2025.5.12

“ティダ”に託された信念の光 『太陽の運命』札幌の舞台挨拶で佐古監督が語ったリーダーの姿と沖縄の記憶

5月31日(土)より札幌のシアターキノ、6月7日(土)より苫小牧シネマ・トーラスで公開されるドキュメンタリー映画『太陽の運命』。本作は、沖縄の“リーダー”として歴史に名を刻んだ2人の元知事、大田昌秀と翁長雄志の歩みと信念を通して、復帰後の沖縄現代史を記録した意欲作です。
公開に先がけ、札幌市のシアターキノで5月7日(火)に開催された先行上映会には、本作を手がけた佐古忠彦監督が登壇しました。佐古監督は、作品に込めた想いや制作の背景、そして「太陽(ティダ)」というタイトルに託した意味を語っています。今回は、その舞台挨拶の様子をレポートします。

沖縄現代史を記録し続けてきた佐古監督の集大成

本作は、沖縄の2人の元知事──大田昌秀(1990〜98年)と翁長雄志(2014〜18年)──の軌跡を通して、辺野古移設問題を中心とした沖縄の現代史と、日本という国家の姿勢を浮き彫りにする作品です。

佐古監督は「復帰のその先」を描くために、30年におよぶ辺野古をめぐる経緯を中心に据えました。起点として描かれるのが、軍用地強制使用に抗い、代理署名を拒否した大田知事と、辺野古埋め立て承認を取り消し、現職のまま亡くなった翁長知事。ともに政治的立場は異なり、かつては激しく対立していましたが、晩年には言葉や思想が重なり合うようになっていきます。そこに沖縄と国家との関係の“答え”があると語りました。

映像と記録が“線”になるとき

このドキュメンタリーは、琉球放送との共同制作として始動。30年分の映像資料をもとに、取材映像や証言を一本の“線”として再構築する作業が進められました。

監督は、琉球放送の映像ライブラリーに何日もこもり、時系列で整理した映像と証言を結び直しました。「あの出来事があったから、今がある」。そうした“線”の発見こそが、記録映画の力であり、この作品の背骨となったと感じます。

辺野古が「唯一の選択肢」として語られるようになった背景には、丁寧に積み上げられた沖縄の主張が忘れ去られている現実があります。だからこそ、過去をもう1度紐解く必要があると語りました。

(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

“太陽(ティダ)”という名のリーダーたち


(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

映画のタイトル『太陽の運命』には、沖縄の言葉で「太陽」や「リーダー」を意味する“ティダ”という想いが込められています。知事というリーダーの姿を通して見えてくるのは、沖縄の人々の歩みであり、民意そのものです。

「これは沖縄の問題ではなく、日本全体の問題なんです」と監督は力を込める。民主主義のあり方、当事者意識の欠如──本作は“沖縄だけの話”として片づけられがちな現実に対し、静かに警鐘を鳴らします。

観る人の心に届いた“希望”の声──若者の言葉と各地の反響

本作は、各地の上映会でも多くの感想が寄せられています。監督が中でも印象的だと語ったのが、ある若い観客の言葉です。「先輩たちがこんなにも頑張っていたことを知って、私は希望が見えました」。そのひと言に、作品を悲しみや怒りではなく、“希望”として受け止める声の力を感じたといいます。
また監督は、「涙を流しながら観てくれた方も多く、沖縄では“今この瞬間”に向き合う当事者としての姿が強く印象に残った」と話しました。東京や大阪など本土での上映でも、「沖縄のことを知っていたつもりだったが、いかに傍観者だったかを痛感した」「沖縄を孤独にしてはいけない」といった声も上がっています。

(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

記録が語り継ぐ、政治と感情のリアル


(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

編集段階で削られたものの、ウイスキーの銘柄をめぐって県議会で論争が起きたエピソードなどもあり、そうした人間的なやり取りも含めて、政治家の姿には“感情”があり、その感情こそが時に政治を動かす原動力にもなっていると監督は語っています。

記録が未来をつなぐ。アーカイブや資料の蓄積があったからこそ、この映画は生まれました。報道に携わるすべての人にとって、大切な資産になると心から感じます。

映画『太陽の運命』は、かつて“ティダ(太陽)”と呼ばれた2人のリーダーの姿を通して、いま私たちが生きる日本社会の「現在地」を見つめ直す作品となっています。この作品が問うのは、かつての出来事だけではありません。いま、この国で“ティダ”となるべき存在とは誰なのか。その問いを、私たちひとりひとりが受け止める時代が来ているのかもしれません。

