(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会
(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

2025.5.14

『かくかくしかじか』レビュー|夢を諦めたくなる日、“描け”が背中を押す!東村アキコの話題作が実写化

人気漫画家・東村アキコが、自身の青春を振り返った実体験をもとに描いた『かくかくしかじか』が、待望の実写映画化。
5月16日(金)に公開される本作は、美大を目指す高校生・明子と、彼女を導いた絵画教師・日高先生との9年間を描く物語です。

私は原作者とほぼ同世代。この作品には、10代の自分との再会のような感覚を覚えました。今回はその魅力をひも解いていきます。

映画『かくかくしかじか』のストーリー

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁&大泉洋

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

漫画家を夢見る高校生・明子(永野芽郁)は、美大受験のため絵画教室に通い始めます。 そこには、竹刀片手に怒号を飛ばす絵画教師・日高先生(大泉洋)が待っていました。常識外れの教室で厳しい指導に逃げ出しそうになりながらも、明子は少しずつ先生の不器用な優しさにふれて変わっていきます。 地元・宮崎から、石川、東京へ移り住む明子の成長と葛藤を描き、「描く」ことから目をそらし続けた9年間と、恩師とのかけがえのない日々が、静かによみがえるようでした。

詳しいあらすじ・キャスト情報はこちらもチェック
『かくかくしかじか』試写会レビュー記事

『かくかくしかじか』が描く、夢を追い続けた9年間のリアルな軌跡

この映画は、ただの成功物語ではありません。
迷い、逃げ、立ち止まりながら、それでも何かを手放さずに生き続ける──その過程そのものを、肯定する物語です。

夢を追うことの苦しさも、現実に折り合いをつける痛みも、すべてを抱えたまま、それでも前に進んでいく...。そして何より、同じ40代を生きる私にとって、90年代から2000年代初めの、あの少し不器用で、温かかった時代の空気は、胸が締めつけられるほどリアルでした。また、本作では、宮崎の自然風景が色鮮やかに映し出され、ありのままの景観の美しさが、未来を信じる小さな希望のように感じられました。
映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁&有田哲平

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

宮崎の美しい自然と都会の対比が意味するもの

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

夢を追うことの苦しさや、現実と折り合いをつける痛み──。この映画は、そんな揺れ動く時間を、そのまま肯定してくれる作品です。

なかでも印象的なのが、舞台となる宮崎の風景。深い緑や広い空は、ただの背景ではなく、どこか日高先生自身のようにも見えました。
厳しさの中に温もりがあり、そっと明子を包み込む存在。風景が映るたび、彼のまなざしがよみがえり、作品に静かな優しさを添えていきます。

一方、明子は“都会=夢”を追い、部屋の広さや雰囲気も少しずつ変わっていきます。環境の変化は成功を象徴するものではなく、「描け」という言葉を受け止めた彼女の“心の広がり”を映すもの。

この“自然と都市”、“先生と明子”の対比が、作品に奥行きを与えています。

「描け」──日高先生のたったひと言が、心を揺さぶる

日高先生が何度も明子に投げかけたのは、たったひと言、「描け」。

時に怒鳴るような声に反発しながらも、その言葉はずっと彼女の中に残り続けます。

関和亮監督の演出は、そんな感情の起伏を繊細に描きます。怒号と静寂のコントラストやテンポ感のある編集が、9年間の“心の揺れ”をリズムとして伝えてくる。
特に、絵を描く静かなシーンと、叱咤の場面の緩急は秀逸で、呼吸のように作品に波を与えています。
映画『かくかくしかじか』_場面写真_大泉洋

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

永野芽郁と大泉洋が宿した、“不器用なエール”のかたち

映画『かくかくしかじか』_場面写真_絵画教室

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

本作を支えるのは、やはり主演2人の演技です。

永野芽郁は、迷いと葛藤の中でもがく明子の心の揺れを、繊細なまなざしや間の取り方で表現します。怒鳴られて戸惑っていた彼女が、自らの弱さを受け入れ、再び“描く”ことに向き合っていく。その内面の変化を丁寧に体現していました。

一方、大泉洋演じる日高先生は、厳しさの裏にある情愛をにじませます。竹刀片手に怒鳴る迫力のなかに、どこか優しさが漂う。言葉で思いを伝えられない代わりに、怒りというかたちでしか表現できない人物像を、真摯に演じていました。

2人の演技が感情の波をつくり出し、セリフのない場面でも確かなキャッチボールが成立しています。“静かな熱”を帯びた名演でした。

迷い続けた時間が、今をつくる

夢に挫け、自分をごまかし、前に進めなくなる日々。明子は何度もつまずきながら、それでも“描くこと”を手放しませんでした。

若さは万能ではありません。失敗することもあれば、逃げ出したくなることもあります。それでも、この映画はそんな弱さを責めずに、そっと抱きしめてくれます。

9年間の迷いは、すべて“今の自分”をつくるための時間だったのだと静かに、そして力強く教えてくれる作品です。

映画を観ながらふと感じたのは、「正しいことを本気で言ってくれる大人」は、大人になるほど少なくなるということ。
叱るには、勇気と体力が必要です。日高先生のやり方は、今の時代にはそぐわないのかもしれません。でも、「諦めるな」と本気で言ってくれた日々の記憶こそが、人生の支えになるのではないでしょうか。
映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁の授賞式

