞台挨拶の下向拓生監督※下向監督提供

下向拓生監督のプロフィールをご紹介します。
1987年愛知県生まれで大阪公立大学工学部及び同大学院にて情報工学を学びつつ映画制作部(映研)に所属、同時に大阪市内のテーマパーククルーとしてエンターテイメント精神を学ぶ。大学卒業後は精密機械メーカーに就職しアルゴリズム開発を担当しながら、オリジナル作品で映画制作を再開。オリジナル2作目『N.O.A.』(16)が第4回クォータースターコンテストグランプリ受賞、そして人工知能が発達した近未来を舞台に、自動運転AIの殺意を立証するため、裁判に奮闘する検察庁の検事の姿を描いた『センターライン』(19)が2018年福岡インディペンデント映画祭最高賞を受賞。

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 』3部作の第3部目『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部  faith』が2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開されます。

前作『センターライン』には、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(05〜12)、『ゴジラ -1.0』(23)などの山崎貴監督が「今すぐそこにある未来をこんな形で表現する作品がインディペンデント映画というジャンルから現れたということに僕らは注目すべきだろうと思う。」と、コメントをしております。



 

(C) 2025 INTERFACE

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』について簡単に作品をご紹介させて頂きます。

今回の物語は、名バイプレイヤーの津田寛治が演じる、島崎前市長に医療機器入札を巡る贈収賄疑惑が浮上。電子通貨<ラウンドコイン>での 1500 万円の送金が確認される。
米子は特捜部の三国と共に捜査を始めるが、送金者“サカナシモリト”が自宅で死亡していることが発覚。
古びた彼のアパートで米子は、“ジンコウチノウ”と名乗る AI と出会う。サカナシモリトはどうして死亡したのか、どうやって 1500 万円を用意したのか、“ジンコウチノウ”は何を知っているのか。
AI は、頼れる相棒か、排除すべき敵か。正義のために信じるべきものとは?という物語です。

矢武:メールのやり取りで北海道への"想い"を頂いておりましたが...!

下向:去年の11月に本業の仕事の方で札幌に訪れまして仕事終わった後、すすきのに食事に行ってジンギスカン食べたりとか、スープカレーで食べたりとかさせてもらいました。動物がすごい好きで、すすきのにある水族館・AOAOでペンギン見て札幌を満喫させてもらいました。

(C) 2025 INTERFACE

矢武:今回の『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』を始め、『センターライン』がインディーズ界隈で話題になり2月7日(金)からTOHO シネマズ すすきのをはじめ、全国公開されてますが、どのように劇場公開されていく流れになったんですか?

下向:今までは自主配給という形で上映していたのですが、今回はサンタバーバラピクチャーズさんに協力して頂きました。本作がエンタメ作品というところもあり、シネコンで上映してもらったらどうだろうかという形で交渉させてもらったところ、TOHO シネマズ すすきのさんの方で上映できることになりました。

矢武:僕も自分のことじゃないのに、インディーズ作品がシネコンで上映されるっていうのがすごい嬉しいです!!

下向:ありがとうございます。SNSでも色々コメントを頂いて、1部目が「好き」っていう人もいれば、2部目が「すごい良かった」っていう人もいて、色々なポイントで気に入ってもらってるのはすごく嬉しいなって思います。
 

(C) 2025 INTERFACE

矢武:映画を観て感じたのが、1部目と2部目の作品のテンション違いますよね。特に、1作品完結式だから、仮に1、2部目が観られてなくても話しや流れがわかるのですごく観やすい作品だと思っています。
監督は、本業がエンジニアなのでどうやって両立なさってるんですか?

下向:両立というほどのものではなくて、ただ仕事以外の時間を全部注ぎ込むっていうだけなので、両立っていうよりはそういうものみたいな感じですね。
矢武:自主制作だから、自分の貯金を切り崩し作っているという感じですか?

下向:そのような感じもありつつ…監督は、イメージ的に撮影現場でディレクターズチェアに座ってカットとかOKとか言ってるイメージがあると思いますが、実際の監督はそうではなくて常に人と連絡取り合って、脚本を書いて配って見てもらうなどしてます。今回、小道具も自分たちで作っているものが多いので、物を揃えたり色々なことを全部していますね。
撮影の時は様々な部局の方、俳優部、衣装部、メイクの方など色々な方に協力をしてもらいました。

(C) 2025 INTERFACE

矢武:本編を観ると空撮のほかにモーショングラフィックスにもこだわっていたりと費用が結構かかったのではないですか?

