2025.3.6

戦禍の中で強く生きる動物と人々の絆『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』山田監督の舞台挨拶レポート

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。その戦禍の中、置き去りにされた犬たちの現実を取材したドキュメンタリー映画『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』が2025年2月21日(金)より北海道内で公開されました。

本作を手掛けたのは、これまでも犬や猫の命をテーマに、福島や能登などの被災地を取材してきた山田あかね監督。公開を記念して、3月1日(土)に札幌のシアターキノにて山田あかね監督による舞台挨拶が行われました。

舞台挨拶では、山田監督が本作に込めた想いや、取材を通して感じたことなどが語られました。今回はSASARU movie編集部がその様子をレポートします。

――戦時下という状況で、人命だけではなく動物の命も必死で助けようとする人々がいたというお話がありましたがその点についてお聞かせください。

山田:2022年2月24日に侵攻が始まり、私がポーランドに入国したのは4月17日で、約1か月半後のことでした。ポーランドとウクライナの国境には、動物愛護団体だけでなく、様々なボランティアの方が世界中から集まっていました。彼らは避難してきた人に「何か困っていませんか?」「ご飯は食べてますか?」「携帯電話がここにありますよ!」と声をかけていました。犬を連れている人がいれば、「あそこに動物愛護団体がいますよ!」と案内するなど、とてもウェルカムな雰囲気でしたね。動物愛護団体も、イギリスやフランス、ドイツ、デンマークなど各国からたくさん集まっていて、命からがら動物と共に逃げてきた人々に、動物のフードや医療の提供をしていました。当初は恐ろしい光景を目にするのではないかと緊張していましたが、実際には人間の良い部分が先に目に入ったので、いい意味で拍子抜けというか、怖がらなくても良いんだなと思いました。


 
――本作のメインとして描かれているボロディアンカでの悲劇が起こってしまうシーンがありました。その点についてはいかがですか?

山田:ウクライナに入った当初は、世界中がウクライナに注目していたので、人的支援も動物への支援も非常に充実していました。国境付近やウクライナの西部を訪れた帰り道で、ポーランドの愛護団体の方から本作で紹介した悲惨な現実があることを知らされました。

その時に「なぜこんなことが起こるか、真相を知りたい」と思い、その真相が明らかになるまでは現地に行き続けて取材をしようと決めました。
 

(C)『犬と戦争』製作委員会


(C)『犬と戦争』製作委員会

――実際に取材を続け、真相にたどり着くことはできましたか?そして、何を感じましたか?

山田:ロシア兵たちも犬を殺したかったわけではないと思います。戦争によって橋が爆破され、ボランティア団体の女性たちが駆けつけられなかったり、近くに住むシェルターの職員の方も恐怖で助けに行けなかったりと、誰かの悪意によって犬たちが亡くなったわけではなく、戦争という困難な状況下で解決できない理由があって亡くなってしまうのだと思いました。それは孤立した人間でも起こりうることで、戦争の直接的な恐怖とは異なる、別の形の恐怖もあるのではないかと感じました。
――本作に登場する元軍人の方の「動物を救うことは人間を救う」という象徴的な言葉は、心に訴えてくるものがありましたね。どのように彼と出会われたのですか?

ウクライナの動物保護団体のメンバーから「トムというとても頑張ってくれた人がいる」と聞き、帰国後にトムについて調べて連絡を取り、ロンドンで話を聞くことができました。
トムはイギリス生まれで、親族の男性は全員軍人です。彼自身も中学を卒業後にすぐに軍に入隊し、誇りを持っていました。ただ、続けていくうちに自分がしていることは本当に正しいのかと疑問に思ってしまったようです。軍人である以上、そこに疑問を持ってはいけないのですが、そのことですごく精神的に不安定になり、人間のケアでは回復できない状態になってしまったんです。そこで、軍から軍用犬の世話をしてみたらどうかと言われ、実際に世話をする中で初めて笑うことができたそうです。

そして、「犬に救われたのだから、お返しに今度は自分が動物を救ってあげよう。軍人経験があるから激戦地まで行くことができる」と思い、現在の活動を始めたそうです。同じイギリス軍の仲間とBTCという動物救助隊を作り活動をしています。
 

(C)『犬と戦争』製作委員会


(C)『犬と戦争』製作委員会

――侵攻開始から3年が経過した現在の現地の情報について、何か情報があれば教えてください。

山田:取材を始めた当初は、世界中から多くの支援者が集まり、ウクライナの人たちも活気に満ちていました。しかし、翌年訪れた際には支援者の姿はなく、ウクライナの人たちも全体的に暗い雰囲気を感じました。

