2025.5.11

倍賞千恵子が語る“信じて待つ”愛の記憶『幸福の黄色いハンカチ』の裏側と山田洋次監督との出会い

映画の裏側にある“心の風景”をめぐって──札幌トークイベントより

1977年の公開からおよそ半世紀。映画『幸福の黄色いハンカチ』は今なお、多くの人々の心に“忘れられない作品”として刻まれ続けています。刑務所を出所した男・勇作(高倉健)が、見知らぬ若者たちとともに北海道を旅しながら、かつての妻・光枝(倍賞千恵子)と再会を目指す物語。その再会を信じて掲げられた“黄色いハンカチ”は、日本映画史に残る象徴的なシーンとして語り継がれています。

5月10日(土)に札幌市で行われた特別上映会では、倍賞千恵子さんを招いたトークイベントが開催されました。
会場には、世代を超えてこの作品に想いを寄せる観客たちが集まりました。司会を務めたのは、STVラジオでパーソナリティーを務める工藤じゅんきさん。倍賞さんとの旧交を温めながら、名作の舞台裏、山田洋次監督との出会い、そして北海道への特別な思いがじっくり語られました。

女優としての原点──山田洋次監督との出会い

倍賞さんが歌手としてヒットさせた「下町の太陽」の映画化にあたり、脚本・監督を手がけたのが山田洋次監督でした。

「あの頃は、歌がヒットすると映画になる時代でした。山田さんが監督した映画の2作目で、それ以来の長いお付き合いになります」と笑顔で語りました。

また、山田洋次監督からのサプライズでビデオメッセージが到着。「この作品は、僕の長いキャリアの中でも、最も記憶に残っている映画です。高倉健さんと倍賞さんの対照的な芝居が、夫婦の形をとても自然に描き出してくれました」という山田監督の言葉には、作品への深い想いがにじんでいました。

健さんの素顔──忘れられない喫茶店でのエピソード

共演者・高倉健さんとの思い出について話が及ぶと、ユニークな出来事を披露してくれました。「健さんと喫茶店でインタビューを待っていた時に突然、自分の腕時計をコップの水にジャボンって入れたんです。“何するんですか!?”って言ったら、“防水だよ”と返されたんです。緊張していた私の心が一気にほぐれました(笑)」と寡黙な印象の健さんでしたが、さりげない気遣いと優しさに満ちた人柄がそこにはあったと明かしました。

“信じて待つ女”が見た奇跡──黄色いハンカチと風の話

映画のクライマックス、黄色いハンカチが風になびくあの名シーンについて、「風がなかなか吹かなくてね。数日待ったんですよ。ハンカチが風になびいて、あのシーンが出来上がった時は、胸がいっぱいになりました」と当時のエピソードを教えてくれました。

勇作を待ち続けた光枝の再会シーンに話が及び、「もし自分だったら」と尋ねられると「光枝と同様に私自身も、待ちますね(笑)。愛してくれていることがわかると思うんです。私はこの映画をお受けした時からなんて素敵な話なんだろうと思っていました」と少し照れくさそうに語ってくれました。

“信じて待つ”というシンプルで力強い感情は、時代を越えて人の心に届くものなのかもしれません。
倍賞さんのまっすぐな言葉に、会場も静かに耳を傾けていました。

星空と“姉妹会”──北海道がくれたかけがえのない時間

倍賞さんは、初めて訪れた北海道の光景や人とのふれあいについて「初めて北海道に来たとき、大きな虹が空いっぱいにかかっていて。“私は地球の上に立っている”と感じた瞬間でした」と語り、今も鮮やかに記憶に残っていると教えてくれました。

コンクリートに囲まれた東京の日常とは対照的に、北海道では空を見上げ、星を眺める時間があったといいます。流れ星を何個数えられるか試したこともあるほど、夜空が広く、美しかったと語ってくれました。

さらに、地元の人との交流の中で「姉妹会」と名付けた旅仲間のような関係が生まれ、家族ぐるみの交流が今も続いているそうです。

渥美清さんの思い出──“寅さん”と共に過ごした日々

倍賞さんは、渥美清さんの人柄について「現場で周囲を気にかける方でした。長く一緒にやっているので愛情が湧いたのだと思います。"お兄ちゃん"になっていました」との長年の共演を振り返っていました。