下向:それなりに費用はかかりますが、できる範囲で節約をしながらやっています。

矢武:今回、リスナーさんからの質問がインタビュー当日に募集したにも関わらずたくさん届きました!早速、監督にお話しを伺っていきます。

―――どうして時代設定が平成39年なのですか?

下向:『センターライン』という『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』のエピソード0という作品が2017年に制作した映画になります。2017年当時は、改元することは分かっていましたが、元号がまだ決まってなかったのですよね。今回、裁判を描いたものなので、裁判は西暦ではなく和暦を使うので、一か八かで次の元号を当てるか、平成を継続させるかというところでした。架空の元号だとリアル感が損なわれてしまうので平成にして作中の西暦を超えたとしても、このパラレルワールドの近未来感が出るかなと思って平成39年にしました。

矢武:確かにパラレル感がすごく出ていました。
逆に当てようと思ってその時に思いついた元号は当たったのですか?

下向:いや、当たらない(笑)。

(C) 2025 INTERFACE

―――出演者はどのように決めたのですか?

下向:出演者はオーディションもありますし、こちらからオファーをした方もいます。主演の吉見茉莉奈さんはオーディションですね。
オファーで言うと、知能機械犯罪公訴部のメンバーの阿倍野役の大山真絵子さんと検事役の入江崇史さん、faithの重要人物の1人である三国検事役の長屋和彰さんはオファーですね。その3人の方をイメージして当て書きでキャラクターを書いたというところはありますね。『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 名前のない詩』は、Xで俳優をやっていて楽器もできるという人を探してオーディションに参加しませんかと声をかけました。

矢武:たしかに阿倍野さんの役、すごくよかったです。あと大鳥事務官(星能豊)もよかったです。

下向:大鳥さんも『センターライン』の頃からの付き合いです。

矢武:人物の世界線が繋がっているのが良いですよね。
 

(C) 2025 INTERFACE

―――次回作の予定は?

下向:今、上映している作品を多くの方に観てもらって、また次回作が観たいなみたいという声があれば作れるかもしれないです。

矢武:他の地域でも作れそうですよね。舞台の愛知県の地方検察から別の九州でも北海道でも転勤ありますよね。絶対なにか作れそうです!!

下向:そうですよね。例えば他の映画で言うと、『ミッション:インポッシブル』(96〜)がすごい好きなんですけど、あの作品は、すごく観光映画的にもなっていますよね。色々な国に行ってアクションがある。あのような作品に憧れがあって日本全国でAI犯罪を描くというのはすごく面白いなと思っています。応援してくださる方がいれば、北海道でも事件を描くことができると思います。


―――本作を制作するにあたりAIは使用をしましたか?

下向:脚本を作った時が2021年で撮影が2022年なので当時まだチャットGPTがありませんでした。
ただ、なんとなく歌詞を作るAIのようなものがあって、2部作の『名前のない詩』で利用しました。
AIが歌詞を作って、その歌詞の中に事件の情報が描かれてるという内容なので、その事件の情報を歌詞の中に入れるというのは当時のAIでは難しく、それは人が書いていました。
逆に劇中で小道具として歌詞カードが出てくるのですが、歌詞カードの中に書いてある歌詞(劇中では人間が書いている歌詞)は実はAIが書いています。

矢武:撮影していた当時と比べると時代が追いついてきた感じはありますよね。

下向:チャットGPTは映画が公開された2023年ぐらいに出てきたので、今はこれがすぐできる状態になってます。

矢武:近い将来だなっていう感じでは観られましたよね。
 

(C) 2025 INTERFACE

―――津田寛治さんの撮影エピソードを教えてください。

下向:私の感じたこととしては、津田寛治さんはすごく色々な作品で悪役をやられることが多いので怖い方と思ってる方もいるかもしれないですが、すごく腰の低い方で、インディーズの監督に対しても丁寧にお話してくださいます。「すごく作品がおもしろかったので、出たいと思いました」とおっしゃっていただきました。
津田さんはキーマンですが、出演シーンは多くはないわけですよね。すごくお忙しい方なので自分の出演シーンの脚本しか読まないかなと思っていたのですが、撮影時に「もうシナリオ全部読みました。ここがおもしろかったです」とおっしゃっていただいて、忙しい中でも読んで頂けたのがすごくうれしかったです。