最後に訪問したのは去年の7月ですが、アメリカの支援も縮小傾向にあり、人々からどんよりとした空気を感じました。

 
連絡を取っているウクライナの人の情報によれば、ホテルなどの大きな施設には電気が通っていますが、小さな商店などでは停電が多く、冷凍庫の食品も腐ってしまい食中毒が発生するなど、戦争下の状況で格差社会が如実に現れています。

全体的に、支援が枯渇して困っている方がすごい勢いで増えてきているという印象でした。


▼現在、山田監督は今回取材したウクライナの動物愛護団体、BTCへ寄付を集めています。詳細は以下をご確認ください。
https://readyfor.jp/projects/UA_animal


映画『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』(G)はイオンシネマ江別、小樽、釧路、北見で2月21日(金)、シアターキノは2月22日(金)、函館シネマアイリスは2月28日(金)から公開です!

本作には、戦争直後の映像や危険な状況に置かれている動物の映像もあるのでご留意ください。

(C)『犬と戦争』製作委員会

――戦時下という状況で、人命だけではなく動物の命も必死で助けようとする人々がいたというお話がありましたがその点についてお聞かせください。

山田:2022年2月24日に侵攻が始まり、私がポーランドに入国したのは4月17日で、約1か月半後のことでした。ポーランドとウクライナの国境には、動物愛護団体だけでなく、様々なボランティアの方が世界中から集まっていました。彼らは避難してきた人に「何か困っていませんか?」「ご飯は食べてますか?」「携帯電話がここにありますよ!」と声をかけていました。犬を連れている人がいれば、「あそこに動物愛護団体がいますよ!」と案内するなど、とてもウェルカムな雰囲気でしたね。動物愛護団体も、イギリスやフランス、ドイツ、デンマークなど各国からたくさん集まっていて、命からがら動物と共に逃げてきた人々に、動物のフードや医療の提供をしていました。当初は恐ろしい光景を目にするのではないかと緊張していましたが、実際には人間の良い部分が先に目に入ったので、いい意味で拍子抜けというか、怖がらなくても良いんだなと思いました。


 

(C)『犬と戦争』製作委員会

――本作のメインとして描かれているボロディアンカでの悲劇が起こってしまうシーンがありました。その点についてはいかがですか?

山田:ウクライナに入った当初は、世界中がウクライナに注目していたので、人的支援も動物への支援も非常に充実していました。国境付近やウクライナの西部を訪れた帰り道で、ポーランドの愛護団体の方から本作で紹介した悲惨な現実があることを知らされました。

その時に「なぜこんなことが起こるか、真相を知りたい」と思い、その真相が明らかになるまでは現地に行き続けて取材をしようと決めました。
 

(C)『犬と戦争』製作委員会

――実際に取材を続け、真相にたどり着くことはできましたか?そして、何を感じましたか?

山田:ロシア兵たちも犬を殺したかったわけではないと思います。戦争によって橋が爆破され、ボランティア団体の女性たちが駆けつけられなかったり、近くに住むシェルターの職員の方も恐怖で助けに行けなかったりと、誰かの悪意によって犬たちが亡くなったわけではなく、戦争という困難な状況下で解決できない理由があって亡くなってしまうのだと思いました。それは孤立した人間でも起こりうることで、戦争の直接的な恐怖とは異なる、別の形の恐怖もあるのではないかと感じました。

(C)『犬と戦争』製作委員会

――本作に登場する元軍人の方の「動物を救うことは人間を救う」という象徴的な言葉は、心に訴えてくるものがありましたね。どのように彼と出会われたのですか?

ウクライナの動物保護団体のメンバーから「トムというとても頑張ってくれた人がいる」と聞き、帰国後にトムについて調べて連絡を取り、ロンドンで話を聞くことができました。
トムはイギリス生まれで、親族の男性は全員軍人です。彼自身も中学を卒業後にすぐに軍に入隊し、誇りを持っていました。ただ、続けていくうちに自分がしていることは本当に正しいのかと疑問に思ってしまったようです。軍人である以上、そこに疑問を持ってはいけないのですが、そのことですごく精神的に不安定になり、人間のケアでは回復できない状態になってしまったんです。そこで、軍から軍用犬の世話をしてみたらどうかと言われ、実際に世話をする中で初めて笑うことができたそうです。

そして、「犬に救われたのだから、お返しに今度は自分が動物を救ってあげよう。軍人経験があるから激戦地まで行くことができる」と思い、現在の活動を始めたそうです。同じイギリス軍の仲間とBTCという動物救助隊を作り活動をしています。
 

