(C)にいさとる/講談社 (C)2025「WIND BREAKER」製作委員会
(C)にいさとる/講談社 (C)2025「WIND BREAKER」製作委員会

2025.11.21

守りたい街がある――その拳が熱い!映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』レビュー

喧嘩だけが取り柄だった少年が出会ったのは、“守るために戦う”仲間たち。12月5日(金)公開の映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』は、拳を交わしながらも絆を育み、街を背負って立つ若者たちの姿を描いた青春アクションです。荒々しさの中に宿る優しさ、そして「強さとは何か」を問いかける本作は、観る者の心に熱い風を吹かせます。

この記事では、本作が届ける“守るために戦う”青春の熱を紹介します。

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』のストーリー

孤独な高校生・桜遥(水上恒司)は、不良の巣窟と恐れられる風鈴高校のてっぺんをとるため、街の外からやってきます。
しかし桜が出会ったのは、ケンカに明け暮れる不良たちではなく、街を守るために拳を振るう生徒たちでした。彼らは<防風鈴(ウィンドブレイカー)>と呼ばれ、街の人々からヒーローとして慕われる存在。
桜は戸惑いながらも、楡井秋彦(木戸大聖)、蘇枋隼飛(綱啓永)、杉下京太郎(JUNON)ら仲間と共に、街を守るための戦いに身を投じていきます。やがて、力を絶対とする最凶集団<獅子頭連>が防風鈴を標的に街へ乗り込んできたことで、彼らの信念が試されることに...。
 

「街を守る」というテーマが際立つ実写版の構成

原作と比較すると、映画では「街を守る」という意識がより強く描かれていました。原作では獅子頭連の根城が主な舞台でしたが、映画では街そのものを戦いの場としています。獅子頭連が防風鈴を奪うために街を荒らす姿と、それを止めようと立ち上がる防風鈴の対比が明確。

この構成により、「守るために闘う」という作品のテーマがより直接的に響きます。街を背負って立つ彼らの姿に、青春の熱と誇りを感じました。

キャストの魅力と演技力。水上恒司・綱啓永らが描く仲間の絆

主人公・桜遥(水上恒司)は、孤独で不器用ながらも優しさを秘めた青年。仲間との出会いを通じて少しずつ心を開き、成長していく姿が丁寧に描かれています。照れた表情や短い言葉ににじむ素直さが印象的です。

仲間たちも個性豊か。蘇枋隼飛(綱啓永)は眼帯がトレードマークで、華麗かつ力強い戦いを見せる実力者。楡井秋彦(木戸大聖)は几帳面で温かく、映画では彼のノートに焦点を当てた描写が多く、手書きのイラストやコメントが人柄を象徴していました。リーダーの梅宮一(上杉柊平)は穏やかな中に強い信念を宿し、仲間を包み込むカリスマ的存在です。
杉下京太郎(JUNON)は“狂犬”と呼ばれる荒々しさの中に忠誠心を秘め、桜とぶつかりながら絆を築いていきます。敵対する<獅子頭連>の兎耳山丁子(山下幸輝)は無邪気さと狂気を併せ持ち、物語に緊張感を与えていました。

沖縄ロケと風の演出が生み出す独特の空気感

沖縄特有のコンクリート壁の建物や独自の街並みが、作品全体の雰囲気を支えています。無骨で少し荒れた外観が、不良たちの生きる世界と見事に重なっていました。

一方で、商店街のシーンはカラフルで明るく、街に息づく人々の温もりを感じさせます。対照的な空間が並ぶことで、「守るべき街」というテーマがより鮮やかに浮かび上がっていました。

また、風の演出が印象的です。場面転換で吹く風が、登場人物たちの心情の揺れを象徴しているように感じました。クライマックス前に吹き抜ける強い風は、これから始まる激しい戦いを告げる予兆として観客の胸を高鳴らせます。

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』が描く“守る強さ”と青春の軌跡

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』は、原作の熱量を受け継ぎながらも、「街を守る」というテーマをより力強く描いた作品です。キャラクターたちの人間味や友情が丁寧に表現され、沖縄という舞台と“風”のモチーフが見事に融合していました。

