(C) 2025 INTERFACE
(C) 2025 INTERFACE

2025.2.7

下向監督にインタビュー!インディーズ界隈で話題の映画『INTER::FACE 』最新作、札幌も公開

毎週・木曜日の深夜1時30分から北海道・札幌のエフエムノースウェーブで放送されている、矢武企画制作・映画専門ラジオ番組「キャプテン・ポップコーン」の内容をSASARU movieでも配信!

キャプテン・ポップコーンこと矢武企画が映画の情報はもちろん、映画に関係するまちの情報をお届けします。

2月6日(木)に放送された「キャプテン・ポップコーン」は、キャプテンがドハマリしているインディーズ映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』より下向拓生監督が遊びに来てくれました!今回、SASARU movieでは放送で泣く泣くカットした内容も含めた「キャプテン・ポップコーン [ディレクターズカット版]」を配信します。

キャプテン・ポップコーンは、番組放送後1週間以内であればスマホのアプリやインターネットで聴けるradikoのエリアフリーで日本全国、どこでも、いつでも、聴くことができます!

またradikoで、この番組をフォローして頂けると番組放送前に、オンエア通知が届いたり、フォロー欄から、簡単に番組情報やプレゼントキャンペーンの情報、番組ブログへ、アクセスできます!

※提供:キャプテンポップコーン
この記事では2月6日(木)放送の内容をお届けします。
下向拓生監督のプロフィールをご紹介します。
1987年愛知県生まれで大阪公立大学工学部及び同大学院にて情報工学を学びつつ映画制作部(映研)に所属、同時に大阪市内のテーマパーククルーとしてエンターテイメント性を学ぶ。大学卒業後は精密機械メーカーに就職しアルゴリズム開発を担当しながら、オリジナル作品で映画制作を再開。オリジナル2作目『N.O.A』(16)が第4回クォータースターコンテストグランプリ受賞、そして人工知能が発達した近未来を舞台に、自動運転AIの殺意を立証するため、裁判に紛争する検察庁の検事の姿を描いた『センターライン』(19)が2018年福岡インディペンデント映画祭最高賞を受賞。

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 』3部作の第3部目『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部  faith』が2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開されます。

前作『センターライン』には、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(05〜12)、『ゴジラ -1.0』(23)などの山崎貴監督が「今すぐそこにある未来をこんな形で表現する作品がインディペンデント映画というジャンルから現れたということに僕らは注目すべきだろうと思う。」と、コメントをしております。



 

舞台挨拶の下向拓生監督※下向監督提供


(C) 2025 INTERFACE

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』について簡単に作品をご紹介させて頂きます。

今回の物語は、名バイプレイヤーの津田寛治が演じる、島崎前市長に医療機器入札を巡る贈収賄疑惑が浮上。電子通貨<ラウンドコイン>での 1500 万円の送金が確認される。
米子は特捜部の三国と共に捜査を始めるが、送金者“サカナシモリト”が自宅で死亡していることが発覚。
古びた彼のアパートで米子は、“ジンコウチノウ”と名乗る AI と出会う。サカナシモリトはどうして死亡したのか、どうやって 1500 万円を用意したのか、“ジンコウチノウ”は何を知っているのか。
AI は、頼れる相棒か、排除すべき敵か。正義のために信じるべきものとは?という物語です。

矢武:メールのやり取りで北海道への"想い"を頂いておりましたが...!

下向:去年の11月に本業の仕事の方で札幌に訪れまして仕事終わった後、すすきのに食事に行ってジンギスカン食べたりとか、スープカレーで食べたりとかさせてもらいました。動物がすごい好きで、すすきのにある水族館・AOAOでペンギン見て札幌を満喫させてもらいました。
矢武:今回の『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』を始め、『センターライン』がインディーズ界隈で話題になり2月7日(金)からTOHO シネマズ すすきのをはじめ、全国公開されてますが、どのように劇場公開されていく流れになったんですか?

下向:今までは自主配給という形で上映していたのですが、今回はサンタバーバラピクチャーズさんに協力して頂きました。本作がエンタメ作品というところもあり、シネコンで上映してもらったらどうだろうかという形で交渉させてもらったところ、TOHO シネマズ すすきのさんの方で上映できることになりました。

矢武:僕も自分のことじゃないのに、インディーズ作品がシネコンで上映されるっていうのがすごい嬉しいです!!