―――1部目、2部目と楽しく拝見し、AIの便利さと共に怖さを感じました。監督が作品を通じて最も伝えたいメッセージを教えてください。

下向:『センターライン』も含めて伝えたいことは、AIに関して以外でも、科学技術はどうしても良い面、悪い面の両方を持っていると思っています。良い面だけ悪い面だけを見るわけではなく、両方をきちんと見て悪いところがあれば別の技術を使ったり運用でカバーをしたり、自分たちの見方を変えてカバーをしながら使っていけたらなと思っています。広い意味でAIが人間の良きパートナーであってほしいなと僕は思っています。

映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』は2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開です。


 

キャプテン・ポップコーン

映画専門ラジオ番組

キャプテン・ポップコーンは、エフエムノースウェーブで毎週木曜日深夜1時半から放送するラジオ番組です。北海道・札幌で映画のお仕事に従事する「まちのえいが屋さん・矢武企画」が気になった映画の情報、映画に関係したまちの情報、そして、映画がもっと近くなるようなお話をお届けします。映画がはじける、映画で踊る夜、きょうも映画と、コミュニケーションしていきましょう!

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Mickey 17

ミッキー17

2025-03-28

「パラサイト 半地下の家族」で第72回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、第92回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4冠を達成したポン・ジュノが、ハリウッドで手掛けたエンターテインメント大作。人類発展を掲げる巨大企業の下、ミッキーは、命を落とすたびに新たな身体で再生する究極のミッションに就くが……。

Conclave

教皇選挙

2025-03-20

バチカンのシスティーナ礼拝堂で行われる教皇選挙<コンクラーベ>の裏側を描くヒューマン・ミステリー。ローマ教皇が死去した。悲しみに暮れる暇もなくローレンス枢機卿は新教皇を決める教皇選挙を執り仕切るが、その渦中、バチカンを震撼させるある秘密を知る。

The Amateur

アマチュア

2025-04-11

チャーリー・ヘラーは内気な性格の愛妻家で、CIA本部でサイバー捜査官として働く“デスクワーカー”。その“地味な男”は、タフな特殊任務の経験はもちろん、暗殺経験も戦闘能力も皆無。しかし、ある日突然ロンドンのテロ事件で妻が殺されてしまい、順調だった彼の平穏で幸せな人生は激変する。復讐心に駆られる彼は、素人ながら特殊任務の訓練を受ける。「僕には僕のやり方がある」と単身でテロリストに挑むチャーリーはどんな無謀な計画を実行するのか?

Snow White

白雪姫

2025-03-20

Heretic

異端者の家

2025-04-25

シスター・パクストンとシスター・バーンズは、布教のため森に囲まれた一軒家を訪れる。ドアベルを鳴らすと、出てきたのはリードという気さくな男性。妻が在宅中と聞いて安心した2人は家の中で話をすることに。早速説明を始めたところ、天才的な頭脳を持つリードは「どの宗教も真実とは思えない」と持論を展開する。不穏な空気を感じた2人は密かに帰ろうとするが、玄関の鍵は閉ざされており、助けを呼ぼうにも携帯の電波は繋がらない。教会から呼び戻されたと嘘をつく2人に、帰るには家の奥にある2つの扉のどちらかから出るしかないとリードは言う。信仰心を試す扉の先で、彼女たちに待ち受ける悪夢のような「真相」とは——。

Better Man

BETTER MAN/ベター・マン

2025-03-28

イギリスの北部の街で生まれたロビーは、祖母の大きな愛に包まれて成長する。1990年代に大人気グループTake That(テイク・ザット)の最年少メンバーとしてデビューし、チャートトップを連発するポップスターとなる。グループを脱退後も、ソロアーティストとして数々の偉業を達成し、イギリスポップ界のスーパースターとなる。しかし、その裏側には、名声と成功がもたらす試練が立ちはだかっているのだった——