(C)『犬と戦争』製作委員会

――侵攻開始から3年が経過した現在の現地の情報について、何か情報があれば教えてください。

山田:取材を始めた当初は、世界中から多くの支援者が集まり、ウクライナの人たちも活気に満ちていました。しかし、翌年訪れた際には支援者の姿はなく、ウクライナの人たちも全体的に暗い雰囲気を感じました。

最後に訪問したのは去年の7月ですが、アメリカの支援も縮小傾向にあり、人々からどんよりとした空気を感じました。

 

(C)『犬と戦争』製作委員会

連絡を取っているウクライナの人の情報によれば、ホテルなどの大きな施設には電気が通っていますが、小さな商店などでは停電が多く、冷凍庫の食品も腐ってしまい食中毒が発生するなど、戦争下の状況で格差社会が如実に現れています。

全体的に、支援が枯渇して困っている方がすごい勢いで増えてきているという印象でした。


▼現在、山田監督は今回取材したウクライナの動物愛護団体、BTCへ寄付を集めています。詳細は以下をご確認ください。
https://readyfor.jp/projects/UA_animal


映画『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』(G)はイオンシネマ江別、小樽、釧路、北見で2月21日(金)、シアターキノは2月22日(金)、函館シネマアイリスは2月28日(金)から公開です!

本作には、戦争直後の映像や危険な状況に置かれている動物の映像もあるのでご留意ください。

休日のスケジュールが決まっていない方、何を見ようか迷っている方など"ライトな映画ファン"に対して、映画館に出かけて、映画を楽しむことをおすすめします。SASARU movie編集部では、話題性の高い最新映画を中心にその情報や魅力を継続的に発信していきます。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

A Minecraft Movie

マインクラフト/ザ・ムービー

2025-04-25

謎のキューブ”の力で、マイクラワールドに転送された4人の仲間たち。そこは考えたモノを何でも作れる不思議な世界・・・だけど、夜になると四角いモンスターたちが襲いかかり、世界はとんでもないことに!? スティーブの力を借りて、4人はこの冒険をどうサバイバルするのか!?

Conclave

教皇選挙

2025-03-20

バチカンのシスティーナ礼拝堂で行われる教皇選挙<コンクラーベ>の裏側を描くヒューマン・ミステリー。ローマ教皇が死去した。悲しみに暮れる暇もなくローレンス枢機卿は新教皇を決める教皇選挙を執り仕切るが、その渦中、バチカンを震撼させるある秘密を知る。

Mickey 17

ミッキー17

2025-03-28

「パラサイト 半地下の家族」で第72回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、第92回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4冠を達成したポン・ジュノが、ハリウッドで手掛けたエンターテインメント大作。人類発展を掲げる巨大企業の下、ミッキーは、命を落とすたびに新たな身体で再生する究極のミッションに就くが……。

Snow White

白雪姫

2025-03-20

The Amateur

アマチュア

2025-04-11

チャーリー・ヘラーは内気な性格の愛妻家で、CIA本部でサイバー捜査官として働く“デスクワーカー”。その“地味な男”は、タフな特殊任務の経験はもちろん、暗殺経験も戦闘能力も皆無。しかし、ある日突然ロンドンのテロ事件で妻が殺されてしまい、順調だった彼の平穏で幸せな人生は激変する。復讐心に駆られる彼は、素人ながら特殊任務の訓練を受ける。「僕には僕のやり方がある」と単身でテロリストに挑むチャーリーはどんな無謀な計画を実行するのか?

Heretic

異端者の家

2025-04-25

シスター・パクストンとシスター・バーンズは、布教のため森に囲まれた一軒家を訪れる。ドアベルを鳴らすと、出てきたのはリードという気さくな男性。妻が在宅中と聞いて安心した2人は家の中で話をすることに。早速説明を始めたところ、天才的な頭脳を持つリードは「どの宗教も真実とは思えない」と持論を展開する。不穏な空気を感じた2人は密かに帰ろうとするが、玄関の鍵は閉ざされており、助けを呼ぼうにも携帯の電波は繋がらない。教会から呼び戻されたと嘘をつく2人に、帰るには家の奥にある2つの扉のどちらかから出るしかないとリードは言う。信仰心を試す扉の先で、彼女たちに待ち受ける悪夢のような「真相」とは——。

Better Man

BETTER MAN/ベター・マン

2025-03-28

イギリスの北部の街で生まれたロビーは、祖母の大きな愛に包まれて成長する。1990年代に大人気グループTake That(テイク・ザット)の最年少メンバーとしてデビューし、チャートトップを連発するポップスターとなる。グループを脱退後も、ソロアーティストとして数々の偉業を達成し、イギリスポップ界のスーパースターとなる。しかし、その裏側には、名声と成功がもたらす試練が立ちはだかっているのだった——