2025.5.10

映画『かくかくしかじか』宮崎弁に苦戦?!見上愛&畑芽育インタビュー!イベントには主要キャストが大集結

「東京タラレバ娘」や「海月姫」でおなじみ、漫画家・東村アキコさんの自伝的マンガといわれる『かくかくしかじか』が実写映画化。5月16日(金)から全国で公開されます。公開に先駆け、永野芽郁さんが演じる主人公・明子のクラスメイト役の見上愛さん、明子の後輩で後のアシスタント役の畑芽育さんにUHBアナウンサーの柴田平美がインタビュー!役作りから、主な舞台となる宮崎の方言に奮闘した話まで、歳も近く仲の良さが伺えるお2人にお話を聞いてきました。

見上愛さん・畑芽育さんインタビュー


(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

―――見上さんは主人公・明子のクラスメイト役ですが、役作りどのようにしましたか?
 
見上:
特に何もしていなくて。というのも、ビジュアルを本当に漫画そっくりの北見に寄せていただいたので、そこに自信を持っていましたね。先生も「似ているね」と言ってくださったので、それを手がかりにして、あとはもう素直に台本に書いてあることをやろうと思いながら演じていました。
 
―――特に苦労した点は?
 
見上:
そうですね、絵を描くシーンがありましたが、そんなに手元をすごく撮ることはなかったので、所作だけ習って、皆で出来るようにしたので、そこまで大変ではなかったかもしれないです。
―――畑さんはいかがですか?
 
畑:
明子先生をサポートするような立ち回りをする、高校時代から大人になった佐藤という役でした。ちょっと大人びた姿を表現したりするのも、素の自分でいるとどうしても等身大すぎて20代前半の活発さが出てしまうので、生き生きとした雰囲気は残しつつ、酸いも甘いも経験してきた漫画家さんの落ち着きや冷静に分析するところなど、明子先生をサポートする頼りがいのあるような女性を演じるために、色々と考えながら演じていました。
 
―――普段は活発なのですね?すごく勢いを感じました。
 
畑:
普段は活発ですね。とても元気です、元気!
 
 
―――大人っぽさを演じる上で具体的に工夫したことはありますか?
 
畑:
声色や、明子先生が日高先生のことを描くきっかけになる言葉を投げかけるセリフがあったのですが、そこは落としすぎず、でも背中を押してあげるような。うまく言葉では表現できないのですが、現場で永野さんから得られるパワー、芝居を受けながらやっていました。
 
―――宮崎弁を話す役というのは、おそらく初めての挑戦かと思いますが、難しくなかったですか?
 
見上:確かに、宮崎弁は苦労しました。忘れていました(笑)。絶妙じゃないですか、自分の知らない音程というか、関西弁や、東北、福岡とも異なるので。かといって、標準語でもない。すごく絶妙な方言で、知れば知るほどすごく面白いですけれど、なかなか正解の音を出すのが難しくて何テイクも重ねました。
畑:故郷の方言はありますか?
見上:ないです。東京なので全くないです。
畑:私も全く(訛りが)なくて、何色にも染まっていないからいけるかなと思っていたのですが、自分が聞いたことのないイントネーションで、やはり聞く人が聞いたら少し違う部分があって。何度も言われるので、あ、まずいと思っていただいた音源をずっと聞いていました。
―――独特のイントネーションというのは聞いていてよくわかります。宮崎弁で言うと大泉さんの「描けー!」もすごく印象的でした。大泉さんや永野さんとの共演シーンが多かったと思いますが、皆さんとの印象的なエピソードはありますか?
 
見上:
絵画教室で、皆で集まるシーンが多かったので、オフの時の皆の楽しげな感じから一変して、スタートがかかると大泉さんが竹刀を振り下ろすっていう、その切り替えがすごいです。皆さんさすがだなと思って見ていましたし、背中を押してもらいながら撮影していた記憶があります。
 
―――やはり現場は和気あいあいとしていましたか?
 
