2025.11.10

八嶋智人さんが札幌で語った作品への想いと秘話『劇場版ラジエーションハウス』上映会レポート

10月17日(金)、札幌・狸小路のサツゲキで『劇場版ラジエーションハウス』の特別上映会が開催されました。3年ぶりのスクリーン上映に多くのファンが集まり、上映後にはドラマ・映画で田中福男役を演じた俳優の八嶋智人さんが登壇。作品の裏側や現場で感じたリアリティを語りました。

その様子をレポートします!

(text/Photo|早川真澄)

ナレーションから生まれた“田中福男”という人物


(C)2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

八嶋智人さんが「ラジエーションハウス」に関わったのは、ドラマ第1シリーズのナレーションがきっかけ。当初は声だけの出演だったが、最終話の撮影中に監督から「ちょっと顔出しで出てみない?」と誘われ、放射線技師・田中福男として登場しました。

「1シーンだけの賑やかしのつもりだったんですけど、 “お前、最後にいたんだから出ろ”って言われて(笑)。 気づいたらシリーズに定着していました。」

また、第2シリーズではナレーションとの関係性に悩む場面もあったといいます。

「最初はナレーションと田中は別の人物だと思ってたんです。 でも“同一人物だ”と言われて、少しずつ声を寄せていきました。」

語り手と登場人物の両方を演じるという珍しい経験について、「同じ作品で“語り”と“現場の人”の両方をやるなんて、なかなかない。 でもそれが“ラジエーションハウス”の面白さですよね」 と笑顔で語った。

技師のリアリティをめぐる対話

トークでは、作品に描かれる医療現場のリアリティにも話が及びました。登壇していた本イベント主催の「映画の空気」代表・小笠原将士さん(元放射線技師)が、 「CTを撮る時の音など、実際の現場とは少し違うと感じる場面もありました」とコメント。

これに対し、八嶋さんはこう説明しました。

「実際のCT撮影の音って、かなり大きいんです。 だからドラマの現場では、セリフが聞こえなくならないように撮影中はいったん機械を止めているんです。
後から編集で本物の音を加えることもできるんですが、リアルにしすぎると今度は芝居の空気を壊してしまう。 そのリアルとドラマのバランスを取るのが難しいところなんですよ。」

現実の現場と映像作品、それぞれの“正しさ”の間でどう表現を調整するか――。八嶋さんの言葉には、作品作りに携わる俳優としての丁寧なまなざしが感じられました。

若い世代と“技術を支える人”への敬意

トークの後半では、作品を通して“現場を支える人”への思いが語られました。

「この作品をきっかけに、放射線技師という仕事に興味を持つ人が増えたと聞き嬉しく思います」と語り、さらに話題は、“技術を使いこなす力”の大切さへと広がりました。
「カメラもデジタルになって便利になったけれど、構造を理解していない人が多いんです。オートフォーカスの時代で、フォーカスを合わせる技術者が育たなくなっている。医療機器も同じで、古いレントゲン機器を扱える人が減っていると聞きました。新しい機械はボタンひとつで動くけれど、“中身を分かっている人”がいないと本当の意味で技術は活かせないと思います。」

技術の進化と、それを支える人の知識。八嶋さんの言葉には、俳優としてだけでなく“職人”としての視点と、現場で働く人への深い敬意が込められていたように感じます。

会場を包んだ笑顔と拍手

札幌・サツゲキでの『劇場版ラジエーションハウス』特別上映会には、作品を愛する多くのファンが集まりました。八嶋智人さんの軽妙なトークに、会場は終始笑いと拍手に包まれた。 医療現場を支える人への敬意や撮影裏話など、真面目な話題もありつつ、 最後は笑いの絶えない温かな雰囲気で締めくくられました。

トークの終盤まで笑いが絶えず、会場はリラックスした温かな空気に包まれていました。最後は八嶋さんに大きな拍手と歓声が送られ、笑顔と拍手で幕を閉じました。

(C)2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

ナレーションから生まれた“田中福男”という人物


(C)2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

八嶋智人さんが「ラジエーションハウス」に関わったのは、ドラマ第1シリーズのナレーションがきっかけ。当初は声だけの出演だったが、最終話の撮影中に監督から「ちょっと顔出しで出てみない?」と誘われ、放射線技師・田中福男として登場しました。

「1シーンだけの賑やかしのつもりだったんですけど、 “お前、最後にいたんだから出ろ”って言われて(笑)。 気づいたらシリーズに定着していました。」

また、第2シリーズではナレーションとの関係性に悩む場面もあったといいます。

「最初はナレーションと田中は別の人物だと思ってたんです。 でも“同一人物だ”と言われて、少しずつ声を寄せていきました。」

語り手と登場人物の両方を演じるという珍しい経験について、「同じ作品で“語り”と“現場の人”の両方をやるなんて、なかなかない。 でもそれが“ラジエーションハウス”の面白さですよね」 と笑顔で語った。