『太陽の運命』の作品概要

・監督:佐古忠彦

・撮影:福田安美

・音声:町田英史

・編集:庄子尚慶

・語り:山根基世

・音楽:兼松衆、阿部玲子、澤田佳歩、佐久間奏、栗原真葉、三木 深

・選曲・サウンドデザイン:御園雅也

・音楽制作プロデューサー:水田大介

・音響効果:田久保貴昭

・プロデューサー:小濱裕、嘉陽順、嘉手納央揮、米田浩一郎、松田崇裕、津村有紀

・テーマ曲:「艦砲ぬ喰ぇー残さー」 作詞・作曲:比嘉恒敏

・劇中歌歌唱:でいご娘 / エンディングテーマ演奏:辺土名直子

・公式サイト:https://tida-unmei.com/

(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

沖縄現代史を記録し続けてきた佐古監督の集大成

本作は、沖縄の2人の元知事──大田昌秀(1990〜98年)と翁長雄志(2014〜18年)──の軌跡を通して、辺野古移設問題を中心とした沖縄の現代史と、日本という国家の姿勢を浮き彫りにする作品です。

佐古監督は「復帰のその先」を描くために、30年におよぶ辺野古をめぐる経緯を中心に据えました。起点として描かれるのが、軍用地強制使用に抗い、代理署名を拒否した大田知事と、辺野古埋め立て承認を取り消し、現職のまま亡くなった翁長知事。ともに政治的立場は異なり、かつては激しく対立していましたが、晩年には言葉や思想が重なり合うようになっていきます。そこに沖縄と国家との関係の“答え”があると語りました。

映像と記録が“線”になるとき


(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

このドキュメンタリーは、琉球放送との共同制作として始動。30年分の映像資料をもとに、取材映像や証言を一本の“線”として再構築する作業が進められました。

監督は、琉球放送の映像ライブラリーに何日もこもり、時系列で整理した映像と証言を結び直しました。「あの出来事があったから、今がある」。そうした“線”の発見こそが、記録映画の力であり、この作品の背骨となったと感じます。

辺野古が「唯一の選択肢」として語られるようになった背景には、丁寧に積み上げられた沖縄の主張が忘れ去られている現実があります。だからこそ、過去をもう1度紐解く必要があると語りました。

“太陽(ティダ)”という名のリーダーたち


(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

映画のタイトル『太陽の運命』には、沖縄の言葉で「太陽」や「リーダー」を意味する“ティダ”という想いが込められています。知事というリーダーの姿を通して見えてくるのは、沖縄の人々の歩みであり、民意そのものです。

「これは沖縄の問題ではなく、日本全体の問題なんです」と監督は力を込める。民主主義のあり方、当事者意識の欠如──本作は“沖縄だけの話”として片づけられがちな現実に対し、静かに警鐘を鳴らします。

観る人の心に届いた“希望”の声──若者の言葉と各地の反響


(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

本作は、各地の上映会でも多くの感想が寄せられています。監督が中でも印象的だと語ったのが、ある若い観客の言葉です。「先輩たちがこんなにも頑張っていたことを知って、私は希望が見えました」。そのひと言に、作品を悲しみや怒りではなく、“希望”として受け止める声の力を感じたといいます。
また監督は、「涙を流しながら観てくれた方も多く、沖縄では“今この瞬間”に向き合う当事者としての姿が強く印象に残った」と話しました。東京や大阪など本土での上映でも、「沖縄のことを知っていたつもりだったが、いかに傍観者だったかを痛感した」「沖縄を孤独にしてはいけない」といった声も上がっています。

記録が語り継ぐ、政治と感情のリアル


(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

編集段階で削られたものの、ウイスキーの銘柄をめぐって県議会で論争が起きたエピソードなどもあり、そうした人間的なやり取りも含めて、政治家の姿には“感情”があり、その感情こそが時に政治を動かす原動力にもなっていると監督は語っています。

記録が未来をつなぐ。アーカイブや資料の蓄積があったからこそ、この映画は生まれました。報道に携わるすべての人にとって、大切な資産になると心から感じます。

映画『太陽の運命』は、かつて“ティダ(太陽)”と呼ばれた2人のリーダーの姿を通して、いま私たちが生きる日本社会の「現在地」を見つめ直す作品となっています。この作品が問うのは、かつての出来事だけではありません。いま、この国で“ティダ”となるべき存在とは誰なのか。その問いを、私たちひとりひとりが受け止める時代が来ているのかもしれません。

『太陽の運命』の作品概要


(C)2025 映画「太陽の運命」製作委員会

・監督:佐古忠彦

・撮影:福田安美

・音声:町田英史

・編集:庄子尚慶

・語り:山根基世

・音楽:兼松衆、阿部玲子、澤田佳歩、佐久間奏、栗原真葉、三木 深

・選曲・サウンドデザイン:御園雅也

・音楽制作プロデューサー:水田大介

・音響効果:田久保貴昭

・プロデューサー:小濱裕、嘉陽順、嘉手納央揮、米田浩一郎、松田崇裕、津村有紀

・テーマ曲:「艦砲ぬ喰ぇー残さー」 作詞・作曲:比嘉恒敏

・劇中歌歌唱:でいご娘 / エンディングテーマ演奏:辺土名直子

・公式サイト:https://tida-unmei.com/

早川真澄

ライター・編集者

北海道の情報誌の編集者として勤務し映画や観光、人材など地域密着の幅広いジャンルの制作を手掛ける。現在は編集プロダクションを運営し雑誌、webなど媒体を問わず企画制作を行っています。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Superman

スーパーマン

2025-07-11

大手メディア「デイリー・プラネット」で平凡に働くクラーク・ケント、彼の本当の正体は人々を守るヒーロー「スーパーマン」。子どもも大人も、愛する地球で生きるすべての人を守り救うため、日々戦うスーパーマンは、誰からも愛される存在。そんな中、彼を地球の脅威とみなし暗躍する、最高の頭脳を持つ宿敵=天才科学者して大富豪、レックス・ルーサーの世界を巻き込む綿密な計画が動き出すー

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来

2025-07-18

鬼となった妹・禰󠄀豆子を人間に戻すため鬼狩りの組織《鬼殺隊》に入った竈門炭治郎。入隊後、仲間である我妻善逸、嘴平伊之助と共に様々な鬼と戦い、成長しながら友情や絆を深めていく。そして炭治郎は《鬼殺隊》最高位の剣士である《柱》と共に戦い、「無限列車」では炎柱・煉󠄁獄杏寿郎、「遊郭」では音柱・宇髄天元、「刀鍛冶の里」では、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃と共に激闘を繰り広げていった。その後、来たる鬼との決戦に備えて、隊士たちと共に《柱》による合同強化訓練《柱稽古》に挑んでいる最中、《鬼殺隊》の本部である産屋敷邸に現れた鬼舞辻󠄀無惨。お館様の危機に駆けつけた《柱》たちと炭治郎であったが、無惨の手によって謎の空間へと落とされてしまう。炭治郎たちが落下した先、それは鬼の根城≪無限城≫―”鬼殺隊”と”鬼”の最終決戦の火蓋が切って落とされる。

The Fantastic 4: First Steps

ファンタスティック4:ファースト・ステップ

2025-07-25

宇宙でのミッション中のアクシデントで、特殊な能力を得てしまった4人の宇宙飛行士。天才科学者であり、チームのリーダー、リード・リチャーズ/ミスター・ファンタスティックは、身体がゴムのように伸縮自在となる能力と卓越した知性と発明の才能を持つ、チームのリーダー的な存在。リードのパートナーであるスー・ストーム/インビジブル・ウーマンは、身体を透明化する能力の持ち主で、チームの精神的支柱としてメンバーを支えるしっかり者。スーの弟、ジョニー・ストーム/ヒューマン・トーチは、全身を炎に包み、高速で空を飛ぶことができる、若く陽気なチームのムードメーカー的存在。そして、リードの親友で、岩のような強固な身体を持つベン・グリム/ザ・シングは、たぐいまれなる怪力の持ち主。そんな特殊能力を持つ4名で構成された彼らは、ニューヨークのバクスター・ビルに拠点を置き、時には“家族”、時にはヒーローチーム“ファンタスティック4”として活躍している。

Drop

Drop

2025-07-11

近畿地方のある場所について

近畿地方のある場所について

2025-08-08

オカルト雑誌の編集者が行方不明になった。彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、幼女失踪事件や中学生の集団ヒステリー事件、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、過去の未解決事件や怪現象の数々だった。同僚の編集部員・小沢悠生はオカルトライターの瀬野千紘とともに彼の行方を捜すうちに、それらの謎がすべて“近畿地方のある場所”につながっていることに気づく。真相を確かめようと、2人は何かに導かれるようにその場所へと向かうが、そこは決して見つけてはならない禁断の場所だった。

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ

2025-08-08

「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ32作目のタイトルは『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』。 クレヨンしんちゃん史上初となるインドを舞台に、しんのすけたちカスカベ防衛隊が踊って踊って踊りまくる!? 大迫力間違いなしの臨場感あふれるアニメーションと壮大なスケールで贈る「映画クレヨンしんちゃん」シリーズ史上初のダンスエンターテイメントムービーが誕生します! さらに、スーパーティザービジュアルと超特報映像も解禁! いつもと違った様子のボーちゃんとその様子に気づいたしんのすけ……。謎につつまれた本作の続報に是非ご期待ください!