下向:ありがとうございます。SNSでも色々コメントを頂いて、1部目が「好き」っていう人もいれば、2部目が「すごい良かった」っていう人もいて、色々なポイントで気に入ってもらってるのはすごく嬉しいなって思います。
 

(C) 2025 INTERFACE


(C) 2025 INTERFACE

矢武:映画を観て感じたのが、1部目と2部目の作品のテンション違いますよね。特に、1作品完結式だから、仮に1、2部目が観られてなくても話しや流れがわかるのですごく観やすい作品だと思っています。
監督は、本業がエンジニアなのでどうやって両立なさってるんですか?

下向:両立というほどのものではなくて、ただ仕事以外の時間を全部突き込むっていうだけなので、両立っていうよりはそういうものみたいな感じですね。

矢武:自主制作だから、自分の貯金を切り崩し作っているという感じですか?

下向:そのような感じもありつつ…監督は、イメージ的に撮影現場でディレクターズチェアに座ってカットとかOKとか言ってるイメージがあると思いますが、実際の監督はそうではなくて常に人と連絡取り合って、脚本を書いて配って見てもらうなどしてます。今回、小道具も自分たちで作っているものが多いので、物を揃えたり色々なことを全部していますね。
撮影の時は様々な部局の方、俳優部、衣装部、メイクの方など色々な方に協力をしてもらいました。
矢武:本編を観ると空撮のほかにモーショングラフィックスにもこだわっていたりと費用が結構かかったのではないですか?

下向:それなりに費用はかかりますが、できる範囲で節約をしながらやっています。

矢武:今回、リスナーさんからの質問がインタビュー当日に募集したにも関わらずたくさん届きました!早速、監督にお話しを伺っていきます。

―――どうして時代設定が平成39年なのですか?

下向:『センターライン』という『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』のエピソード0という作品が2017年に制作した映画になります。2017年当時は、改元することは分かっていましたが、言語がまだ決まってなかったのですよね。今回、裁判を描いたものなので、裁判は西暦ではなく和暦を使うので、一か八かで次の元号を当てるか、平成を継続させるかといところでした。架空の元号だとリアル感が損なわれてしまうので平成にして作中の西暦を超えたとしても、このパラレルワールドの近未来感が出るかなと思って平成39年にしました。

矢武:確かにパラレル感がすごく出ていました。
逆に当てようと思ってその時に思いついた元号は当たったのですか?

下向:いや、当たらない(笑)。

(C) 2025 INTERFACE


(C) 2025 INTERFACE

―――出演者はどのように決めたのですか?

下向:出演者はオーディションもありますし、こちらからオファーをした方もいます。主演の吉見茉莉奈さんはオーディションですね。
オファーで言うと、知能機械犯罪公訴部のメンバーの安倍野役の大山真絵子さんと検事役の入江崇さん、faithの重要人物の1人である三国検事役の長屋和彰さんはオファーですね。その3人の方をイメージして当て書きでキャラクターを書いたというところはありますね。『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 名前のない詩』は、Xで俳優をやっていて楽器もできるという人を探してオーディションに参加しませんかと声をかけました。

矢武:たしかに安倍野さんの役、すごくよかったです。あと大鳥事務官(星能豊)もよかったです。

下向:大鳥さんも『センターライン』の頃からの付き合いです。

矢武:人物の世界線が繋がっているのが良いですよね。
 
―――次回作の予定は?

下向:今、上映している作品を多くの方に観てもらって、また次回作が観たいなみたいという声があれば作れるかもしれないです。

矢武:他の地域でも作れそうですよね。舞台の愛知県の地方検察から別の九州でも北海道でも転勤ありますよね。絶対なにか作れそうです!!

下向:そうですよね。例えば他の映画で言うと、『ミッション:インポッシブル』(96〜)がすごい好きなんですけど、あの作品は、すごく観光映画的にもなっていますよね。色々な国に行ってアクションがある。あのような作品に憧れがあって日本全国でAI犯罪を描くというのはすごく面白いなと思っています。応援してくださる方がいれば、北海道でも事件を描くことができると思います。


―――本作を制作するにあたりAIは使用をしましたか?