熱い友情や疾走感のある青春物語が好きな人に特に刺さる作品。観終えたあと、胸の中にも優しい風が吹くような、若者たちの軌跡が深く残る映画です。

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』基本情報

■公開日:2025年12月5日(金)公開

■原作:にいさとる『WIND BREAKER』(講談社「マガジンポケット」連載)

■出演:水上恒司、木戸大聖、八木莉可子
綱啓永、JUNON(BE:FIRST)、中沢元紀、曽田陵介
萩原護、高橋里恩
山下幸輝、濱尾ノリタカ、上杉柊平
※高橋里恩さんの「高」は、正式にはハシゴの「高」

■監督:萩原健太郎

■脚本:政池洋佑

■音楽:Yaffle,桜木力丸

■主題歌:BE:FIRST「Stay Strong」(B-ME)

■配給:ワーナー・ブラザース映画

■公式サイト:wb-movie.jp

 

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』のストーリー

孤独な高校生・桜遥(水上恒司)は、不良の巣窟と恐れられる風鈴高校のてっぺんをとるため、街の外からやってきます。
しかし桜が出会ったのは、ケンカに明け暮れる不良たちではなく、街を守るために拳を振るう生徒たちでした。彼らは<防風鈴(ウィンドブレイカー)>と呼ばれ、街の人々からヒーローとして慕われる存在。
桜は戸惑いながらも、楡井秋彦(木戸大聖)、蘇枋隼飛(綱啓永)、杉下京太郎(JUNON)ら仲間と共に、街を守るための戦いに身を投じていきます。やがて、力を絶対とする最凶集団<獅子頭連>が防風鈴を標的に街へ乗り込んできたことで、彼らの信念が試されることに...。
 

「街を守る」というテーマが際立つ実写版の構成

原作と比較すると、映画では「街を守る」という意識がより強く描かれていました。原作では獅子頭連の根城が主な舞台でしたが、映画では街そのものを戦いの場としています。獅子頭連が防風鈴を奪うために街を荒らす姿と、それを止めようと立ち上がる防風鈴の対比が明確。

この構成により、「守るために闘う」という作品のテーマがより直接的に響きます。街を背負って立つ彼らの姿に、青春の熱と誇りを感じました。

キャストの魅力と演技力。水上恒司・綱啓永らが描く仲間の絆

主人公・桜遥(水上恒司)は、孤独で不器用ながらも優しさを秘めた青年。仲間との出会いを通じて少しずつ心を開き、成長していく姿が丁寧に描かれています。照れた表情や短い言葉ににじむ素直さが印象的です。

仲間たちも個性豊か。蘇枋隼飛(綱啓永)は眼帯がトレードマークで、華麗かつ力強い戦いを見せる実力者。楡井秋彦(木戸大聖)は几帳面で温かく、映画では彼のノートに焦点を当てた描写が多く、手書きのイラストやコメントが人柄を象徴していました。リーダーの梅宮一(上杉柊平)は穏やかな中に強い信念を宿し、仲間を包み込むカリスマ的存在です。
杉下京太郎(JUNON)は“狂犬”と呼ばれる荒々しさの中に忠誠心を秘め、桜とぶつかりながら絆を築いていきます。敵対する<獅子頭連>の兎耳山丁子(山下幸輝)は無邪気さと狂気を併せ持ち、物語に緊張感を与えていました。

沖縄ロケと風の演出が生み出す独特の空気感

沖縄特有のコンクリート壁の建物や独自の街並みが、作品全体の雰囲気を支えています。無骨で少し荒れた外観が、不良たちの生きる世界と見事に重なっていました。

一方で、商店街のシーンはカラフルで明るく、街に息づく人々の温もりを感じさせます。対照的な空間が並ぶことで、「守るべき街」というテーマがより鮮やかに浮かび上がっていました。

また、風の演出が印象的です。場面転換で吹く風が、登場人物たちの心情の揺れを象徴しているように感じました。クライマックス前に吹き抜ける強い風は、これから始まる激しい戦いを告げる予兆として観客の胸を高鳴らせます。

