2024.12.13

最新作『ライオンキング:ムファサ』ムファサ役・尾上右近さん、キロス役・渡辺謙さんにインタビュー!

ディズニー実写映画全世界No.1ヒット作『ライオン・キング』の最新作『ライオン・キング:ムファサ』。シンバの父・ムファサ王誕生までの物語を描いた今作。若き日の“ムファサ”の日本版声優を担当した尾上右近さんと、ムファサとタカ兄弟を執拗に追い掛けまわす敵ライオン“キロス”を演じた渡辺謙さんに、UHBアナウンサーの柴田平美がインタビュー。
 
歌舞伎の世界に生きる右近さんが共感した、ムファサの動物世界の王としての在り方や、終始気さくな雰囲気の謙さんには役作りについて詳しくお話を伺いました。

ムファサ役・尾上右近さん、キロス役・渡辺謙さんインタビュー

―――今回、日本版声優を務めることが決まった時の気持ちから教えてください。
 
右近:
元々『ライオン・キング』が本当に好きで、『ライオン・キング』で育ったような世代なので、とても思い入れのある作品でした。シンバのお父さんであるムファサが、いかにして王になったかというのが今回の物語です。自然界の伝統の中で生きるライオンの王・ムファサが、その世界でいかにして王になったかを描く作品という意味では、僕も伝統の世界に身を置いているので、親和性や分かり得る気持ちがありました。ムファサも子供の頃は孤児で、タカという兄弟に出会ったことで関係性が生まれて、みんなの力を信じることにより王になったという力でねじ伏せるスタイルではない王です。僕も本当に歌舞伎のために王になりたいと思う気持ちがある中での今作で、本当に自分にとっても励みになる作品です。また、初めて声優という仕事をするので、気合十分で飛び込むつもりでやらせていただいています。
―――謙さんはいかがですか?
 
渡辺:
『ライオン・キング』は30年の間、何世代にもわたってストーリーテリングできるひとつの題材だと思います。それは、基本的に人間社会と一緒ですよね。親が持っているものを継いでいく、友情を育んでいく、愛情を育んでいく…。そういうことは、僕らが抱えている世界と一緒だという気がしていて、だからこそ30年も続いている素敵なお話なのだと思います。僕は、「やってみない?」と言われたので、「はい、やります。」と言いました。
 
―――謙さんは、今回スカーとムファサを追い詰めるライオン“キロス”という役ですが、どのように臨もうと思われましたか?
 
渡辺:
良いライオン、悪いライオンで二極分化できるものかもしれないのですが、実はそうではなくて、キロス自身も動物社会から少し疎外されたところに住まざるを得ない、ある種の宿命みたいなものを背負ったライオンです。そういう意味では、単純に悪いというのではなくて、不思議な存在感というか、もしかすると“半透明ぐらいのいるのかいないのかわからない感じ”を本作も狙っていたし、吹き替え版でも狙いました。例えば、遠くにいる人に「おーい!」と大きく呼びかけるのではなくて、近くで低めに「おーい。」というような距離感がつかめない、そういう不思議なキャラクターだったのですごく面白かったです。
 
―――ミステリアスにふわっとやってくるような。
 
渡辺:
そうですね。それがすごく恐怖を感じるみたいな。
―――右近さん、ライオンの世界も歌舞伎の世界も、両方とも代々伝統が受け継がれている世界だと思います。歌舞伎役者としての経験が、今作に生きているという部分は何かありますか?
 
右近:
代々続いていることに価値があると思われる方もいらっしゃるし、僕もそれは大事なことだと思うのですが、重要なのはその“思い”が重なり続けること、初代というその家を始めた人の情熱や在り方、魂が代々受け継がれていくこと。魂が重ねられていくということが魅力的だし、思いのリレーが世襲や代を重ねるということに繋がっていると、僕は歌舞伎の伝統のことを捉えていています。
 
渡辺:伝統が初めからあったわけじゃないわけじゃないからね。
 
右近:そうですね。すごくそう思います。だから、僕も三代目の菊五郎が演じた役を自分が演じる際、同じことをやるというよりも、その人がどのような気持ちで作ったのかということに寄り添う人たちが再演を重ねてきて、先人たちがつくった型を踏まえながら、最初に作った人に思いを馳せることができるということが、僕が歌舞伎を好きな理由だったりするんですね。ムファサも、みんなの思いや心というものをひとつにまとめることによって王になったので、そのような王の在り方は、世界にはなかったことを作り出した人に繋がっていて、初代の王ということになり得たのだと思います。
僕の「これが大事なんだよね」と思うところと映画で描いていることが重なる部分があって、親和性というか、そのような気持ちが深い部分で繋がっていましたね。なぜなら、僕も父親が歌舞伎俳優ではなく、自分で切り拓いていくことや、人の縁に導かれているということへの感謝の気持ちをすごく大事にしているので、ムファサの気持ちはとてもわかるなと感じました。
―――王としての人間性というところに共感できたのですね。
そして謙さん、吹き替えに臨むにあたり、もしかしたら人と違うかもしれない独自のやり方や準備の仕方などがあれば教えてください。
 