下向:脚本を作った時が2021年で撮影が2022年なので当時まだチャットGPTがありませんでした。
ただ、なんとなく歌詞を作るAIのようなものがあって、2部作の『名前のない詩』で利用しました。
AIが歌詞を作って、その歌詞の中に事件の情報が描かれてるという内容なので、その事件の情報を歌詞の中に入れるというのは当時のAIでは難しく、それは人が書いていました。
逆に劇中で小道具として歌詞カードが出てくるのですが、歌詞カードの中に書いてある歌詞はAIが書いています。

矢武:撮影していた当時と比べると時代が追いついてきた感じはありますよね。

下向:チャットGPTは映画が公開された2023年ぐらいに出てきたので、今はこれがすぐできる状態になってます。

矢武:近い将来だなっていう感じでは観られましたよね。
 

(C) 2025 INTERFACE


(C) 2025 INTERFACE

―――津田寛治さんの撮影エピソードを教えてください。

下向:私の感じたこととしては、津田寛治さんはすごく色々な作品で悪役をやられることが多いので怖い方と思ってる方もいるかもしれないですが、すごく腰の低い方で、インディーズの監督に対しても丁寧にお話してくださいます。「すごく作品がおもしろかったので、出たいと思いました」とおっしゃっていただきました。
津田さんはキーマンですが、出演シーンは多くはないわけですよね。すごくお忙しい方なので自分の出演シーンの脚本しか読まないかなと思っていたのですが、撮影時に「もうシナリオ全部読みました。ここがおもしろかったです」とおっしゃっていただいて、忙しい中でも読んで頂けたのがすごくうれしかったです。

―――1部目、2部目と楽しく拝見し、AIの便利さと共に怖さを感じました。監督が作品を通じて最も伝えたいメッセージを教えてください。

下向:『センターライン』も含めて伝えたいことは、AIに関して以外でも、科学技術はどうしても良い面、悪い面の両方を持っていると思っています。良い面だけ悪い面だけを見るわけではなく、両方をきちんと見て悪いところがあれば別の技術を使ったり運用でカバーをしたり、自分たちの見方を変えてカバーをしながら使っていけたらなと思っています。広い意味でAIが人間の良きパートナーであってほしいなと僕は思っています。

映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』は2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開です。


 
2月6日(木)に放送された「キャプテン・ポップコーン」は、キャプテンがドハマリしているインディーズ映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』より下向拓生監督が遊びに来てくれました!今回、SASARU movieでは放送で泣く泣くカットした内容も含めた「キャプテン・ポップコーン [ディレクターズカット版]」を配信します。

キャプテン・ポップコーンは、番組放送後1週間以内であればスマホのアプリやインターネットで聴けるradikoのエリアフリーで日本全国、どこでも、いつでも、聴くことができます!

またradikoで、この番組をフォローして頂けると番組放送前に、オンエア通知が届いたり、フォロー欄から、簡単に番組情報やプレゼントキャンペーンの情報、番組ブログへ、アクセスできます!

※提供:キャプテンポップコーン
この記事では2月6日(木)放送の内容をお届けします。

舞台挨拶の下向拓生監督※下向監督提供

下向拓生監督のプロフィールをご紹介します。
1987年愛知県生まれで大阪公立大学工学部及び同大学院にて情報工学を学びつつ映画制作部(映研)に所属、同時に大阪市内のテーマパーククルーとしてエンターテイメント性を学ぶ。大学卒業後は精密機械メーカーに就職しアルゴリズム開発を担当しながら、オリジナル作品で映画制作を再開。オリジナル2作目『N.O.A』(16)が第4回クォータースターコンテストグランプリ受賞、そして人工知能が発達した近未来を舞台に、自動運転AIの殺意を立証するため、裁判に紛争する検察庁の検事の姿を描いた『センターライン』(19)が2018年福岡インディペンデント映画祭最高賞を受賞。

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 』3部作の第3部目『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部  faith』が2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開されます。