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』が描く“守る強さ”と青春の軌跡

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』は、原作の熱量を受け継ぎながらも、「街を守る」というテーマをより力強く描いた作品です。キャラクターたちの人間味や友情が丁寧に表現され、沖縄という舞台と“風”のモチーフが見事に融合していました。

熱い友情や疾走感のある青春物語が好きな人に特に刺さる作品。観終えたあと、胸の中にも優しい風が吹くような、若者たちの軌跡が深く残る映画です。

映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』基本情報

■公開日:2025年12月5日(金)公開

■原作:にいさとる『WIND BREAKER』(講談社「マガジンポケット」連載)

■出演:水上恒司、木戸大聖、八木莉可子
綱啓永、JUNON(BE:FIRST)、中沢元紀、曽田陵介
萩原護、高橋里恩
山下幸輝、濱尾ノリタカ、上杉柊平
※高橋里恩さんの「高」は、正式にはハシゴの「高」

■監督:萩原健太郎

■脚本:政池洋佑

■音楽:Yaffle,桜木力丸

■主題歌:BE:FIRST「Stay Strong」(B-ME)

■配給:ワーナー・ブラザース映画

■公式サイト:wb-movie.jp

 

休日のスケジュールが決まっていない方、何を見ようか迷っている方など"ライトな映画ファン"に対して、映画館に出かけて、映画を楽しむことをおすすめします。SASARU movie編集部では、話題性の高い最新映画を中心にその情報や魅力を継続的に発信していきます。

point注目映画一覧(外部サイト)

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

2025-11-07

2018年10月31日。ハロウィンで賑わう渋谷駅周辺に突如“帳”が降ろされ大勢の一般人が閉じ込められる。そこに単独で乗り込む現代最強の呪術師・五条悟。だが、そこには五条の封印を目論む呪詛師・呪霊達が待ち構えていた。渋谷に集結する虎杖悠仁ら、数多くの呪術師たち。かつてない大規模な呪い合い「渋谷事変」が始まる―。そして戦いは、史上最悪の術師・加茂憲倫が仕組んだ殺し合い「死滅回游」へ。「渋谷事変」を経て、魔窟と化す全国10の結界コロニー。そんな大混乱の最中、虎杖の死刑執行役として特級術師・乙骨憂太が立ちはだかる。絶望の中で、なおも戦い続ける虎杖。無情にも、刃を向ける乙骨。加速していく呪いの混沌。同じ師を持つ虎杖と乙骨、二人の死闘が始まる——

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

もののけ姫

もののけ姫

1997-07-12

山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた。

罗小黑战记 2

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来

2025-11-07

中国の人気WEBアニメシリーズを原作に、黒猫の妖精シャオヘイの冒険を描くアクションファンタジーアニメ第2弾。ある襲撃事件により妖精の世界の平和が脅かされ、シャオヘイと師匠ムゲンの運命が大きく揺らいでいく。

GHOST IN THE SHELL

GHOST IN THE SHELL

1995-11-18

2029年、二度の大戦を経て、電脳化・義体化技術の発展した世界。新たな可能性の一方で、ゴーストハックや犯罪の多様化といった問題にも悩まされていた。 そんな中、他人の電脳をハックし人形のように使う「人形使い」が入国し公安9課は調査に乗り出す。

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

1997-07-19

第25話「Air」 全ての使徒を倒したNERVに対し、サードインパクト発動を目論むゼーレが戦略自衛隊を使った武力占拠を開始する。施設が次々と破壊・占拠されていく中、シンジは戦自隊員に発見され殺されそうになるが、生きる意思を失くしていたシンジは抵抗すらしなかった。それをミサトが寸前で救出するが、移動中に銃撃に遭って負傷し、シンジにEVAで戦うよう言い残して命を落とす。 第26話 「まごころを、君に」シンジを乗せたEVA初号機を依代としてサードインパクトが始まる。これによって人類は個体の生命体としての姿を保てなくなり液化して崩れていき、その魂は「黒き月」に集められる。初号機はレイやカヲルの姿をとる巨人(第2使徒リリス)に取り込まれ、シンジはレイとカヲルに再会する。そこでシンジは人類が単体の生命となることを望まず、それぞれの個人がいる従来の世界を望みリリスは首から血を噴き出しながら倒れ崩れ落ちていく。