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

映画『かくかくしかじか』が問いかけるもの

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁&見上愛

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

人生には、タイミングがあります。明子のように、向き合えなかったことや、取り返せない後悔を抱えて生きていくしかありません。

でも、遅れて届いた言葉や、ふいによみがえる記憶が、静かに背中を押してくれます。
『かくかくしかじか』は、過去を美化せず、痛みや弱さをまっすぐ見つめたうえで、それでも未来を描こうとする物語です。

もし今、夢に疲れている人がいたら──この映画は、きっと優しく力をくれるはずです。

映画『かくかくしかじか』の基本情報

■タイトル:『かくかくしかじか』

■公開表記:2025 年 5 月 16 日(金)公開

■配給:ワーナー・ブラザース映画

■キャスト:永野芽郁、大泉洋、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、津田健次郎、有田哲平、MEGUMI、大森南朋

■原作:東村アキコ

■監督:関和亮

■脚本:東村アキコ 伊達さん

■主題歌:MISAMO「Message」(ワーナーミュージック・ジャパン)

■公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/kakushika/
映画『かくかくしかじか』_場面写真_ポスター

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

映画『かくかくしかじか』のストーリー

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁&大泉洋

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

漫画家を夢見る高校生・明子(永野芽郁)は、美大受験のため絵画教室に通い始めます。 そこには、竹刀片手に怒号を飛ばす絵画教師・日高先生(大泉洋)が待っていました。常識外れの教室で厳しい指導に逃げ出しそうになりながらも、明子は少しずつ先生の不器用な優しさにふれて変わっていきます。 地元・宮崎から、石川、東京へ移り住む明子の成長と葛藤を描き、「描く」ことから目をそらし続けた9年間と、恩師とのかけがえのない日々が、静かによみがえるようでした。

詳しいあらすじ・キャスト情報はこちらもチェック
『かくかくしかじか』試写会レビュー記事

『かくかくしかじか』が描く、夢を追い続けた9年間のリアルな軌跡

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁&有田哲平

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

この映画は、ただの成功物語ではありません。
迷い、逃げ、立ち止まりながら、それでも何かを手放さずに生き続ける──その過程そのものを、肯定する物語です。

夢を追うことの苦しさも、現実に折り合いをつける痛みも、すべてを抱えたまま、それでも前に進んでいく...。そして何より、同じ40代を生きる私にとって、90年代から2000年代初めの、あの少し不器用で、温かかった時代の空気は、胸が締めつけられるほどリアルでした。また、本作では、宮崎の自然風景が色鮮やかに映し出され、ありのままの景観の美しさが、未来を信じる小さな希望のように感じられました。

宮崎の美しい自然と都会の対比が意味するもの

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

夢を追うことの苦しさや、現実と折り合いをつける痛み──。この映画は、そんな揺れ動く時間を、そのまま肯定してくれる作品です。

なかでも印象的なのが、舞台となる宮崎の風景。深い緑や広い空は、ただの背景ではなく、どこか日高先生自身のようにも見えました。
厳しさの中に温もりがあり、そっと明子を包み込む存在。風景が映るたび、彼のまなざしがよみがえり、作品に静かな優しさを添えていきます。

一方、明子は“都会=夢”を追い、部屋の広さや雰囲気も少しずつ変わっていきます。環境の変化は成功を象徴するものではなく、「描け」という言葉を受け止めた彼女の“心の広がり”を映すもの。

この“自然と都市”、“先生と明子”の対比が、作品に奥行きを与えています。

「描け」──日高先生のたったひと言が、心を揺さぶる

映画『かくかくしかじか』_場面写真_大泉洋

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

日高先生が何度も明子に投げかけたのは、たったひと言、「描け」。

時に怒鳴るような声に反発しながらも、その言葉はずっと彼女の中に残り続けます。

関和亮監督の演出は、そんな感情の起伏を繊細に描きます。怒号と静寂のコントラストやテンポ感のある編集が、9年間の“心の揺れ”をリズムとして伝えてくる。
特に、絵を描く静かなシーンと、叱咤の場面の緩急は秀逸で、呼吸のように作品に波を与えています。

永野芽郁と大泉洋が宿した、“不器用なエール”のかたち

映画『かくかくしかじか』_場面写真_絵画教室

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

本作を支えるのは、やはり主演2人の演技です。

永野芽郁は、迷いと葛藤の中でもがく明子の心の揺れを、繊細なまなざしや間の取り方で表現します。怒鳴られて戸惑っていた彼女が、自らの弱さを受け入れ、再び“描く”ことに向き合っていく。その内面の変化を丁寧に体現していました。

