(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.
(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

2025.9.16

“レストラン『ムガリッツ』“本当にレストラン?アートで異質な空間を描いたドキュメンタリー映画レビュー

レストランを映しているはずなのに、まるで実験室やアート作品を観ているよう。ドキュメンタリー映画『ムガリッツ』は、不協和音のような音たちと共に常識を覆すレストランの姿を映し出します。食べることが大好きな私でも、30~40皿で構成されているというコースを食べ切れるのかと観ながら思わず想像してしまうほど驚異的。それでも、不思議と「味わってみたい」という欲望が勝る料理の数々とその背景に引き込まれます。スクリーンの向こう側にある異世界に、私も1度足を踏み入れてみたくなりました。第72回サン・セバスティアン国際映画祭のカリナリーシネマ部門でベストフィルムを受賞しているドキュメンタリー作品が9月19日(金)、いよいよ日本で公開されます。

レストラン?それともミュージアム?


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

舞台は、スペイン・バスク州ギプスコア県エレンテリアという自然豊かな内陸部にあるレストラン『ムガリッツ』。1998年、蔦の這う農家を改装して誕生した赤い屋根のお店は、2005年にミシュラン2つ星を獲得。また、「世界のベストレストラン50」において14年連続で世界のトップ10にランクインしている唯一のレストランです。映像を観ていると、ムガリッツはただの食事の場ではなく、研究所であり、美術館であり、キャンプ場のようにも感じてきます。“半年間の営業と半年間の研究”という常識破りのサイクル。料理を超えて、体験そのものを創り出す場所の姿が描かれます。「これはドキュメンタリーなのか?それともフィクションなのか?」と疑いたくなるほど異質な世界観が広がっているのです。

日常の音が誘う特別な空間

監督はムガリッツの常連客でもあるパコ・プラサ。音楽を担当したのは、パコと何度もタッグを組んできた『REC3/レック3 ジェネシス』をはじめ、ホラー映画製作の経験を持つミケル・サラス。彼が生み出す、キッチン道具やフォークを使った音は、美食映画にありがちな軽やかな音楽とは対照的で、不協和音のように耳に引っかかります。映画の序盤から流れてくるこの音に少しばかりの“違和感”を感じました。単なる美食映画ではなく、ある意味“狂気”すらも感じさせる音や空間が、ムガリッツを唯一無二の存在にしているように思います。
 

(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

ムガリッツの心揺さぶる料理たち


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

先に述べたように、コースに出てくる料理はなんと30~40皿。“NO BREAD NO DESSERT”(パンもデザートもない)というコンセプトのもと、ひと皿ごとに手を使って食べるものや、直接口をつけて食べるひと皿など食べ方も異なっていて、「一体どんな感覚になるのだろう」と想像を掻き立てられます。密着した年のテーマは“目に見えないもの”。中には、日本の発酵食品を思わせるものや、茶道を思わせる演出、手裏剣を模したクラッカーなど日本文化へのオマージュも散りばめられています。凍らせた茶葉でつくられた椀、杏とアーモンドの花を対比させた器、逆に普段日本人が食べたことのないような食材を使ったひと皿まで…。驚きと感動、ときに怒りさえ感じてもらえるような料理を目指すという彼らの天才的なひと皿が次々と生まれていく様子から目が離せません。

共同作業が紡ぐ“食の物語”

監督が「レストランや映画製作もチームワークが重要」と語るように、映画からは“チームビルディング”のヒントも受け取れます。オーナーシェフであるアンドニ・ルイス・アドゥリスの考えは「最終決定をくださない、一歩引く、信用と寛容さを持つ…。」ムガリッツの厨房から見えるものは、創造を続けるために必要なこと。強烈なリーダーシップだけではなく、互いの可能性を信じて生み出していく柔軟さが大事なのだと気付かされます。この映画は「食」を超えたアートであり、物語であるかのよう。一生記憶に残るだろうと想像できる体験をスクリーンで垣間見る96分。“おいしそう”というより、とまどいながらも食べてみたい、体験してみたいという気持ちが1番にこみ上げてきます。観終えた時、あなたも“いつかこの異世界に足を踏み入れてみたい”と思わずにいられないはずです。

(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

映画『ムガリッツ』の作品情報


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

公開日:2025年9月19日(金)

監督:パコ・プラサ

脚本:パコ・プラサ マパ・パストール

音楽:ミケル・サラス

撮影:エイドリアン・ヘルナンデス

編集:マパ・パストール

原題:MUGARITZ. NO BREAD NO DESSERT

配給:ギャガ

レストラン?それともミュージアム?