技師のリアリティをめぐる対話

トークでは、作品に描かれる医療現場のリアリティにも話が及びました。登壇していた本イベント主催の「映画の空気」代表・小笠原将士さん(元放射線技師)が、 「CTを撮る時の音など、実際の現場とは少し違うと感じる場面もありました」とコメント。

これに対し、八嶋さんはこう説明しました。

「実際のCT撮影の音って、かなり大きいんです。 だからドラマの現場では、セリフが聞こえなくならないように撮影中はいったん機械を止めているんです。
後から編集で本物の音を加えることもできるんですが、リアルにしすぎると今度は芝居の空気を壊してしまう。 そのリアルとドラマのバランスを取るのが難しいところなんですよ。」

現実の現場と映像作品、それぞれの“正しさ”の間でどう表現を調整するか――。八嶋さんの言葉には、作品作りに携わる俳優としての丁寧なまなざしが感じられました。

若い世代と“技術を支える人”への敬意

トークの後半では、作品を通して“現場を支える人”への思いが語られました。

「この作品をきっかけに、放射線技師という仕事に興味を持つ人が増えたと聞き嬉しく思います」と語り、さらに話題は、“技術を使いこなす力”の大切さへと広がりました。
「カメラもデジタルになって便利になったけれど、構造を理解していない人が多いんです。オートフォーカスの時代で、フォーカスを合わせる技術者が育たなくなっている。医療機器も同じで、古いレントゲン機器を扱える人が減っていると聞きました。新しい機械はボタンひとつで動くけれど、“中身を分かっている人”がいないと本当の意味で技術は活かせないと思います。」

技術の進化と、それを支える人の知識。八嶋さんの言葉には、俳優としてだけでなく“職人”としての視点と、現場で働く人への深い敬意が込められていたように感じます。

会場を包んだ笑顔と拍手


(C)2022横幕智裕・モリタイシ/集英社・映画「ラジエーションハウス」製作委員会

札幌・サツゲキでの『劇場版ラジエーションハウス』特別上映会には、作品を愛する多くのファンが集まりました。八嶋智人さんの軽妙なトークに、会場は終始笑いと拍手に包まれた。 医療現場を支える人への敬意や撮影裏話など、真面目な話題もありつつ、 最後は笑いの絶えない温かな雰囲気で締めくくられました。

トークの終盤まで笑いが絶えず、会場はリラックスした温かな空気に包まれていました。最後は八嶋さんに大きな拍手と歓声が送られ、笑顔と拍手で幕を閉じました。

早川真澄

ライター・編集者

北海道の情報誌の編集者として勤務し映画や観光、人材など地域密着の幅広いジャンルの制作を手掛ける。現在は編集プロダクションを運営し雑誌、webなど媒体を問わず企画制作を行っています。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

TRON: Ares

トロン:アレス

2025-10-10

高度に洗練されたプログラム”アレス”が、ある危険なミッションのために現実世界へと送りこまれる。いまデジタル世界と現実世界が交錯する…。

A House of Dynamite

ハウス・オブ・ダイナマイト

2025-10-10

どこから発射されたか分からない、米国を標的とした1発のミサイル。果たして誰が仕組んだのか? どう策を打つべきか? 時間との闘いが幕を開ける。

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

罗小黑战记 2

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来

2025-11-07

中国の人気WEBアニメシリーズを原作に、黒猫の妖精シャオヘイの冒険を描くアクションファンタジーアニメ第2弾。ある襲撃事件により妖精の世界の平和が脅かされ、シャオヘイと師匠ムゲンの運命が大きく揺らいでいく。

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に

1997-07-19

第25話「Air」 全ての使徒を倒したNERVに対し、サードインパクト発動を目論むゼーレが戦略自衛隊を使った武力占拠を開始する。施設が次々と破壊・占拠されていく中、シンジは戦自隊員に発見され殺されそうになるが、生きる意思を失くしていたシンジは抵抗すらしなかった。それをミサトが寸前で救出するが、移動中に銃撃に遭って負傷し、シンジにEVAで戦うよう言い残して命を落とす。 第26話 「まごころを、君に」シンジを乗せたEVA初号機を依代としてサードインパクトが始まる。これによって人類は個体の生命体としての姿を保てなくなり液化して崩れていき、その魂は「黒き月」に集められる。初号機はレイやカヲルの姿をとる巨人(第2使徒リリス)に取り込まれ、シンジはレイとカヲルに再会する。そこでシンジは人類が単体の生命となることを望まず、それぞれの個人がいる従来の世界を望みリリスは首から血を噴き出しながら倒れ崩れ落ちていく。