前作『センターライン』には、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ(05〜12)、『ゴジラ -1.0』(23)などの山崎貴監督が「今すぐそこにある未来をこんな形で表現する作品がインディペンデント映画というジャンルから現れたということに僕らは注目すべきだろうと思う。」と、コメントをしております。



 

(C) 2025 INTERFACE

『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』について簡単に作品をご紹介させて頂きます。

今回の物語は、名バイプレイヤーの津田寛治が演じる、島崎前市長に医療機器入札を巡る贈収賄疑惑が浮上。電子通貨<ラウンドコイン>での 1500 万円の送金が確認される。
米子は特捜部の三国と共に捜査を始めるが、送金者“サカナシモリト”が自宅で死亡していることが発覚。
古びた彼のアパートで米子は、“ジンコウチノウ”と名乗る AI と出会う。サカナシモリトはどうして死亡したのか、どうやって 1500 万円を用意したのか、“ジンコウチノウ”は何を知っているのか。
AI は、頼れる相棒か、排除すべき敵か。正義のために信じるべきものとは?という物語です。

矢武:メールのやり取りで北海道への"想い"を頂いておりましたが...!

下向:去年の11月に本業の仕事の方で札幌に訪れまして仕事終わった後、すすきのに食事に行ってジンギスカン食べたりとか、スープカレーで食べたりとかさせてもらいました。動物がすごい好きで、すすきのにある水族館・AOAOでペンギン見て札幌を満喫させてもらいました。

(C) 2025 INTERFACE

矢武:今回の『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』を始め、『センターライン』がインディーズ界隈で話題になり2月7日(金)からTOHO シネマズ すすきのをはじめ、全国公開されてますが、どのように劇場公開されていく流れになったんですか?

下向:今までは自主配給という形で上映していたのですが、今回はサンタバーバラピクチャーズさんに協力して頂きました。本作がエンタメ作品というところもあり、シネコンで上映してもらったらどうだろうかという形で交渉させてもらったところ、TOHO シネマズ すすきのさんの方で上映できることになりました。

矢武:僕も自分のことじゃないのに、インディーズ作品がシネコンで上映されるっていうのがすごい嬉しいです!!

下向:ありがとうございます。SNSでも色々コメントを頂いて、1部目が「好き」っていう人もいれば、2部目が「すごい良かった」っていう人もいて、色々なポイントで気に入ってもらってるのはすごく嬉しいなって思います。
 

(C) 2025 INTERFACE

矢武:映画を観て感じたのが、1部目と2部目の作品のテンション違いますよね。特に、1作品完結式だから、仮に1、2部目が観られてなくても話しや流れがわかるのですごく観やすい作品だと思っています。
監督は、本業がエンジニアなのでどうやって両立なさってるんですか?

下向:両立というほどのものではなくて、ただ仕事以外の時間を全部突き込むっていうだけなので、両立っていうよりはそういうものみたいな感じですね。

矢武:自主制作だから、自分の貯金を切り崩し作っているという感じですか?

下向:そのような感じもありつつ…監督は、イメージ的に撮影現場でディレクターズチェアに座ってカットとかOKとか言ってるイメージがあると思いますが、実際の監督はそうではなくて常に人と連絡取り合って、脚本を書いて配って見てもらうなどしてます。今回、小道具も自分たちで作っているものが多いので、物を揃えたり色々なことを全部していますね。
撮影の時は様々な部局の方、俳優部、衣装部、メイクの方など色々な方に協力をしてもらいました。

(C) 2025 INTERFACE

矢武:本編を観ると空撮のほかにモーショングラフィックスにもこだわっていたりと費用が結構かかったのではないですか?

下向:それなりに費用はかかりますが、できる範囲で節約をしながらやっています。

矢武:今回、リスナーさんからの質問がインタビュー当日に募集したにも関わらずたくさん届きました!早速、監督にお話しを伺っていきます。

―――どうして時代設定が平成39年なのですか?

下向:『センターライン』という『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部』のエピソード0という作品が2017年に制作した映画になります。2017年当時は、改元することは分かっていましたが、言語がまだ決まってなかったのですよね。今回、裁判を描いたものなので、裁判は西暦ではなく和暦を使うので、一か八かで次の元号を当てるか、平成を継続させるかといところでした。架空の元号だとリアル感が損なわれてしまうので平成にして作中の西暦を超えたとしても、このパラレルワールドの近未来感が出るかなと思って平成39年にしました。

矢武:確かにパラレル感がすごく出ていました。
逆に当てようと思ってその時に思いついた元号は当たったのですか?