一方、大泉洋演じる日高先生は、厳しさの裏にある情愛をにじませます。竹刀片手に怒鳴る迫力のなかに、どこか優しさが漂う。言葉で思いを伝えられない代わりに、怒りというかたちでしか表現できない人物像を、真摯に演じていました。

2人の演技が感情の波をつくり出し、セリフのない場面でも確かなキャッチボールが成立しています。“静かな熱”を帯びた名演でした。

迷い続けた時間が、今をつくる

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁の授賞式

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

夢に挫け、自分をごまかし、前に進めなくなる日々。明子は何度もつまずきながら、それでも“描くこと”を手放しませんでした。

若さは万能ではありません。失敗することもあれば、逃げ出したくなることもあります。それでも、この映画はそんな弱さを責めずに、そっと抱きしめてくれます。

9年間の迷いは、すべて“今の自分”をつくるための時間だったのだと静かに、そして力強く教えてくれる作品です。

映画を観ながらふと感じたのは、「正しいことを本気で言ってくれる大人」は、大人になるほど少なくなるということ。
叱るには、勇気と体力が必要です。日高先生のやり方は、今の時代にはそぐわないのかもしれません。でも、「諦めるな」と本気で言ってくれた日々の記憶こそが、人生の支えになるのではないでしょうか。

映画『かくかくしかじか』が問いかけるもの

映画『かくかくしかじか』_場面写真_永野芽郁&見上愛

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

人生には、タイミングがあります。明子のように、向き合えなかったことや、取り返せない後悔を抱えて生きていくしかありません。

でも、遅れて届いた言葉や、ふいによみがえる記憶が、静かに背中を押してくれます。
『かくかくしかじか』は、過去を美化せず、痛みや弱さをまっすぐ見つめたうえで、それでも未来を描こうとする物語です。

もし今、夢に疲れている人がいたら──この映画は、きっと優しく力をくれるはずです。

映画『かくかくしかじか』の基本情報

映画『かくかくしかじか』_場面写真_ポスター

(C)東村アキコ/集英社 (C)2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会

■タイトル:『かくかくしかじか』

■公開表記:2025 年 5 月 16 日(金)公開

■配給:ワーナー・ブラザース映画

■キャスト:永野芽郁、大泉洋、見上愛、畑芽育、鈴木仁、神尾楓珠、津田健次郎、有田哲平、MEGUMI、大森南朋

■原作:東村アキコ

■監督:関和亮

■脚本:東村アキコ 伊達さん

■主題歌:MISAMO「Message」(ワーナーミュージック・ジャパン)

■公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/kakushika/

早川真澄

ライター・編集者

北海道の情報誌の編集者として勤務し映画や観光、人材など地域密着の幅広いジャンルの制作を手掛ける。現在は編集プロダクションを運営し雑誌、webなど媒体を問わず企画制作を行っています。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

2025-11-07

2018年10月31日。ハロウィンで賑わう渋谷駅周辺に突如“帳”が降ろされ大勢の一般人が閉じ込められる。そこに単独で乗り込む現代最強の呪術師・五条悟。だが、そこには五条の封印を目論む呪詛師・呪霊達が待ち構えていた。渋谷に集結する虎杖悠仁ら、数多くの呪術師たち。かつてない大規模な呪い合い「渋谷事変」が始まる―。そして戦いは、史上最悪の術師・加茂憲倫が仕組んだ殺し合い「死滅回游」へ。「渋谷事変」を経て、魔窟と化す全国10の結界コロニー。そんな大混乱の最中、虎杖の死刑執行役として特級術師・乙骨憂太が立ちはだかる。絶望の中で、なおも戦い続ける虎杖。無情にも、刃を向ける乙骨。加速していく呪いの混沌。同じ師を持つ虎杖と乙骨、二人の死闘が始まる——

TRON: Ares

トロン:アレス

2025-10-10

高度に洗練されたプログラム”アレス”が、ある危険なミッションのために現実世界へと送りこまれる。いまデジタル世界と現実世界が交錯する…。

A House of Dynamite

ハウス・オブ・ダイナマイト

2025-10-10

どこから発射されたか分からない、米国を標的とした1発のミサイル。果たして誰が仕組んだのか? どう策を打つべきか? 時間との闘いが幕を開ける。

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

罗小黑战记 2

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来

2025-11-07

中国の人気WEBアニメシリーズを原作に、黒猫の妖精シャオヘイの冒険を描くアクションファンタジーアニメ第2弾。ある襲撃事件により妖精の世界の平和が脅かされ、シャオヘイと師匠ムゲンの運命が大きく揺らいでいく。

もののけ姫

もののけ姫

1997-07-12

山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた。