(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.
(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

2025.6.25

呼吸すら忘れる没入感!極限を駆け抜けるブラッド・ピット主演!映画『F1(R)/エフワン』レビュー

かつての自分に、今の自分で挑むとしたら──
その瞬間、人は本当に速くなれるのか。
『F1(R)/エフワン』は、ただのF1(R)レースを描く映画ではありません。観客が“自分が走っている”と錯覚するほどのリアリティで描かれた、再起の物語です。


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

映画『F1(R)/エフワン』は、伝説の元F1(R)ドライバーが再び“限界”に挑む姿を描いた、体感型ヒューマンドラマです。
主演はブラッド・ピット。監督は『トップガン マーヴェリック』(22)のジョセフ・コシンスキー。
俳優たち自身が、実際に時速320キロを超えるレーシングカーを運転して撮影に挑んだ本作のスピード感はまさに“リアル”そのもの。
この圧倒的な映像と音の体験は、IMAXで観てこそ初めて“意味を持つ”と断言できます。

息を呑む“走行体験”──映像の臨界点が、ここにある

レースのスタートした瞬間、スクリーンに引き込まれる感覚がありました。
エンジン音が鼓膜を震わせ、風の圧力が身体を打つ。焦げたタイヤの匂いさえ漂ってくるような臨場感。観ているというより、“乗っている”という感覚に近い。

『トップガン マーヴェリック』の飛行シーンにも通じる、「観客をパイロットやレーサーに“なった気にさせる”」映像づくりが本作でも冴えわたっています。
視界が揺れ、重力を感じ、次のカーブに備えてこちらの身体まで反応してしまうような没入感。これは、俳優の実走・カメラ技術・音響すべてが噛み合って初めて成立する体験です。

この没入感を可能にしたのが、本物のF2マシン(時速320キロ)を俳優たちが実際に操縦して演じたこと。さらに、『トップガンマーヴェリック』で開発されたカメラを小型化し、マシンの15か所に搭載。遠隔制御により、従来のF1(R)中継では見られない視点からの映像が完成しました。

演出ではなく、“記録されたリアル”。
そしてこのリアルは、IMAXの巨大スクリーンと音響でこそ、本当の姿を現します。

(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

ブラッド・ピットが魅せる伝説のレーサーの生き様!再挑戦のリアルを背負って


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

ブラッド・ピット演じるソニーは、かつて“天才”と呼ばれながら、挫折と後悔を抱えて表舞台から姿を消していた元F1(R)ドライバー。車中生活、ギャンブル、離婚歴──さまざまな過去を背負いながらも、古い仲間の頼みに応じてサーキットに戻ってきます。

彼の目的は“過去を塗り替える”ことではなく、「このチームに必要なのは、俺のすべてだ」という覚悟をもって挑むこと。年齢も栄光も関係ない。ただ“速さ”と“仲間”を信じて走るその姿には、役を超えた“生き様”がにじんでいます。

チームが“走り出す”瞬間、観客の鼓動も高鳴る

ソニーが参加する「エイペックスGP」は、2年半の間ポイントゼロの最下位チーム。
テクニカル・ディレクターのケイト(ケリー・コンドン)は自信を喪失し、若きエース・ジョシュア(ダムソン・イドリス)はプライドが高く、ソニーと衝突を繰り返します。

そんな中、ソニーの奇策で初ポイントを獲得したことで、空気は一変。彼がすごいのは、ただ速さでごぼう抜きするのではなく、マシンの癖、コースの特性、ライバルの動きまですべてを読み切って仕掛ける“戦略の妙”にあること。その読みの鋭さが若いチームに風穴を開け、戦う気持ちを呼び覚ましていきます。

当初はソニーを受け入れられなかったジョシュアも、彼のアドバイスの正しさや、仲間としての姿勢に触れるうちに、自分もこのチームの一員として走りたいと心を動かされていきます。

これは単なる“和解”ではなく、ぶつかり合いの中で育まれる共闘のドラマ。
個人技と連携──そのバランスを探るF1(R)の哲学が、チームの成長と重なっていく。

(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

再び挑むすべての人へ──限界のその先を目指して


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

F1(R)という題材、ブラッド・ピットという存在感、そして実車とIMAXによる臨場感。どれも圧倒的ですが、本作が描く本質は、「人が人として、もう一度前を向いて走ること」の尊さです。

弱さを認め、それでも信じるもののためにアクセルを踏む。その姿が、劇場のこちら側にいる“私たち”にも重なって見えてくる。

これは、F1(R)映画の枠に留まらない、人生の再起の物語。
誰もが“いつかの夢”に、もう一度アクセルを踏む感覚──その想いを後押ししてくれる作品です。昨日までの自分を超えたいと願うすべての人へ贈る、極限のエンターテインメント。

