2025.11.7

映画の余韻を“食べて”味わう!北海道フービーフェスティバル2025【食×映画レポート】

北海道で2回目の開催となった「北海道フービーフェスティバル」は、映画と食を融合させた“体験型イベント”。上映後にその映画にまつわる料理を味わうことで、観るだけではない“五感のエンターテインメント”として注目を集めました。

今回は、10月10日(金)~12日(日)まで行われたイベントの中でも映画と食をテーマにした3つ——『おいしい給食 炎の修学旅行』、『グッモーエビアン』、そして『縁石/私たちが麺処まろに通うまでに至った件』の舞台挨拶とフービーランチ・ディナーを取材しました。

(text/Photo|早川真澄)

市原隼人が語る『おいしい給食 炎の修学旅行』ー“給食愛”が生んだ映画と食の楽しみ方

北海道フービーフェスティバルのステージに登場したのは、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』の主演・市原隼人さんと岩淵規プロデューサー。
市原さんは、登場するや否やドラマでもおなじみの甘利田先生のセリフ「私は給食が好きだ。給食のために学校に来ていると言っても過言ではない。」をそのまま披露。
会場は一瞬で“おいしい給食ワールド”に包まれ、拍手が湧き起こりました。

「結構体力使うんですよね」と照れ笑いする市原さんの言葉に、客席も思わず和やかな空気に包まれました。人気ドラマから始まったこのシリーズは、今回も「函館」が舞台。撮影前には、生徒たちとプライベートで函館山に登ったエピソードも披露しました。
「楽しみの延長線上にこの映画があるようにしなければならない」という思いから、撮影だけではなく“みんなで楽しむ時間”を大切にしたと語ります。

給食を食べるシーンは、すべて市原さん自身が考えたアドリブ。撮影前にはいくつものパターンを練って監督にプレゼンしているそうです。「でも8割カットになるんですよ」と笑いながら話すと、会場は大きな笑いに包まれました。
自由な発想で挑むからこそ、作品に“食べることの楽しさ”が自然にあふれています。
トークの終盤では、北海道のソウルフード・ジンギスカンの話題に。
「ジンギスカンが美味しくないわけがない!飛行機に間に合わなくなるほどギリギリのタイミングでもみんなで食べました」と楽しそうに語る市原さんに、観客からも温かな拍手が送られました。
舞台挨拶の最後には来場者ひとりひとりとハイタッチし、熱意と優しさにあふれた姿が印象的な時間となりました。

大泉洋×三吉彩花が語る『グッモーエビアン』ー13年ぶりの再会と“幻のカレー”

映画『グッモーエビアン』の舞台挨拶には、大泉洋さんと三吉彩花さんが登壇しました。
2人が再会するのは、映画での共演以来。当時を振り返りながら笑い合う姿に、会場全体があたたかい空気に包まれます。会場では、三吉さんが「撮影当時より声変わりたんです」と照れ笑い。会場はさらに和やかな空気に包まれました。
さらに、今年は大泉洋さんの芸能生活30周年という節目。サプライズでプレゼントが贈られると、会場からは大きな拍手と歓声が起こりました。
観客も声を合わせて「洋ちゃん、おめでとう!」と祝福し、会場は一体感に包まれます。
照れ笑いする大泉さんに、三吉さんも笑顔で祝福の言葉を添えました。
舞台挨拶後には、映画の世界観にインスパイアされた「FOOVIEランチ」を提供。メインはスープカレー専門店「らっきょ」の井手剛シェフによる幻のルーカレー。
スパイスの香りが会場を包み、大泉さんも「これは本当においしい!」と太鼓判を押します。

このランチを目当てに、和歌山や神戸など遠方から訪れた来場者もおり、映画と食がつなぐ新しい楽しみ方を体現するひとときとなりました。13年ぶりの再会を果たした2人が語る映画への想いと、北海道の味を通して広がる温かな交流。『グッモーエビアン』の舞台挨拶とカレーランチは、まさに“食と映画がつなぐ再会の一皿”でした。