渡辺:
非常にオリジナルに忠実にやらなければいけないのですが、キロス役をやる時にどういうアプローチをしたらいいのか、やはり悩みました。でも、アメリカ版声優のマッツ・ミケルセンさんの本作の声を聞いたときに、さっきもお話したような、どのような距離感や意図を持ってセリフを言っているかというところで、少し通常とは違うスタンスでセリフ言っていました。それを聞いたときに、「ああ、そういう距離感なんだ」と。それをうまく踏襲して日本語に乗せていこうと思ってからは、非常にやりやすくなりましたね。
 

『ライオン・キング:ムファサ』 UHBで特別番組の放送が決定!

SASARU movie presents
あなたの知らないライオン・キング
超実写版『ライオン・キング:ムファサ』劇場公開SP
 
放送日時:12月22日(日)ひる1時~
出 演:河野真也(オクラホマ)
島太星(NORD)
柴田平美(UHBアナウンサー)


ディズニー映画『ライオン・キング』のはじまりの物語、『ライオン・キング:ムファサ』の公開を記念した特別番組の放送が決定しました!今から30年前のアニメーション版『ライオン・キング』、劇団四季のミュージカル版、2019年には超実写版『ライオン・キング』が公開され、まさに“キング・オブ・エンターテインメント”と呼ばれるほどの大人気『ライオン・キング』の知られざる魅力を余すところなくご紹介!MCの柴田平美(UHBアナウンサー)が、河野真也(オクラホマ)、島太星(NORD)と共に賑やかにお届けします!
 

『ライオンキング:ムファサ』作品情報

監督:バリー・ジェンキンス (『ムーンライト』)
 
声の出演:アーロン・ピエール (ムファサ)、ケルヴィン・ハリソン・Jr (タカ)、ティファニー・ブーン (サラビ)、ドナルド・グローヴァー (シンバ)、マッツ・ミケルセン (キロス)、ブルー・アイビー・カーター (キアラ)、ビヨンセ・ノウルズ=カーター (ナラ)
 
日本版吹替:尾上右近 (ムファサ)、 松田元太 (タカ)、 MARIA-E (サラビ)、 吉原光夫 (マセゴ)、和音美桜 (アフィア)、悠木碧 (アクア)、LiLiCo (賢いキリン)、渡辺謙 (キロス)
 
音楽:リン=マニュエル・ミランダ (『ミラベルと魔法だらけの家』)

ムファサ役・尾上右近さん、キロス役・渡辺謙さんインタビュー

―――今回、日本版声優を務めることが決まった時の気持ちから教えてください。
 
右近:
元々『ライオン・キング』が本当に好きで、『ライオン・キング』で育ったような世代なので、とても思い入れのある作品でした。シンバのお父さんであるムファサが、いかにして王になったかというのが今回の物語です。自然界の伝統の中で生きるライオンの王・ムファサが、その世界でいかにして王になったかを描く作品という意味では、僕も伝統の世界に身を置いているので、親和性や分かり得る気持ちがありました。ムファサも子供の頃は孤児で、タカという兄弟に出会ったことで関係性が生まれて、みんなの力を信じることにより王になったという力でねじ伏せるスタイルではない王です。僕も本当に歌舞伎のために王になりたいと思う気持ちがある中での今作で、本当に自分にとっても励みになる作品です。また、初めて声優という仕事をするので、気合十分で飛び込むつもりでやらせていただいています。
―――謙さんはいかがですか?
 
渡辺:
『ライオン・キング』は30年の間、何世代にもわたってストーリーテリングできるひとつの題材だと思います。それは、基本的に人間社会と一緒ですよね。親が持っているものを継いでいく、友情を育んでいく、愛情を育んでいく…。そういうことは、僕らが抱えている世界と一緒だという気がしていて、だからこそ30年も続いている素敵なお話なのだと思います。僕は、「やってみない?」と言われたので、「はい、やります。」と言いました。
 
―――謙さんは、今回スカーとムファサを追い詰めるライオン“キロス”という役ですが、どのように臨もうと思われましたか?
 