映画『F1(R)/エフワン』の基本情報

・公開日:6月27日(金)

・監督:ジョセフ・コシンスキー『トップガン マーヴェリック』

・プロデューサー:ジェリー・ブラッカイマー『トップガン マーヴェリック』

・脚本:アーレン・クルーガー『トップガン マーヴェリック』

・出演:ブラッド・ピット/ダムソン・イドリス、ケリー・コンドン/ハビエル・バルデム

・配給:ワーナー・ブラザース映画

・公式サイト:f1-movie.jp

(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

映画『F1(R)/エフワン』は、伝説の元F1(R)ドライバーが再び“限界”に挑む姿を描いた、体感型ヒューマンドラマです。
主演はブラッド・ピット。監督は『トップガン マーヴェリック』(22)のジョセフ・コシンスキー。
俳優たち自身が、実際に時速320キロを超えるレーシングカーを運転して撮影に挑んだ本作のスピード感はまさに“リアル”そのもの。
この圧倒的な映像と音の体験は、IMAXで観てこそ初めて“意味を持つ”と断言できます。

息を呑む“走行体験”──映像の臨界点が、ここにある


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

レースのスタートした瞬間、スクリーンに引き込まれる感覚がありました。
エンジン音が鼓膜を震わせ、風の圧力が身体を打つ。焦げたタイヤの匂いさえ漂ってくるような臨場感。観ているというより、“乗っている”という感覚に近い。

『トップガン マーヴェリック』の飛行シーンにも通じる、「観客をパイロットやレーサーに“なった気にさせる”」映像づくりが本作でも冴えわたっています。
視界が揺れ、重力を感じ、次のカーブに備えてこちらの身体まで反応してしまうような没入感。これは、俳優の実走・カメラ技術・音響すべてが噛み合って初めて成立する体験です。

この没入感を可能にしたのが、本物のF2マシン(時速320キロ)を俳優たちが実際に操縦して演じたこと。さらに、『トップガンマーヴェリック』で開発されたカメラを小型化し、マシンの15か所に搭載。遠隔制御により、従来のF1(R)中継では見られない視点からの映像が完成しました。

演出ではなく、“記録されたリアル”。
そしてこのリアルは、IMAXの巨大スクリーンと音響でこそ、本当の姿を現します。

ブラッド・ピットが魅せる伝説のレーサーの生き様!再挑戦のリアルを背負って


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

ブラッド・ピット演じるソニーは、かつて“天才”と呼ばれながら、挫折と後悔を抱えて表舞台から姿を消していた元F1(R)ドライバー。車中生活、ギャンブル、離婚歴──さまざまな過去を背負いながらも、古い仲間の頼みに応じてサーキットに戻ってきます。

彼の目的は“過去を塗り替える”ことではなく、「このチームに必要なのは、俺のすべてだ」という覚悟をもって挑むこと。年齢も栄光も関係ない。ただ“速さ”と“仲間”を信じて走るその姿には、役を超えた“生き様”がにじんでいます。

チームが“走り出す”瞬間、観客の鼓動も高鳴る


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

ソニーが参加する「エイペックスGP」は、2年半の間ポイントゼロの最下位チーム。
テクニカル・ディレクターのケイト(ケリー・コンドン)は自信を喪失し、若きエース・ジョシュア(ダムソン・イドリス)はプライドが高く、ソニーと衝突を繰り返します。

そんな中、ソニーの奇策で初ポイントを獲得したことで、空気は一変。彼がすごいのは、ただ速さでごぼう抜きするのではなく、マシンの癖、コースの特性、ライバルの動きまですべてを読み切って仕掛ける“戦略の妙”にあること。その読みの鋭さが若いチームに風穴を開け、戦う気持ちを呼び覚ましていきます。

当初はソニーを受け入れられなかったジョシュアも、彼のアドバイスの正しさや、仲間としての姿勢に触れるうちに、自分もこのチームの一員として走りたいと心を動かされていきます。

これは単なる“和解”ではなく、ぶつかり合いの中で育まれる共闘のドラマ。
個人技と連携──そのバランスを探るF1(R)の哲学が、チームの成長と重なっていく。

再び挑むすべての人へ──限界のその先を目指して


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

F1(R)という題材、ブラッド・ピットという存在感、そして実車とIMAXによる臨場感。どれも圧倒的ですが、本作が描く本質は、「人が人として、もう一度前を向いて走ること」の尊さです。

弱さを認め、それでも信じるもののためにアクセルを踏む。その姿が、劇場のこちら側にいる“私たち”にも重なって見えてくる。

これは、F1(R)映画の枠に留まらない、人生の再起の物語。
誰もが“いつかの夢”に、もう一度アクセルを踏む感覚──その想いを後押ししてくれる作品です。昨日までの自分を超えたいと願うすべての人へ贈る、極限のエンターテインメント。

映画『F1(R)/エフワン』の基本情報


(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.

・公開日:6月27日(金)

・監督:ジョセフ・コシンスキー『トップガン マーヴェリック』

・プロデューサー:ジェリー・ブラッカイマー『トップガン マーヴェリック』

・脚本:アーレン・クルーガー『トップガン マーヴェリック』

・出演:ブラッド・ピット/ダムソン・イドリス、ケリー・コンドン/ハビエル・バルデム

・配給:ワーナー・ブラザース映画

・公式サイト:f1-movie.jp

早川真澄

ライター・編集者

北海道の情報誌の編集者として勤務し映画や観光、人材など地域密着の幅広いジャンルの制作を手掛ける。現在は編集プロダクションを運営し雑誌、webなど媒体を問わず企画制作を行っています。

eventイベント・キャンペーン

point注目映画一覧(外部サイト)

Frankenstein

フランケンシュタイン

2025-10-24

ひとりの天才科学者と、その野心が創り出した恐ろしい怪物をめぐるメアリー・シェリーの古典小説の名作を、アカデミー賞受賞のギレルモ・デル・トロ監督が新たな視点で映像化。

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

劇場版 呪術廻戦「渋谷事変 特別編集版」×「死滅回游 先行上映」

2025-11-07

2018年10月31日。ハロウィンで賑わう渋谷駅周辺に突如“帳”が降ろされ大勢の一般人が閉じ込められる。そこに単独で乗り込む現代最強の呪術師・五条悟。だが、そこには五条の封印を目論む呪詛師・呪霊達が待ち構えていた。渋谷に集結する虎杖悠仁ら、数多くの呪術師たち。かつてない大規模な呪い合い「渋谷事変」が始まる―。そして戦いは、史上最悪の術師・加茂憲倫が仕組んだ殺し合い「死滅回游」へ。「渋谷事変」を経て、魔窟と化す全国10の結界コロニー。そんな大混乱の最中、虎杖の死刑執行役として特級術師・乙骨憂太が立ちはだかる。絶望の中で、なおも戦い続ける虎杖。無情にも、刃を向ける乙骨。加速していく呪いの混沌。同じ師を持つ虎杖と乙骨、二人の死闘が始まる——

TRON: Ares

トロン:アレス

2025-10-10

高度に洗練されたプログラム”アレス”が、ある危険なミッションのために現実世界へと送りこまれる。いまデジタル世界と現実世界が交錯する…。

A House of Dynamite

ハウス・オブ・ダイナマイト

2025-10-10

どこから発射されたか分からない、米国を標的とした1発のミサイル。果たして誰が仕組んだのか? どう策を打つべきか? 時間との闘いが幕を開ける。

The Roses

ローズ家~崖っぷちの夫婦~

2025-10-24

絵に描いたような完璧なカップル、アイヴィとテオは、順風満帆な人生を送っているように見えた。輝かしいキャリア、愛に満ちた結婚生活、優秀な子供たち。だが、その裏側では家庭内戦争が始まろうとしていた。テオのキャリアが急降下する中、アイヴィは野心を露わにする。幸せな夫婦に秘められた競争心と不満が爆発する痛快ブラック・コメディ。

罗小黑战记 2

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来

2025-11-07

中国の人気WEBアニメシリーズを原作に、黒猫の妖精シャオヘイの冒険を描くアクションファンタジーアニメ第2弾。ある襲撃事件により妖精の世界の平和が脅かされ、シャオヘイと師匠ムゲンの運命が大きく揺らいでいく。

もののけ姫

もののけ姫

1997-07-12

山里に住む若者アシタカは、怒りと憎しみにより“タタリ神”と化した猪神から呪いをかけられてしまう。呪いを解く術を求めて旅に出るアシタカはやがて、西方の地で“タタラ”の村にたどり着く。エボシ御前が率いるその村では、鉄を造り続けていたが、同時にそれは神々の住む森を破壊することでもあった。そして、そんなタタラ達に戦いを挑むサンの存在をアシタカは知る。人の子でありながら山犬に育てられた彼女は“もののけ姫”と呼ばれていた。