また、渥美さんが亡くなった後、“旅に出た兄を想う気持ち”を込めて歌う「さくらのバラード」のコンサートでのエピソードも教えてくれました。
会場を訪れた奥様と自然に抱き合い、言葉にならない想いを分かち合ったと、しみじみ振り返っていました。

「体と心が続く限り、演じていたい」──女優としての覚悟と感謝

最後に会場に向けて「私の仕事は、ひとりではできません。素晴らしいスタッフや共演者に支えられて、今がある。だからこそ、体と心が続く限り、歌い、演じていきたいと思っています」とメッセージを残してくれました。

長年にわたり、日本映画の第一線を走ってきた倍賞さん。その言葉のひとつひとつには、人生と作品に向き合ってきた重みがあります。札幌の観客たちもまた、その想いをしっかりと受け止めていました。
イベント参加後の観客からは「初めてこの映画を観て、憧れの倍賞千恵子さんにもお会いでき、本当に幸せな日でした!私もあんな素敵な女性になりたいと思い、人生について感慨深いものがありました。年齢を重ねてさらに素敵に生きる目標ができました」との声も聞こえてきました。

また、次回作である『TOKYOタクシー』についても話が及び、2004年の『ハウルの動く城』以来となる木村拓哉さんとの再共演に関して「またご一緒できることが本当にうれしい」と笑顔を見せていました。公開は11月21日(金)を予定。完成を心待ちにしている様子でした。

女優としての原点──山田洋次監督との出会い

倍賞さんが歌手としてヒットさせた「下町の太陽」の映画化にあたり、脚本・監督を手がけたのが山田洋次監督でした。

「あの頃は、歌がヒットすると映画になる時代でした。山田さんが監督した映画の2作目で、それ以来の長いお付き合いになります」と笑顔で語りました。

また、山田洋次監督からのサプライズでビデオメッセージが到着。「この作品は、僕の長いキャリアの中でも、最も記憶に残っている映画です。高倉健さんと倍賞さんの対照的な芝居が、夫婦の形をとても自然に描き出してくれました」という山田監督の言葉には、作品への深い想いがにじんでいました。

健さんの素顔──忘れられない喫茶店でのエピソード

共演者・高倉健さんとの思い出について話が及ぶと、ユニークな出来事を披露してくれました。「健さんと喫茶店でインタビューを待っていた時に突然、自分の腕時計をコップの水にジャボンって入れたんです。“何するんですか!?”って言ったら、“防水だよ”と返されたんです。緊張していた私の心が一気にほぐれました(笑)」と寡黙な印象の健さんでしたが、さりげない気遣いと優しさに満ちた人柄がそこにはあったと明かしました。

“信じて待つ女”が見た奇跡──黄色いハンカチと風の話

映画のクライマックス、黄色いハンカチが風になびくあの名シーンについて、「風がなかなか吹かなくてね。数日待ったんですよ。ハンカチが風になびいて、あのシーンが出来上がった時は、胸がいっぱいになりました」と当時のエピソードを教えてくれました。

勇作を待ち続けた光枝の再会シーンに話が及び、「もし自分だったら」と尋ねられると「光枝と同様に私自身も、待ちますね(笑)。愛してくれていることがわかると思うんです。私はこの映画をお受けした時からなんて素敵な話なんだろうと思っていました」と少し照れくさそうに語ってくれました。

“信じて待つ”というシンプルで力強い感情は、時代を越えて人の心に届くものなのかもしれません。
倍賞さんのまっすぐな言葉に、会場も静かに耳を傾けていました。

星空と“姉妹会”──北海道がくれたかけがえのない時間

倍賞さんは、初めて訪れた北海道の光景や人とのふれあいについて「初めて北海道に来たとき、大きな虹が空いっぱいにかかっていて。“私は地球の上に立っている”と感じた瞬間でした」と語り、今も鮮やかに記憶に残っていると教えてくれました。

コンクリートに囲まれた東京の日常とは対照的に、北海道では空を見上げ、星を眺める時間があったといいます。流れ星を何個数えられるか試したこともあるほど、夜空が広く、美しかったと語ってくれました。