映画とラーメンがつなぐ地域の物語

今回、短編映画『縁石(ふちいし)』と『私たちが麺処まろに通うまでに至った件』の2作品が上映されました。会場には映画『縁石(ふちいし)』の齊藤工監督、『私たちが麺処まろに通うまでに至った件』の小山巧監督、そして脚本を手がけた、はしもとこうじさんが登壇。

齊藤工監督は、冒頭でこう説明しました。

「このフービーフェスティバル特有の上映スタイルは、作品を観たあとに、その内容にまつわる“食”を味わって完結するという、体験型・体感型の仕組みになっています。」続けて、「骨の髄までこの映画を味わっていっていただけたら」 と呼びかけ、映画と食を結びつけた“五感のエンターテインメント”の魅力を語りました。

『縁石(ふちいし)』ー地域と映画をつなぐ短編プロジェクト

齊藤監督は『縁石(ふちいし)』について、「別府温泉を舞台にした短編で、別府に今もある老舗映画館・ブルーバード劇場の存在をきっかけに、観光で訪れた方にも映画を楽しんでもらえるよう英語字幕付きで制作した」と説明。

映画を通じて“地域と人をつなぐ”というテーマに触れ、札幌や別府といった地域映画が垣根を越えて広がっていく可能性を語りました。

『私たちが麺処まろに通うまでに至った件』ー実在の職人と時代を映す人間ドラマ

実在のラーメン職人・朝日奈寛さんをモデルにした短編映画で「彼がひとつのことにどれだけ実直かということを、ひと口すすった瞬間に感じた」 と話し、その姿に突き動かされて企画を立ち上げたと齊藤さんが明かします。

制作過程では、「高校生の女の子4人組が彼の店に集まっていたのを見て、映画は女子高生の話にしようということになった」 と、着想のきっかけを語り、現実の店の風景から生まれた物語であることを話してくれました。

脚本を手がけた、はしもとこうじさんは、コロナ禍で味覚を失った自身の経験を振り返りながら、「ひと口目でどれだけ努力してきたかが伝わった」 と朝日奈さんの味に衝撃を受けたと語りました。
さらに社会全体の空気にも触れ、「制作時のコロナ禍には世の中が少し攻撃的になったように感じた」 とした上で、誰に対しても優しい視点を持って欲しいという思いを脚本に込めたと話します。

FOOVIEディナー:渋谷「麺処まろ」が提供する特別ラーメンで映画を味わう

上映後のディナーでは、映画にも登場する東京・渋谷区の人気店「麺処まろ」が特別メニューを提供。貝出汁と鶏清湯を合わせたスープに、北海道産小麦100%・低加水の全粒粉麺。店主・朝日菜寛氏のこだわりが詰まった渾身の一杯です。

メニューは、淡麗(塩・醤油)と濃厚(塩・醤油)の4種類。心を込めてつくられたラーメンを味わいながら、観客は映画の余韻と職人の情熱を舌で感じ取っていました。

映画と食が出会う新しい体験ー北海道フービーフェスティバルが生む“五感のエンタメ”

映画を観て、その余韻を“食”で味わう。北海道フービーフェスティバルが提案するのは、スクリーンの中と現実の食卓がひとつになる、新しい映画体験です。

スパイス香るカレー、誠実なラーメン、そして給食の思い出。どの一皿にも、作り手たちの情熱と地域の物語が詰まっています。食と映画が出会うことで生まれた、かけがえのない時間——それは観客の心と舌に、静かな余韻を残しました。

市原隼人が語る『おいしい給食 炎の修学旅行』ー“給食愛”が生んだ映画と食の楽しみ方

北海道フービーフェスティバルのステージに登場したのは、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』の主演・市原隼人さんと岩淵規プロデューサー。
市原さんは、登場するや否やドラマでもおなじみの甘利田先生のセリフ「私は給食が好きだ。給食のために学校に来ていると言っても過言ではない。」をそのまま披露。
会場は一瞬で“おいしい給食ワールド”に包まれ、拍手が湧き起こりました。

「結構体力使うんですよね」と照れ笑いする市原さんの言葉に、客席も思わず和やかな空気に包まれました。人気ドラマから始まったこのシリーズは、今回も「函館」が舞台。撮影前には、生徒たちとプライベートで函館山に登ったエピソードも披露しました。
「楽しみの延長線上にこの映画があるようにしなければならない」という思いから、撮影だけではなく“みんなで楽しむ時間”を大切にしたと語ります。

給食を食べるシーンは、すべて市原さん自身が考えたアドリブ。撮影前にはいくつものパターンを練って監督にプレゼンしているそうです。「でも8割カットになるんですよ」と笑いながら話すと、会場は大きな笑いに包まれました。
自由な発想で挑むからこそ、作品に“食べることの楽しさ”が自然にあふれています。
トークの終盤では、北海道のソウルフード・ジンギスカンの話題に。
「ジンギスカンが美味しくないわけがない!飛行機に間に合わなくなるほどギリギリのタイミングでもみんなで食べました」と楽しそうに語る市原さんに、観客からも温かな拍手が送られました。
舞台挨拶の最後には来場者ひとりひとりとハイタッチし、熱意と優しさにあふれた姿が印象的な時間となりました。

大泉洋×三吉彩花が語る『グッモーエビアン』ー13年ぶりの再会と“幻のカレー”

映画『グッモーエビアン』の舞台挨拶には、大泉洋さんと三吉彩花さんが登壇しました。
2人が再会するのは、映画での共演以来。当時を振り返りながら笑い合う姿に、会場全体があたたかい空気に包まれます。会場では、三吉さんが「撮影当時より声変わりたんです」と照れ笑い。会場はさらに和やかな空気に包まれました。
さらに、今年は大泉洋さんの芸能生活30周年という節目。サプライズでプレゼントが贈られると、会場からは大きな拍手と歓声が起こりました。
観客も声を合わせて「洋ちゃん、おめでとう!」と祝福し、会場は一体感に包まれます。
照れ笑いする大泉さんに、三吉さんも笑顔で祝福の言葉を添えました。
舞台挨拶後には、映画の世界観にインスパイアされた「FOOVIEランチ」を提供。メインはスープカレー専門店「らっきょ」の井手剛シェフによる幻のルーカレー。
スパイスの香りが会場を包み、大泉さんも「これは本当においしい!」と太鼓判を押します。

このランチを目当てに、和歌山や神戸など遠方から訪れた来場者もおり、映画と食がつなぐ新しい楽しみ方を体現するひとときとなりました。13年ぶりの再会を果たした2人が語る映画への想いと、北海道の味を通して広がる温かな交流。『グッモーエビアン』の舞台挨拶とカレーランチは、まさに“食と映画がつなぐ再会の一皿”でした。

映画とラーメンがつなぐ地域の物語

今回、短編映画『縁石(ふちいし)』と『私たちが麺処まろに通うまでに至った件』の2作品が上映されました。会場には映画『縁石(ふちいし)』の齊藤工監督、『私たちが麺処まろに通うまでに至った件』の小山巧監督、そして脚本を手がけた、はしもとこうじさんが登壇。

齊藤工監督は、冒頭でこう説明しました。

「このフービーフェスティバル特有の上映スタイルは、作品を観たあとに、その内容にまつわる“食”を味わって完結するという、体験型・体感型の仕組みになっています。」続けて、「骨の髄までこの映画を味わっていっていただけたら」 と呼びかけ、映画と食を結びつけた“五感のエンターテインメント”の魅力を語りました。

『縁石(ふちいし)』ー地域と映画をつなぐ短編プロジェクト

齊藤監督は『縁石(ふちいし)』について、「別府温泉を舞台にした短編で、別府に今もある老舗映画館・ブルーバード劇場の存在をきっかけに、観光で訪れた方にも映画を楽しんでもらえるよう英語字幕付きで制作した」と説明。

映画を通じて“地域と人をつなぐ”というテーマに触れ、札幌や別府といった地域映画が垣根を越えて広がっていく可能性を語りました。

『私たちが麺処まろに通うまでに至った件』ー実在の職人と時代を映す人間ドラマ

実在のラーメン職人・朝日奈寛さんをモデルにした短編映画で「彼がひとつのことにどれだけ実直かということを、ひと口すすった瞬間に感じた」 と話し、その姿に突き動かされて企画を立ち上げたと齊藤さんが明かします。