下向:いや、当たらない(笑)。

(C) 2025 INTERFACE

―――出演者はどのように決めたのですか?

下向:出演者はオーディションもありますし、こちらからオファーをした方もいます。主演の吉見茉莉奈さんはオーディションですね。
オファーで言うと、知能機械犯罪公訴部のメンバーの安倍野役の大山真絵子さんと検事役の入江崇さん、faithの重要人物の1人である三国検事役の長屋和彰さんはオファーですね。その3人の方をイメージして当て書きでキャラクターを書いたというところはありますね。『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 名前のない詩』は、Xで俳優をやっていて楽器もできるという人を探してオーディションに参加しませんかと声をかけました。

矢武:たしかに安倍野さんの役、すごくよかったです。あと大鳥事務官(星能豊)もよかったです。

下向:大鳥さんも『センターライン』の頃からの付き合いです。

矢武:人物の世界線が繋がっているのが良いですよね。
 

(C) 2025 INTERFACE

―――次回作の予定は?

下向:今、上映している作品を多くの方に観てもらって、また次回作が観たいなみたいという声があれば作れるかもしれないです。

矢武:他の地域でも作れそうですよね。舞台の愛知県の地方検察から別の九州でも北海道でも転勤ありますよね。絶対なにか作れそうです!!

下向:そうですよね。例えば他の映画で言うと、『ミッション:インポッシブル』(96〜)がすごい好きなんですけど、あの作品は、すごく観光映画的にもなっていますよね。色々な国に行ってアクションがある。あのような作品に憧れがあって日本全国でAI犯罪を描くというのはすごく面白いなと思っています。応援してくださる方がいれば、北海道でも事件を描くことができると思います。


―――本作を制作するにあたりAIは使用をしましたか?

下向:脚本を作った時が2021年で撮影が2022年なので当時まだチャットGPTがありませんでした。
ただ、なんとなく歌詞を作るAIのようなものがあって、2部作の『名前のない詩』で利用しました。
AIが歌詞を作って、その歌詞の中に事件の情報が描かれてるという内容なので、その事件の情報を歌詞の中に入れるというのは当時のAIでは難しく、それは人が書いていました。
逆に劇中で小道具として歌詞カードが出てくるのですが、歌詞カードの中に書いてある歌詞はAIが書いています。

矢武:撮影していた当時と比べると時代が追いついてきた感じはありますよね。

下向:チャットGPTは映画が公開された2023年ぐらいに出てきたので、今はこれがすぐできる状態になってます。

矢武:近い将来だなっていう感じでは観られましたよね。
 

(C) 2025 INTERFACE

―――津田寛治さんの撮影エピソードを教えてください。

下向:私の感じたこととしては、津田寛治さんはすごく色々な作品で悪役をやられることが多いので怖い方と思ってる方もいるかもしれないですが、すごく腰の低い方で、インディーズの監督に対しても丁寧にお話してくださいます。「すごく作品がおもしろかったので、出たいと思いました」とおっしゃっていただきました。
津田さんはキーマンですが、出演シーンは多くはないわけですよね。すごくお忙しい方なので自分の出演シーンの脚本しか読まないかなと思っていたのですが、撮影時に「もうシナリオ全部読みました。ここがおもしろかったです」とおっしゃっていただいて、忙しい中でも読んで頂けたのがすごくうれしかったです。

―――1部目、2部目と楽しく拝見し、AIの便利さと共に怖さを感じました。監督が作品を通じて最も伝えたいメッセージを教えてください。

下向:『センターライン』も含めて伝えたいことは、AIに関して以外でも、科学技術はどうしても良い面、悪い面の両方を持っていると思っています。良い面だけ悪い面だけを見るわけではなく、両方をきちんと見て悪いところがあれば別の技術を使ったり運用でカバーをしたり、自分たちの見方を変えてカバーをしながら使っていけたらなと思っています。広い意味でAIが人間の良きパートナーであってほしいなと僕は思っています。