渡辺:
良いライオン、悪いライオンで二極分化できるものかもしれないのですが、実はそうではなくて、キロス自身も動物社会から少し疎外されたところに住まざるを得ない、ある種の宿命みたいなものを背負ったライオンです。そういう意味では、単純に悪いというのではなくて、不思議な存在感というか、もしかすると“半透明ぐらいのいるのかいないのかわからない感じ”を本作も狙っていたし、吹き替え版でも狙いました。例えば、遠くにいる人に「おーい!」と大きく呼びかけるのではなくて、近くで低めに「おーい。」というような距離感がつかめない、そういう不思議なキャラクターだったのですごく面白かったです。
 
―――ミステリアスにふわっとやってくるような。
 
渡辺:
そうですね。それがすごく恐怖を感じるみたいな。
―――右近さん、ライオンの世界も歌舞伎の世界も、両方とも代々伝統が受け継がれている世界だと思います。歌舞伎役者としての経験が、今作に生きているという部分は何かありますか?
 
右近:
代々続いていることに価値があると思われる方もいらっしゃるし、僕もそれは大事なことだと思うのですが、重要なのはその“思い”が重なり続けること、初代というその家を始めた人の情熱や在り方、魂が代々受け継がれていくこと。魂が重ねられていくということが魅力的だし、思いのリレーが世襲や代を重ねるということに繋がっていると、僕は歌舞伎の伝統のことを捉えていています。
 
渡辺:伝統が初めからあったわけじゃないわけじゃないからね。
 
右近:そうですね。すごくそう思います。だから、僕も三代目の菊五郎が演じた役を自分が演じる際、同じことをやるというよりも、その人がどのような気持ちで作ったのかということに寄り添う人たちが再演を重ねてきて、先人たちがつくった型を踏まえながら、最初に作った人に思いを馳せることができるということが、僕が歌舞伎を好きな理由だったりするんですね。ムファサも、みんなの思いや心というものをひとつにまとめることによって王になったので、そのような王の在り方は、世界にはなかったことを作り出した人に繋がっていて、初代の王ということになり得たのだと思います。
僕の「これが大事なんだよね」と思うところと映画で描いていることが重なる部分があって、親和性というか、そのような気持ちが深い部分で繋がっていましたね。なぜなら、僕も父親が歌舞伎俳優ではなく、自分で切り拓いていくことや、人の縁に導かれているということへの感謝の気持ちをすごく大事にしているので、ムファサの気持ちはとてもわかるなと感じました。
―――王としての人間性というところに共感できたのですね。
そして謙さん、吹き替えに臨むにあたり、もしかしたら人と違うかもしれない独自のやり方や準備の仕方などがあれば教えてください。
 
渡辺:
非常にオリジナルに忠実にやらなければいけないのですが、キロス役をやる時にどういうアプローチをしたらいいのか、やはり悩みました。でも、アメリカ版声優のマッツ・ミケルセンさんの本作の声を聞いたときに、さっきもお話したような、どのような距離感や意図を持ってセリフを言っているかというところで、少し通常とは違うスタンスでセリフ言っていました。それを聞いたときに、「ああ、そういう距離感なんだ」と。それをうまく踏襲して日本語に乗せていこうと思ってからは、非常にやりやすくなりましたね。
 

『ライオン・キング:ムファサ』 UHBで特別番組の放送が決定!

SASARU movie presents
あなたの知らないライオン・キング
超実写版『ライオン・キング:ムファサ』劇場公開SP
 
放送日時:12月22日(日)ひる1時~
出 演:河野真也(オクラホマ)
島太星(NORD)
柴田平美(UHBアナウンサー)


ディズニー映画『ライオン・キング』のはじまりの物語、『ライオン・キング:ムファサ』の公開を記念した特別番組の放送が決定しました!今から30年前のアニメーション版『ライオン・キング』、劇団四季のミュージカル版、2019年には超実写版『ライオン・キング』が公開され、まさに“キング・オブ・エンターテインメント”と呼ばれるほどの大人気『ライオン・キング』の知られざる魅力を余すところなくご紹介!MCの柴田平美(UHBアナウンサー)が、河野真也(オクラホマ)、島太星(NORD)と共に賑やかにお届けします!
 