さらに、地元の人との交流の中で「姉妹会」と名付けた旅仲間のような関係が生まれ、家族ぐるみの交流が今も続いているそうです。

渥美清さんの思い出──“寅さん”と共に過ごした日々

倍賞さんは、渥美清さんの人柄について「現場で周囲を気にかける方でした。長く一緒にやっているので愛情が湧いたのだと思います。"お兄ちゃん"になっていました」との長年の共演を振り返っていました。

また、渥美さんが亡くなった後、“旅に出た兄を想う気持ち”を込めて歌う「さくらのバラード」のコンサートでのエピソードも教えてくれました。
会場を訪れた奥様と自然に抱き合い、言葉にならない想いを分かち合ったと、しみじみ振り返っていました。

「体と心が続く限り、演じていたい」──女優としての覚悟と感謝

最後に会場に向けて「私の仕事は、ひとりではできません。素晴らしいスタッフや共演者に支えられて、今がある。だからこそ、体と心が続く限り、歌い、演じていきたいと思っています」とメッセージを残してくれました。

長年にわたり、日本映画の第一線を走ってきた倍賞さん。その言葉のひとつひとつには、人生と作品に向き合ってきた重みがあります。札幌の観客たちもまた、その想いをしっかりと受け止めていました。
イベント参加後の観客からは「初めてこの映画を観て、憧れの倍賞千恵子さんにもお会いでき、本当に幸せな日でした!私もあんな素敵な女性になりたいと思い、人生について感慨深いものがありました。年齢を重ねてさらに素敵に生きる目標ができました」との声も聞こえてきました。

また、次回作である『TOKYOタクシー』についても話が及び、2004年の『ハウルの動く城』以来となる木村拓哉さんとの再共演に関して「またご一緒できることが本当にうれしい」と笑顔を見せていました。公開は11月21日(金)を予定。完成を心待ちにしている様子でした。

早川真澄

ライター・編集者

北海道の情報誌の編集者として勤務し映画や観光、人材など地域密着の幅広いジャンルの制作を手掛ける。現在は編集プロダクションを運営し雑誌、webなど媒体を問わず企画制作を行っています。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

2025-11-07

2018年10月31日。ハロウィンで賑わう渋谷駅周辺に突如“帳”が降ろされ大勢の一般人が閉じ込められる。そこに単独で乗り込む現代最強の呪術師・五条悟。だが、そこには五条の封印を目論む呪詛師・呪霊達が待ち構えていた。渋谷に集結する虎杖悠仁ら、数多くの呪術師たち。かつてない大規模な呪い合い「渋谷事変」が始まる―。そして戦いは、史上最悪の術師・加茂憲倫が仕組んだ殺し合い「死滅回游」へ。「渋谷事変」を経て、魔窟と化す全国10の結界コロニー。そんな大混乱の最中、虎杖の死刑執行役として特級術師・乙骨憂太が立ちはだかる。絶望の中で、なおも戦い続ける虎杖。無情にも、刃を向ける乙骨。加速していく呪いの混沌。同じ師を持つ虎杖と乙骨、二人の死闘が始まる——

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

もののけ姫

もののけ姫

1997-07-12

山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた。

罗小黑战记 2

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来

2025-11-07

中国の人気WEBアニメシリーズを原作に、黒猫の妖精シャオヘイの冒険を描くアクションファンタジーアニメ第2弾。ある襲撃事件により妖精の世界の平和が脅かされ、シャオヘイと師匠ムゲンの運命が大きく揺らいでいく。

Springsteen: Deliver Me from Nowhere

スプリングスティーン 孤独のハイウェイ

2025-11-14

アメリカの魂 ロックの英雄“ The Boss ”ブルース・スプリングスティーン。「Born in the U.S.A.」で世界が振り向く前夜、誰にも頼らず、わずか4トラックの録音機で吹き込んだアルバム『ネブラスカ』。父との確執、その苦悩と創造の情熱を描いた、音楽映画の枠を超え、観る者の心を震わせる感動ドラマ。

GHOST IN THE SHELL

GHOST IN THE SHELL

1995-11-18

2029年、二度の大戦を経て、電脳化・義体化技術の発展した世界。新たな可能性の一方で、ゴーストハックや犯罪の多様化といった問題にも悩まされていた。 そんな中、他人の電脳をハックし人形のように使う「人形使い」が入国し公安9課は調査に乗り出す。