映画『INTER::FACE 知能機械犯罪公訴部 faith』は2月7日(金)よりTOHO シネマズ すすきので公開です。


 

キャプテン・ポップコーン

映画専門ラジオ番組

キャプテン・ポップコーンは、エフエムノースウェーブで毎週木曜日深夜1時半から放送するラジオ番組です。北海道・札幌で映画のお仕事に従事する「まちのえいが屋さん・矢武企画」が気になった映画の情報、映画に関係したまちの情報、そして、映画がもっと近くなるようなお話をお届けします。映画がはじける、映画で踊る夜、きょうも映画と、コミュニケーションしていきましょう!

point注目映画一覧(外部サイト)

The Wild Robot

野生の島のロズ

2025-02-07

嵐の夜、人間をサポートするプログラムがインストールされた〈最新型アシストロボット〉が入った箱が、無人島に流れ着いた。偶然にも起動ボタンが押されて、“彼女”は目覚める。誰もいない大自然の中で、ロズは命令を求め、歩き出す。島の動物たちからは“怪物”呼ばわりされ、大自然を孤独にあてもなくさまようロズ。誰からも命令されない、過酷な野生の島では、ロズに組み込まれたプログラムは通用しない。しかしある日、ひとつの“小さな出会い”をきっかけに、ロズに思いもよらない変化の兆しが現れ始める――

Emmanuelle

Emmanuelle

2025-01-10

A Real Pain

リアル・ペイン〜心の旅〜

2025-01-31

ニューヨークに住むユダヤ人のデヴィッドとベンジーは、亡くなった最愛の祖母の遺言で、ポーランドのアウシュビッツまでのツアー旅行に参加する。従兄弟同士でありながら正反対の性格な二人は、時に騒動を起こしながらも、ツアーに参加したユニークな人々との交流、そして祖母に縁あるポーランドの地を巡る中で、40代を迎えた彼ら自身の“生きるシンドさ”に向き合う力を得ていく。

Se7en

セブン

1996-01-27

定年退職間近の刑事サマセットと新人のミルズは、ある殺人現場に向かう。そこには肥満の大男の凄惨な死体があった。またほどなくして、今度はビジネスマンの死体が発見される。サマセットはそれぞれの現場に残されていた文字から、犯人がキリスト教における七つの大罪(傲慢・嫉妬・憤怒・怠惰・強欲・暴食・色欲)に因んだ殺人に及んでいると分析、残るは5件となった。事件を未然に防ごうと犯人の特定を急ぐ2人。やがて一人の男が容疑者に浮上、しかし接近するも取り逃がし、さらなる犠牲者を出してしまう。そんな中、大罪に沿った犯行が残り2件となったところで、犯人を名乗る男が自首して来るのだが…。

九龍城寨之圍城

トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦

2025-01-17

九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)――そこは、かつて無数の黒社会が野望を燃やし、覇権を争っていた。 1980年代、香港へ密入国した若者チャンは、黒社会のルールを拒み、己の道を選んだために組織に目を付けられる。追い詰められたチャンが命がけで逃げ込んだ先は、まさに運命が導いた九龍城砦だった。彼はここで3人の仲間と出会い、深い友情を育んでいく。しかし、九龍城砦を巻き込む抗争が激化する中、チャンたちはそれぞれの信念を胸に、命を賭けた戦いに挑むことになる――。

కల్కి 2898-ఎ.డి

Kalki 2898 AD

2025-01-03

故郷の抑圧的な束縛と賞金稼ぎの危険な生活にうんざりしたバイラヴァは、コンプレックスでのより快適な生活に憧れている。新しい生活を求めるバイラヴァは、人類を悪意ある勢力の支配から解放することに専心する反乱軍の集団と、うっかり絡み合うことになる。

The Apprentice

アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方

2025-01-17

成功を夢見ていた20代のドナルド・トランプが、伝説の弁護士に導かれて驚愕の変身を遂げ、トップへと成り上がるまでを暴いた衝撃の問題作。不動産業を営む父の会社が政府に訴えられ、破産寸前まで追い込まれたトランプは、悪徳弁護士ロイ・コーンから“勝つための3つのルール”という非道の手段を伝授される。