見上:
地元のものをごちそうになったり、先生にマンゴーを差し入れていただいたりしながら、みんなですごく楽しく撮っていました。
畑:実は、私が演じる佐藤は、日髙先生の厳しい姿にあまり遭遇していないんです。だから映画を観て、あんなに声を荒らげている厳しい日高先生の姿が原作とそのまま、本当に同じだと感動しました。永野さん演じる明子も、本当に東村先生にしか見えなくて。東村先生がいらっしゃって、永野さん演じる明子がいる時は、2人を見比べてしまうような時間がありました。
 
―――絵画教室に通うという役柄ですけど、絵を描くのは得意ですか?
 
見上:
絵はあの、苦手ですよね。
畑:あ、はい、苦手です。
見上:やや苦手です(笑)。
畑:でも楽しいですよね、絵を描けたらきっと。
見上:可能性は感じますよね。
畑:伸びしろしかない(笑)。でも、絵が描ける人は本当にすごいなと作品に携わってからなおさら思いました。実写化の作品に携わる度に思うのですが、漫画家の先生が実際にキャラクター構成を考えて、セリフも考えて、ロケーションなど、その状況を全てひとりで考えていらっしゃるじゃないですか。自分ではできない、やはりすごいお仕事だなと感じました。
―――お2人は北海道には来たことありますか?
 

見上:もちろん!
畑:ないです。私、行ったことないんですよ。でも、もうずっと行きたくて。いつかお邪魔したいと思っています。
 
―――何かやってみたいことありますか?
 
畑:北海道の雪まつりに行ってみたいですね。ベタに雪が見たいです。
 
―――見上さんはいらしたことがあるのですね。
 
見上:はい、去年も行きました。お仕事が北海道であったので自費で前乗りして、北海道に中学・高校の同級生が住んでいたので、お泊まりに行って。
畑:その友人は何をしている方ですか?
見上:保健室の先生。
畑:素敵。漫画家のお友達もいらっしゃって、見上さんは人脈が素敵ですよね。
 
―――漫画家の友人に絵のアドバイスをもらったりは…?
 
見上:全然していないです(笑)。
 
―――何かおいしいものは召し上がりましたか?
 
見上:ソフトクリームとかメロンとか色々。でも私、夏に行ったから雪を見ていないんですよ。雪まつりに行きたいので、一緒に行きましょう!
畑:行きましょう。やった、誘われた!
 
―――今年の冬はぜひお2人で。
 

映画『かくかくしかじか』高校プレミアイベントでサウンドバイツに参加!

先月、映画『かくかくしかじか』の高校プレミアイベントが東京・宝仙学園高等学校にて行われました!主要キャストの永野芽郁さん、大泉洋さん、見上愛さん、畑芽育さん、鈴木仁さん、森愁斗さん、関和亮監督がイベントに参加。登壇から降壇まで高校生たちの黄色い声援が止まない、エネルギー溢れるイベントになりました。私もサウンドバイツに参加し、ものすごい声援の中でお話を聞いてきたのですが、高校生の歓声のすごさに圧倒されて笑いが止まらない大泉洋さんの「北海道以外でも人気がありましたね(笑)。」という言葉にも大きくうなずける人気具合。“洋さーん”の声に、「こんなに盛り上がってくれるなら、毎月やりたい。」とのことでした(笑)。

ナルミのススメ。~『かくかくしかじか』~

東村アキコさんの自伝マンガの実写化。さぞかしコミカルに描かれるのだろうと思いきや、こんなに感動してしまう作品だったとは。映画の主人公・林明子の恩師である今は亡き日髙先生への感謝の思いと、少しの後悔の気持ちがじんと心に残る感動映画でした。もちろん、明子と日髙先生のやりとりにクスっとなってしまう部分もあるのですが、結末がわかっているからこそ、2人のやりとりを観ているとどんどん胸が締め付けられていくのです。もっと連絡をすればよかった、もっと会いに行けばよかった、もっと沢山話せばよかった…。“人はいつ死んでしまうのかわからない、だから、少しでも後悔のないように行動しないといけない”。こう感じる映画はたくさんあると思います。この作品は、そのメッセージをより素直でまっすぐに受け取ることのできる映画です。結末を知った上で感じる私たちの視点というのは、なかなか現実を生きていると持つことが出来ない気がします。何度も観て、何度も心に刻むようにして生きていくしかないのだなと改めて感じました。

映画『かくかくしかじか』作品情報

公開日:2025年5月16日(金)

配給:ワーナー・ブラザース映画

キャスト:永野芽郁、大泉洋、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、津田健次郎、有田哲平、MEGUMI、大森南朋

原作:東村アキコ

監督:関和亮

脚本:東村アキコ 伊達さん

主題歌:MISAMO「Message」(ワーナーミュージック・ジャパン)

公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/kakushika/

見上愛さん・畑芽育さんインタビュー


(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

―――見上さんは主人公・明子のクラスメイト役ですが、役作りどのようにしましたか?
 