『ライオンキング:ムファサ』作品情報

監督:バリー・ジェンキンス (『ムーンライト』)
 
声の出演:アーロン・ピエール (ムファサ)、ケルヴィン・ハリソン・Jr (タカ)、ティファニー・ブーン (サラビ)、ドナルド・グローヴァー (シンバ)、マッツ・ミケルセン (キロス)、ブルー・アイビー・カーター (キアラ)、ビヨンセ・ノウルズ=カーター (ナラ)
 
日本版吹替:尾上右近 (ムファサ)、 松田元太 (タカ)、 MARIA-E (サラビ)、 吉原光夫 (マセゴ)、和音美桜 (アフィア)、悠木碧 (アクア)、LiLiCo (賢いキリン)、渡辺謙 (キロス)
 
音楽:リン=マニュエル・ミランダ (『ミラベルと魔法だらけの家』)

柴田平美

UHBアナウンサー

UHBアナウンサー。ねむろ観光大使。土曜の情報番組「いっとこ!」の映画コーナーを担当。私が初めて観た映画は『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』(2001)。故郷・根室に映画館がなかったため、観たい映画があると隣町の釧路まで行って観ていました。映画館では、一番後ろの真ん中で、ひとりで観るのが好き。ジャンルは、ラブ・ファンタジー・アクションを中心に、話題作をチェックしています。皆さんの心に残る映画を見つけるきっかけとなれますように。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Superman

スーパーマン

2025-07-11

大手メディア「デイリー・プラネット」で平凡に働くクラーク・ケント、彼の本当の正体は人々を守るヒーロー「スーパーマン」。子どもも大人も、愛する地球で生きるすべての人を守り救うため、日々戦うスーパーマンは、誰からも愛される存在。そんな中、彼を地球の脅威とみなし暗躍する、最高の頭脳を持つ宿敵=天才科学者して大富豪、レックス・ルーサーの世界を巻き込む綿密な計画が動き出すー

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

2025-07-18

鬼となった妹・禰󠄀豆子を人間に戻すため鬼狩りの組織《鬼殺隊》に入った竈門炭治郎。入隊後、仲間である我妻善逸、嘴平伊之助と共に様々な鬼と戦い、成長しながら友情や絆を深めていく。そして炭治郎は《鬼殺隊》最高位の剣士である《柱》と共に戦い、「無限列車」では炎柱・煉󠄁獄杏寿郎、「遊郭」では音柱・宇髄天元、「刀鍛冶の里」では、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃と共に激闘を繰り広げていった。その後、来たる鬼との決戦に備えて、隊士たちと共に《柱》による合同強化訓練《柱稽古》に挑んでいる最中、《鬼殺隊》の本部である産屋敷邸に現れた鬼舞辻󠄀無惨。お館様の危機に駆けつけた《柱》たちと炭治郎であったが、無惨の手によって謎の空間へと落とされてしまう。炭治郎たちが落下した先、それは鬼の根城≪無限城≫―”鬼殺隊”と”鬼”の最終決戦の火蓋が切って落とされる。

The Fantastic 4: First Steps

ファンタスティック4:ファースト・ステップ

2025-07-25

宇宙でのミッション中のアクシデントで、特殊な能力を得てしまった4人の宇宙飛行士。天才科学者であり、チームのリーダー、リード・リチャーズ/ミスター・ファンタスティックは、身体がゴムのように伸縮自在となる能力と卓越した知性と発明の才能を持つ、チームのリーダー的な存在。リードのパートナーであるスー・ストーム/インビジブル・ウーマンは、身体を透明化する能力の持ち主で、チームの精神的支柱としてメンバーを支えるしっかり者。スーの弟、ジョニー・ストーム/ヒューマン・トーチは、全身を炎に包み、高速で空を飛ぶことができる、若く陽気なチームのムードメーカー的存在。そして、リードの親友で、岩のような強固な身体を持つベン・グリム/ザ・シングは、たぐいまれなる怪力の持ち主。そんな特殊能力を持つ4名で構成された彼らは、ニューヨークのバクスター・ビルに拠点を置き、時には“家族”、時にはヒーローチーム“ファンタスティック4”として活躍している。

Drop

Drop

2025-07-11

近畿地方のある場所について

近畿地方のある場所について

2025-08-08

オカルト雑誌の編集者が行方不明になった。彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、幼女失踪事件や中学生の集団ヒステリー事件、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、過去の未解決事件や怪現象の数々だった。同僚の編集部員・小沢悠生はオカルトライターの瀬野千紘とともに彼の行方を捜すうちに、それらの謎がすべて“近畿地方のある場所”につながっていることに気づく。真相を確かめようと、2人は何かに導かれるようにその場所へと向かうが、そこは決して見つけてはならない禁断の場所だった。

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

2025-08-08

「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ32作目のタイトルは『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』。 クレヨンしんちゃん史上初となるインドを舞台に、しんのすけたちカスカベ防衛隊が踊って踊って踊りまくる!? 大迫力間違いなしの臨場感あふれるアニメーションと壮大なスケールで贈る「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ史上初のダンスエンターテイメントムービーが誕生します! さらに、スーパーティザービジュアルと超特報映像も解禁! いつもと違った様子のボーちゃんとその様子に気づいたしんのすけ……。謎につつまれた本作の続報に是非ご期待ください!