制作過程では、「高校生の女の子4人組が彼の店に集まっていたのを見て、映画は女子高生の話にしようということになった」 と、着想のきっかけを語り、現実の店の風景から生まれた物語であることを話してくれました。

脚本を手がけた、はしもとこうじさんは、コロナ禍で味覚を失った自身の経験を振り返りながら、「ひと口目でどれだけ努力してきたかが伝わった」 と朝日奈さんの味に衝撃を受けたと語りました。
さらに社会全体の空気にも触れ、「制作時のコロナ禍には世の中が少し攻撃的になったように感じた」 とした上で、誰に対しても優しい視点を持って欲しいという思いを脚本に込めたと話します。

FOOVIEディナー:渋谷「麺処まろ」が提供する特別ラーメンで映画を味わう

上映後のディナーでは、映画にも登場する東京・渋谷区の人気店「麺処まろ」が特別メニューを提供。貝出汁と鶏清湯を合わせたスープに、北海道産小麦100%・低加水の全粒粉麺。店主・朝日菜寛氏のこだわりが詰まった渾身の一杯です。

メニューは、淡麗(塩・醤油)と濃厚(塩・醤油)の4種類。心を込めてつくられたラーメンを味わいながら、観客は映画の余韻と職人の情熱を舌で感じ取っていました。

映画と食が出会う新しい体験ー北海道フービーフェスティバルが生む“五感のエンタメ”

映画を観て、その余韻を“食”で味わう。北海道フービーフェスティバルが提案するのは、スクリーンの中と現実の食卓がひとつになる、新しい映画体験です。

スパイス香るカレー、誠実なラーメン、そして給食の思い出。どの一皿にも、作り手たちの情熱と地域の物語が詰まっています。食と映画が出会うことで生まれた、かけがえのない時間——それは観客の心と舌に、静かな余韻を残しました。

早川真澄

ライター・編集者

北海道の情報誌の編集者として勤務し映画や観光、人材など地域密着の幅広いジャンルの制作を手掛ける。現在は編集プロダクションを運営し雑誌、webなど媒体を問わず企画制作を行っています。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

A House of Dynamite

ハウス・オブ・ダイナマイト

2025-10-10

どこから発射されたか分からない、米国を標的とした1発のミサイル。果たして誰が仕組んだのか? どう策を打つべきか? 時間との闘いが幕を開ける。

TRON: Ares

トロン:アレス

2025-10-10

高度に洗練されたプログラム”アレス”が、ある危険なミッションのために現実世界へと送りこまれる。いまデジタル世界と現実世界が交錯する…。

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

1997-07-19

第25話「Air」 全ての使徒を倒したNERVに対し、サードインパクト発動を目論むゼーレが戦略自衛隊を使った武力占拠を開始する。施設が次々と破壊・占拠されていく中、シンジは戦自隊員に発見され殺されそうになるが、生きる意思を失くしていたシンジは抵抗すらしなかった。それをミサトが寸前で救出するが、移動中に銃撃に遭って負傷し、シンジにEVAで戦うよう言い残して命を落とす。 第26話 「まごころを、君に」シンジを乗せたEVA初号機を依代としてサードインパクトが始まる。これによって人類は個体の生命体としての姿を保てなくなり液化して崩れていき、その魂は「黒き月」に集められる。初号機はレイやカヲルの姿をとる巨人(第2使徒リリス)に取り込まれ、シンジはレイとカヲルに再会する。そこでシンジは人類が単体の生命となることを望まず、それぞれの個人がいる従来の世界を望みリリスは首から血を噴き出しながら倒れ崩れ落ちていく。

罗小黑战记 2

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来

2025-11-07

中国の人気WEBアニメシリーズを原作に、黒猫の妖精シャオヘイの冒険を描くアクションファンタジーアニメ第2弾。ある襲撃事件により妖精の世界の平和が脅かされ、シャオヘイと師匠ムゲンの運命が大きく揺らいでいく。