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

舞台は、スペイン・バスク州ギプスコア県エレンテリアという自然豊かな内陸部にあるレストラン『ムガリッツ』。1998年、蔦の這う農家を改装して誕生した赤い屋根のお店は、2005年にミシュラン2つ星を獲得。また、「世界のベストレストラン50」において14年連続で世界のトップ10にランクインしている唯一のレストランです。映像を観ていると、ムガリッツはただの食事の場ではなく、研究所であり、美術館であり、キャンプ場のようにも感じてきます。“半年間の営業と半年間の研究”という常識破りのサイクル。料理を超えて、体験そのものを創り出す場所の姿が描かれます。「これはドキュメンタリーなのか?それともフィクションなのか?」と疑いたくなるほど異質な世界観が広がっているのです。

日常の音が誘う特別な空間


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

監督はムガリッツの常連客でもあるパコ・プラサ。音楽を担当したのは、パコと何度もタッグを組んできた『REC3/レック3 ジェネシス』をはじめ、ホラー映画製作の経験を持つミケル・サラス。彼が生み出す、キッチン道具やフォークを使った音は、美食映画にありがちな軽やかな音楽とは対照的で、不協和音のように耳に引っかかります。映画の序盤から流れてくるこの音に少しばかりの“違和感”を感じました。単なる美食映画ではなく、ある意味“狂気”すらも感じさせる音や空間が、ムガリッツを唯一無二の存在にしているように思います。
 

ムガリッツの心揺さぶる料理たち


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

先に述べたように、コースに出てくる料理はなんと30~40皿。“NO BREAD NO DESSERT”(パンもデザートもない)というコンセプトのもと、ひと皿ごとに手を使って食べるものや、直接口をつけて食べるひと皿など食べ方も異なっていて、「一体どんな感覚になるのだろう」と想像を掻き立てられます。密着した年のテーマは“目に見えないもの”。中には、日本の発酵食品を思わせるものや、茶道を思わせる演出、手裏剣を模したクラッカーなど日本文化へのオマージュも散りばめられています。凍らせた茶葉でつくられた椀、杏とアーモンドの花を対比させた器、逆に普段日本人が食べたことのないような食材を使ったひと皿まで…。驚きと感動、ときに怒りさえ感じてもらえるような料理を目指すという彼らの天才的なひと皿が次々と生まれていく様子から目が離せません。

共同作業が紡ぐ“食の物語”


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

監督が「レストランや映画製作もチームワークが重要」と語るように、映画からは“チームビルディング”のヒントも受け取れます。オーナーシェフであるアンドニ・ルイス・アドゥリスの考えは「最終決定をくださない、一歩引く、信用と寛容さを持つ…。」ムガリッツの厨房から見えるものは、創造を続けるために必要なこと。強烈なリーダーシップだけではなく、互いの可能性を信じて生み出していく柔軟さが大事なのだと気付かされます。この映画は「食」を超えたアートであり、物語であるかのよう。一生記憶に残るだろうと想像できる体験をスクリーンで垣間見る96分。“おいしそう”というより、とまどいながらも食べてみたい、体験してみたいという気持ちが1番にこみ上げてきます。観終えた時、あなたも“いつかこの異世界に足を踏み入れてみたい”と思わずにいられないはずです。

映画『ムガリッツ』の作品情報


(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.

公開日:2025年9月19日(金)

監督:パコ・プラサ

脚本:パコ・プラサ マパ・パストール

音楽:ミケル・サラス

撮影:エイドリアン・ヘルナンデス

編集:マパ・パストール

原題:MUGARITZ. NO BREAD NO DESSERT

配給:ギャガ

柴田平美

UHBアナウンサー

UHBアナウンサー。ねむろ観光大使。土曜の情報番組「いっとこ!」の映画コーナーを担当。私が初めて観た映画は『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』(2001)。故郷・根室に映画館がなかったため、観たい映画があると隣町の釧路まで行って観ていました。映画館では、一番後ろの真ん中で、ひとりで観るのが好き。ジャンルは、ラブ・ファンタジー・アクションを中心に、話題作をチェックしています。皆さんの心に残る映画を見つけるきっかけとなれますように。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

A House of Dynamite

ハウス・オブ・ダイナマイト

2025-10-10

どこから発射されたか分からない、米国を標的とした1発のミサイル。果たして誰が仕組んだのか? どう策を打つべきか? 時間との闘いが幕を開ける。

TRON: Ares

トロン:アレス

2025-10-10

高度に洗練されたプログラム”アレス”が、ある危険なミッションのために現実世界へと送りこまれる。いまデジタル世界と現実世界が交錯する…。

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

1997-07-19

第25話「Air」 全ての使徒を倒したNERVに対し、サードインパクト発動を目論むゼーレが戦略自衛隊を使った武力占拠を開始する。施設が次々と破壊・占拠されていく中、シンジは戦自隊員に発見され殺されそうになるが、生きる意思を失くしていたシンジは抵抗すらしなかった。それをミサトが寸前で救出するが、移動中に銃撃に遭って負傷し、シンジにEVAで戦うよう言い残して命を落とす。 第26話 「まごころを、君に」シンジを乗せたEVA初号機を依代としてサードインパクトが始まる。これによって人類は個体の生命体としての姿を保てなくなり液化して崩れていき、その魂は「黒き月」に集められる。初号機はレイやカヲルの姿をとる巨人(第2使徒リリス)に取り込まれ、シンジはレイとカヲルに再会する。そこでシンジは人類が単体の生命となることを望まず、それぞれの個人がいる従来の世界を望みリリスは首から血を噴き出しながら倒れ崩れ落ちていく。

もののけ姫

もののけ姫

1997-07-12

山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた。

GHOST IN THE SHELL

GHOST IN THE SHELL

1995-11-18

2029年、二度の大戦を経て、電脳化・義体化技術の発展した世界。新たな可能性の一方で、ゴーストハックや犯罪の多様化といった問題にも悩まされていた。 そんな中、他人の電脳をハックし人形のように使う「人形使い」が入国し公安9課は調査に乗り出す。