見上:
特に何もしていなくて。というのも、ビジュアルを本当に漫画そっくりの北見に寄せていただいたので、そこに自信を持っていましたね。先生も「似ているね」と言ってくださったので、それを手がかりにして、あとはもう素直に台本に書いてあることをやろうと思いながら演じていました。
 
―――特に苦労した点は?
 
見上:
そうですね、絵を描くシーンがありましたが、そんなに手元をすごく撮ることはなかったので、所作だけ習って、皆で出来るようにしたので、そこまで大変ではなかったかもしれないです。
―――畑さんはいかがですか?
 
畑:
明子先生をサポートするような立ち回りをする、高校時代から大人になった佐藤という役でした。ちょっと大人びた姿を表現したりするのも、素の自分でいるとどうしても等身大すぎて20代前半の活発さが出てしまうので、生き生きとした雰囲気は残しつつ、酸いも甘いも経験してきた漫画家さんの落ち着きや冷静に分析するところなど、明子先生をサポートする頼りがいのあるような女性を演じるために、色々と考えながら演じていました。
 
―――普段は活発なのですね?すごく勢いを感じました。
 
畑:
普段は活発ですね。とても元気です、元気!
 
 
―――大人っぽさを演じる上で具体的に工夫したことはありますか?
 
畑:
声色や、明子先生が日高先生のことを描くきっかけになる言葉を投げかけるセリフがあったのですが、そこは落としすぎず、でも背中を押してあげるような。うまく言葉では表現できないのですが、現場で永野さんから得られるパワー、芝居を受けながらやっていました。
 
―――宮崎弁を話す役というのは、おそらく初めての挑戦かと思いますが、難しくなかったですか?
 
見上:確かに、宮崎弁は苦労しました。忘れていました(笑)。絶妙じゃないですか、自分の知らない音程というか、関西弁や、東北、福岡とも異なるので。かといって、標準語でもない。すごく絶妙な方言で、知れば知るほどすごく面白いですけれど、なかなか正解の音を出すのが難しくて何テイクも重ねました。
畑:故郷の方言はありますか?
見上:ないです。東京なので全くないです。
畑:私も全く(訛りが)なくて、何色にも染まっていないからいけるかなと思っていたのですが、自分が聞いたことのないイントネーションで、やはり聞く人が聞いたら少し違う部分があって。何度も言われるので、あ、まずいと思っていただいた音源をずっと聞いていました。
―――独特のイントネーションというのは聞いていてよくわかります。宮崎弁で言うと大泉さんの「描けー!」もすごく印象的でした。大泉さんや永野さんとの共演シーンが多かったと思いますが、皆さんとの印象的なエピソードはありますか?
 
見上:
絵画教室で、皆で集まるシーンが多かったので、オフの時の皆の楽しげな感じから一変して、スタートがかかると大泉さんが竹刀を振り下ろすっていう、その切り替えがすごいです。皆さんさすがだなと思って見ていましたし、背中を押してもらいながら撮影していた記憶があります。
 
―――やはり現場は和気あいあいとしていましたか?
 
見上:
地元のものをごちそうになったり、先生にマンゴーを差し入れていただいたりしながら、みんなですごく楽しく撮っていました。
畑:実は、私が演じる佐藤は、日髙先生の厳しい姿にあまり遭遇していないんです。だから映画を観て、あんなに声を荒らげている厳しい日高先生の姿が原作とそのまま、本当に同じだと感動しました。永野さん演じる明子も、本当に東村先生にしか見えなくて。東村先生がいらっしゃって、永野さん演じる明子がいる時は、2人を見比べてしまうような時間がありました。
 
―――絵画教室に通うという役柄ですけど、絵を描くのは得意ですか?
 
見上:
絵はあの、苦手ですよね。
畑:あ、はい、苦手です。
見上:やや苦手です(笑)。
畑:でも楽しいですよね、絵を描けたらきっと。
見上:可能性は感じますよね。
畑:伸びしろしかない(笑)。でも、絵が描ける人は本当にすごいなと作品に携わってからなおさら思いました。実写化の作品に携わる度に思うのですが、漫画家の先生が実際にキャラクター構成を考えて、セリフも考えて、ロケーションなど、その状況を全てひとりで考えていらっしゃるじゃないですか。自分ではできない、やはりすごいお仕事だなと感じました。
―――お2人は北海道には来たことありますか?
 

見上:もちろん!
畑:ないです。私、行ったことないんですよ。でも、もうずっと行きたくて。いつかお邪魔したいと思っています。
 
―――何かやってみたいことありますか?
 
畑:北海道の雪まつりに行ってみたいですね。ベタに雪が見たいです。
 
―――見上さんはいらしたことがあるのですね。
 
見上:はい、去年も行きました。お仕事が北海道であったので自費で前乗りして、北海道に中学・高校の同級生が住んでいたので、お泊まりに行って。
畑:その友人は何をしている方ですか?
見上:保健室の先生。
畑:素敵。漫画家のお友達もいらっしゃって、見上さんは人脈が素敵ですよね。
 
―――漫画家の友人に絵のアドバイスをもらったりは…?
 
見上:全然していないです(笑)。
 
―――何かおいしいものは召し上がりましたか?
 
見上:ソフトクリームとかメロンとか色々。でも私、夏に行ったから雪を見ていないんですよ。雪まつりに行きたいので、一緒に行きましょう!
畑:行きましょう。やった、誘われた!
 
―――今年の冬はぜひお2人で。
 

映画『かくかくしかじか』高校プレミアイベントでサウンドバイツに参加!

先月、映画『かくかくしかじか』の高校プレミアイベントが東京・宝仙学園高等学校にて行われました!主要キャストの永野芽郁さん、大泉洋さん、見上愛さん、畑芽育さん、鈴木仁さん、森愁斗さん、関和亮監督がイベントに参加。登壇から降壇まで高校生たちの黄色い声援が止まない、エネルギー溢れるイベントになりました。私もサウンドバイツに参加し、ものすごい声援の中でお話を聞いてきたのですが、高校生の歓声のすごさに圧倒されて笑いが止まらない大泉洋さんの「北海道以外でも人気がありましたね(笑)。」という言葉にも大きくうなずける人気具合。“洋さーん”の声に、「こんなに盛り上がってくれるなら、毎月やりたい。」とのことでした(笑)。

ナルミのススメ。~『かくかくしかじか』~

東村アキコさんの自伝マンガの実写化。さぞかしコミカルに描かれるのだろうと思いきや、こんなに感動してしまう作品だったとは。映画の主人公・林明子の恩師である今は亡き日髙先生への感謝の思いと、少しの後悔の気持ちがじんと心に残る感動映画でした。もちろん、明子と日髙先生のやりとりにクスっとなってしまう部分もあるのですが、結末がわかっているからこそ、2人のやりとりを観ているとどんどん胸が締め付けられていくのです。もっと連絡をすればよかった、もっと会いに行けばよかった、もっと沢山話せばよかった…。“人はいつ死んでしまうのかわからない、だから、少しでも後悔のないように行動しないといけない”。こう感じる映画はたくさんあると思います。この作品は、そのメッセージをより素直でまっすぐに受け取ることのできる映画です。結末を知った上で感じる私たちの視点というのは、なかなか現実を生きていると持つことが出来ない気がします。何度も観て、何度も心に刻むようにして生きていくしかないのだなと改めて感じました。

映画『かくかくしかじか』作品情報

公開日:2025年5月16日(金)

配給:ワーナー・ブラザース映画

キャスト:永野芽郁、大泉洋、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、津田健次郎、有田哲平、MEGUMI、大森南朋

原作:東村アキコ

監督:関和亮

脚本:東村アキコ 伊達さん

主題歌:MISAMO「Message」(ワーナーミュージック・ジャパン)

公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/kakushika/

柴田平美

UHBアナウンサー

UHBアナウンサー。ねむろ観光大使。土曜の情報番組「いっとこ!」の映画コーナーを担当。私が初めて観た映画は『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』(2001)。故郷・根室に映画館がなかったため、観たい映画があると隣町の釧路まで行って観ていました。映画館では、一番後ろの真ん中で、ひとりで観るのが好き。ジャンルは、ラブ・ファンタジー・アクションを中心に、話題作をチェックしています。皆さんの心に残る映画を見つけるきっかけとなれますように。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Superman

スーパーマン

2025-07-11

大手メディア「デイリー・プラネット」で平凡に働くクラーク・ケント、彼の本当の正体は人々を守るヒーロー「スーパーマン」。子どもも大人も、愛する地球で生きるすべての人を守り救うため、日々戦うスーパーマンは、誰からも愛される存在。そんな中、彼を地球の脅威とみなし暗躍する、最高の頭脳を持つ宿敵=天才科学者して大富豪、レックス・ルーサーの世界を巻き込む綿密な計画が動き出すー

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

2025-07-18

鬼となった妹・禰󠄀豆子を人間に戻すため鬼狩りの組織《鬼殺隊》に入った竈門炭治郎。入隊後、仲間である我妻善逸、嘴平伊之助と共に様々な鬼と戦い、成長しながら友情や絆を深めていく。そして炭治郎は《鬼殺隊》最高位の剣士である《柱》と共に戦い、「無限列車」では炎柱・煉󠄁獄杏寿郎、「遊郭」では音柱・宇髄天元、「刀鍛冶の里」では、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃と共に激闘を繰り広げていった。その後、来たる鬼との決戦に備えて、隊士たちと共に《柱》による合同強化訓練《柱稽古》に挑んでいる最中、《鬼殺隊》の本部である産屋敷邸に現れた鬼舞辻󠄀無惨。お館様の危機に駆けつけた《柱》たちと炭治郎であったが、無惨の手によって謎の空間へと落とされてしまう。炭治郎たちが落下した先、それは鬼の根城≪無限城≫―”鬼殺隊”と”鬼”の最終決戦の火蓋が切って落とされる。

The Fantastic 4: First Steps

ファンタスティック4:ファースト・ステップ

2025-07-25

宇宙でのミッション中のアクシデントで、特殊な能力を得てしまった4人の宇宙飛行士。天才科学者であり、チームのリーダー、リード・リチャーズ/ミスター・ファンタスティックは、身体がゴムのように伸縮自在となる能力と卓越した知性と発明の才能を持つ、チームのリーダー的な存在。リードのパートナーであるスー・ストーム/インビジブル・ウーマンは、身体を透明化する能力の持ち主で、チームの精神的支柱としてメンバーを支えるしっかり者。スーの弟、ジョニー・ストーム/ヒューマン・トーチは、全身を炎に包み、高速で空を飛ぶことができる、若く陽気なチームのムードメーカー的存在。そして、リードの親友で、岩のような強固な身体を持つベン・グリム/ザ・シングは、たぐいまれなる怪力の持ち主。そんな特殊能力を持つ4名で構成された彼らは、ニューヨークのバクスター・ビルに拠点を置き、時には“家族”、時にはヒーローチーム“ファンタスティック4”として活躍している。

Drop

Drop

2025-07-11

近畿地方のある場所について

近畿地方のある場所について

2025-08-08

オカルト雑誌の編集者が行方不明になった。彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、幼女失踪事件や中学生の集団ヒステリー事件、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、過去の未解決事件や怪現象の数々だった。同僚の編集部員・小沢悠生はオカルトライターの瀬野千紘とともに彼の行方を捜すうちに、それらの謎がすべて“近畿地方のある場所”につながっていることに気づく。真相を確かめようと、2人は何かに導かれるようにその場所へと向かうが、そこは決して見つけてはならない禁断の場所だった。

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

2025-08-08

「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ32作目のタイトルは『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』。 クレヨンしんちゃん史上初となるインドを舞台に、しんのすけたちカスカベ防衛隊が踊って踊って踊りまくる!? 大迫力間違いなしの臨場感あふれるアニメーションと壮大なスケールで贈る「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ史上初のダンスエンターテイメントムービーが誕生します! さらに、スーパーティザービジュアルと超特報映像も解禁! いつもと違った様子のボーちゃんとその様子に気づいたしんのすけ……。謎につつまれた本作の続報に是非ご期待ください!